goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

情熱の行方

2007-11-28 | 今日のトミー

「本当の勉強」ってなんだろなーと、
20代前半まではほんとにわからないまま過ごしてました。

義務教育でやらされる勉強に興味や情熱を持った事はないし、
受験勉強だって今から思えば本気でやった記憶がない。

「勉強」とか「学習」という、その行為自体の意味がわかってなかったんだと思います。


【何かに興味を持ち、それに関する知識を増やしたいという欲求、
 そしてそれを叶えるための努力】




勉強ってこんな感じ?

私、こんなシンプルな事が、ほんとに数年前までわかってませんでした
必要な気がしたから、いろいろ調べたり記憶したりして、
勉強した気になってただけで、ほとんど忘れちゃった



でも、25歳を過ぎたあたりから、勉強する事の本当の楽しさが
少しずつわかってきた気がします。

何かを学びたいという欲求には、そのための努力を支え続ける
動機(モチベーション)」が必要です。
それって単純に「興味」とか「趣味」でいいんだと思うけど。

何かに興味を持って、とにかくそのものに関する知識を集める事。



そうやって学んでいくってほんとに楽しい。すばらしい

こういう事だったのか!!!と、やっと気づきました。
10代の時に気づいてたら、私もっと賢くなってただろうなー。
もっと成功してたかもなー。もっとお金持ちになってたかなー。



今、毎日のように「英語をマスターしたい」「英語を使って何かを学びたい」
という目的を持ってはるばる日本からカナダにやってきた日本人と話します。


はっきり言って、その中で明確な目標と動機、そして
それを実現するための努力をしてる人は3割くらいです。

残りの2/3の人々は、「なぜ英語を話せるようになりたいか」という
動機の部分さえ曖昧です。
「とりあえず、話せるようになっておきたい」という弱い動機だと、
実現のための努力しないもんね、ほんと。

一人一人見てると、はっきりわかるの。


勉強してる人は睡眠時間削ってでも、時間さえあれば手当たり次第に
英単語を覚えたり、できる事から(それがピントはずれでも効果的な事でも)
とにかく勉強してます。

一方、「勉強してる」と言ってても、実際は学校からの宿題だけで、
本当に必要な勉強をしていない人もたくさんいる。

そして、私に「何で英語力が伸びないんでしょう?」って聞くんだけどね。

「じゃぁ、1日最低5時間くらい勉強してますか?」と聞くと、
「してません」と平然と答えるもんね(笑)



なんとなく思うんだけど・・


足りないのは「勉強時間」じゃなくて、もっと根本的な
「英語を勉強したい、話せるようになりたい」という
情熱とか動機の強さなんじゃないかと思います。

その部分が弱いと、勉強なんて辛いだけでやってられないもの


でも、その動機の部分がしっかりあると、勉強は一気に楽しくなるんだよねー。
実際に「昨日、寝てません;;」っていう学生が、
「それでも毎日少しずつわかっていく感じが楽しい」と言うもの。

外国語だけじゃなく、スポーツにしろ楽器にしろ、何でもそうだと思うんだけど・・・
今取り組んでる何かを習得した時の自分を、明確にイメージできればできるほど、
それに向かう努力とその辛さを楽しめるような気がします。


それこそ「本当の勉強」の真髄だなぁと思うわけ。



自分の知識や能力が増えていく快感
目的に近づいていく手ごたえを感じる喜び





さて。
今までそういう話を何万回と学生にしてきたわけだけど、
最近また少し私にも知恵がつきました。


学生にはしっかり眠らせろ


という事です。

最近、ある記事を読んでドキっとしました。



【睡眠時間を削ると、記憶力が落ちる】

いろいろ難しい事を抜きにすると、

【しっかり記憶しておきたいと思ったらしっかり眠ること】

抜粋:「睡眠時間が少ないと、脳を休めようとする働きにより、
ノンレム睡眠を増やそうとしてレム睡眠が削られてしまいます。
つまり、睡眠不足の状態では、記憶を定着させるのに必要なレム睡眠が
少なくなってしまうため、記憶の固定がうまくいかなくなってしまうのです。」



だそうです。



ジェイとはもう何年も「勉強・学習」について、
日本人・カナダ人の違いを含めて話し合ってきたんだけど、
二人共が納得し、行き着いた結論は・・・


【タイム・マネージメント能力の大切さ】


(目的や動機がもちろんあるという前提で)何かを学びたい人が、
何よりも意識して取り組む事は、やっぱりタイム・マネージメントだよなという話です。

限られた24時間という1日を、より効率的に、より効果的に
目的達成を成し遂げるか。

学習を効果的にするために、意識的に睡眠をとるのも
大事なタイム・マネージメントなのです。

悔しいけど(笑)、どうやらジェイなんかは高校生の時くらいから、
こういう事が分かっていた感じ。
カナダでは学校でもタイム・マネージメントをしっかり習うみたいだしね。

私なんて、ここ数年でわかったというのに・・・ケッ!


最近ね、自分で決めたこの仕事のノルマというか、目標を達成しちゃったんです。
(この話はまた今度書きます)

正直、今ちょっと「燃え尽き症候群」です。

基本的に常に何かに熱く燃えたいタイプなのに、
今はその対象がなくて不完全燃焼気味。
この仕事に対する情熱というか、このまま行き着く自分のイメージが
あまりにも低いというか、こんなのでいいのかな?と
単純に悩んでます。


だから余計にそう思うのか、目の前にたくさんの課題があって、
毎日時間が足りないくらい勉強してる学生を見ると、
すっげーすっげー羨ましいの。

私、また新たなターニングポイントに来ちゃったんでしょうか?
それとも単に仕事に対する倦怠期?


よくわからないけど、いろんな気持ちとかパッションが
心とか胸の奥でウズウズしてます。

ガツンと何かしたいな。











ランキングに参加中です。ポチっとお願いいたします →