2日ほど前、夕食を食べ終わってマンゴーが食べたくなったので、
買っておいたマンゴーをジェイに切ってもらいました。
我が家はフルーツ系とかお茶とかは、
気づいた方や手の空いてる方が用意するシステム(?)なので、
その日はトミーが冷蔵庫からマンゴーを取り出し、ナイフをジェイに渡したら
彼が切り分けてくれました。
じーっとマンゴーが切り分けられるのを見てると、なんか違和感あり

どうも、ナイフが向きが危なっかしい

前から知ってたんだけど、彼は皮などをむく時は包丁の刃を手前ではなく、
手前から向こうに押し出すように動かすのです。

料理をする人ならわかると思うけど、日本人って皮をむく時は
刃を手前に引くようにむくでしょ。
こんな感じ↓

(その辺のお料理サイトから拝借)
向こうから手前へ手前へ・・・とむくのが日本人のむき方(と思う)。
ジェイのむき方は、ほんとに完全なリバースなのです。

↑左手なのは、ジェイが包丁等はサウスポーというだけです。
これ、どこかで見たな・・・とよく考えたら、ジェイ母もこの切り方をするのです。
まぁ、納得
親の包丁さばきを見て子は育つといいますからね。 (←うそ、聞いたこと無い)
ま、むき方はどうであれ、美味しいマンゴーが食べられたので、満足です。
これ、アップルマンゴー
かな?まだ熟れてなかったのか、
シャクシャクしてリンゴみたいで美味しかったよー
どうでもいいけど、さっき買い物行ったらハロウィーン後の
キャンディーセールで、こんな大きなラムネのファミリーパックが、

なんと、49セント(約60円)でした
日本だったら、このラムネ1個が60円くらいするぞ!とか思って、
思わず買っちゃった。
一つ一つはこんなの・・・

でも、あまりの安さに近くにいた店員に何度も確認してしまいました
来週、オフィスに持っていってスタッフや学生に配ろうと思います


PS: 前回の日記で、「GODIVA」を「ゴヂバ」と書いたのですが、
トミーの癖で車の「オプティー」を「オプチ」と呼んだりしてたのと
同じ感覚で書いちゃいました。
基本的に、カナダでも「GODIVA」はちゃんと「ゴディバ」と発音します。
コメント欄で指摘されて、慌ててしまいました
トミーのブログ用言語を真似して、カナダ旅行中に
「ゴヂバのチョコ1箱ください!」とか言わないでくださいね~
(笑)
ランキングに参加中です。ポチっとお願いいたします →
買っておいたマンゴーをジェイに切ってもらいました。
我が家はフルーツ系とかお茶とかは、
気づいた方や手の空いてる方が用意するシステム(?)なので、
その日はトミーが冷蔵庫からマンゴーを取り出し、ナイフをジェイに渡したら
彼が切り分けてくれました。
じーっとマンゴーが切り分けられるのを見てると、なんか違和感あり


どうも、ナイフが向きが危なっかしい


前から知ってたんだけど、彼は皮などをむく時は包丁の刃を手前ではなく、
手前から向こうに押し出すように動かすのです。

料理をする人ならわかると思うけど、日本人って皮をむく時は
刃を手前に引くようにむくでしょ。
こんな感じ↓

(その辺のお料理サイトから拝借)
向こうから手前へ手前へ・・・とむくのが日本人のむき方(と思う)。
ジェイのむき方は、ほんとに完全なリバースなのです。

↑左手なのは、ジェイが包丁等はサウスポーというだけです。
これ、どこかで見たな・・・とよく考えたら、ジェイ母もこの切り方をするのです。
まぁ、納得

親の包丁さばきを見て子は育つといいますからね。 (←うそ、聞いたこと無い)
ま、むき方はどうであれ、美味しいマンゴーが食べられたので、満足です。
これ、アップルマンゴー

シャクシャクしてリンゴみたいで美味しかったよー

どうでもいいけど、さっき買い物行ったらハロウィーン後の
キャンディーセールで、こんな大きなラムネのファミリーパックが、

なんと、49セント(約60円)でした

日本だったら、このラムネ1個が60円くらいするぞ!とか思って、
思わず買っちゃった。
一つ一つはこんなの・・・

でも、あまりの安さに近くにいた店員に何度も確認してしまいました

来週、オフィスに持っていってスタッフや学生に配ろうと思います


PS: 前回の日記で、「GODIVA」を「ゴヂバ」と書いたのですが、
トミーの癖で車の「オプティー」を「オプチ」と呼んだりしてたのと
同じ感覚で書いちゃいました。
基本的に、カナダでも「GODIVA」はちゃんと「ゴディバ」と発音します。
コメント欄で指摘されて、慌ててしまいました

トミーのブログ用言語を真似して、カナダ旅行中に
「ゴヂバのチョコ1箱ください!」とか言わないでくださいね~

ランキングに参加中です。ポチっとお願いいたします →
