ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

染替え

2009-04-18 23:44:42 | 着物・古布
今日伸子張りした錦紗の着物の身頃です。
紫に水玉みたいな柄、おちついてるけどかわいい…です。

これは「染め替え」をしたもの、ちょっとわかりにくいのですが、
カラー調整で、なんとか線が少し見えるところまで出しました。
わかりますかしら?黄色の矢印の先、汚れみたいに見えますが、
線をたどっていくと梅の花のようなものが見えます。


  


何箇所か金で書かれていたらしいところは、少し黒くなっています。
地色が紫なのでほとんどわかりませんが…。

先日、「染め替え」のお話でメールを下さった方がいらっしゃいました。
染め替えって、着物のリサイクルにはとても重宝な「手」なんですよね。
着物を着る回数が今より多かったころは、いろいろな方法で、
着物の寿命を延ばして、着続けました。
そのひとつの方法が「染め替え」です。

カンタンに染め替え、といってもいろいろな方法があります。
まずは一番つかわれる方法が、全部一色に染め替える、
これは「目引き」といいます。
昔の本を見ると「家庭でやりましょう」なんて記事があったりします。
それはもっともカンタンな、染粉を使って上からどっぷり…。
この場合は、下の元の模様が見える場合があります。
フシギなもので、まっ黒に染めりゃ…と思うのですが、
黒く染めてもよくみると柄がわかります。

プロは「色抜き」をします。詳しい技術については私にはわかりませんが、
呉服屋さんに染め替えの相談に行くと、抜かないとねぇ、といわれます。
このとき、元の柄に金彩などが残っているとそれは抜ききれないそうで、
この紫の着物もそうですが、よく見ると黒っぽーく残ってます。
つまり、染め替えで目引きをするのに適しているのは、
薄い地色で、柄も手のこんでいないもの。
たとえば写真の着物をもう一度染め替えるとしたら、いくら色を抜いても、
白くはなりません。薄茶色とか、紅茶みたいな色でしょうか。

但し、普通は二度も三度も染め替えはしません。
染め替えは実は生地に負担がかかります。元々が「繰り回し」で、
何回も着られてがんばってきた着物を染め替えるわけですから、
それだけもともとのダメージもあるわけですしね。
ですから、あまり着られていない訪問着などは、一度くらいの染め替えでは
そんなにかわりゃしないのですが、着込まれた小紋などを染め替えると、
しなしなになります。母は、着込んだ着物は染め替えてじゅばんにしていました。
しなやかさがじゅばんにちょうどいいんです。

「目引き」は、小紋や色無地などに便利な再生法ですが、
ではさっき書いた訪問着などは…となると、ちっと難しくなります。
目引きする場合は、まず刺繍してあるところは解く、金糸もはずす…
という作業をしなければなりませんし、金彩はきれいに取るのがたいへんです。
つまり、訪問着や振袖などは「目引き」の染め替えはやめたほうがいい…。
たとえば、どうしても地色が汚れてしまったとか地色がハデなのでジミにしたい、
そういう時は、友禅の地色染めと同じように、
柄部分が染まらないように柄部分を保護して、それから地色だけ染め替えます。
これもたいへん手がかかります。ついでにお金も…。
呉服屋さんが「新しいの誂えて染めたほうがやすいかもー」と笑ってました。


ただ、日本にはそれをやるだけの技術はある、ということは、
私はいつもすごいなーと思っています。
古くて金彩がはげてしまったとか、柄の横に取れないシミがついたとか、
そんなときは、新たに柄を描き直したり描き足したり…それもできるのです。
刺繍も一度はずしてやり直すとか、のびてグタグタになった金糸を止めなおすとか
柄の一部分だけいろを指してきれいに直すとか…。
これは以前「源氏物語」の帯で、平安美人の「髪」を直してもらいましたが、
ほんとにきれいに直ります。

そういう技術が発達したということは、つまり「モノを大事にした」
ということなんですよね。

写真の紫のものは、紋錦紗でして、地模様が「雲取りに檜扇に枝折戸」、
梅や松なども入っていて、地模様としてはわりとハデです。
元の梅柄は、ひとつの直径が7センチくらいありますから、
大きな梅柄の、かわいい着物だったのでしょうね。
それを濃い紫にそめて、絣っぽい小さな水玉を薄いピンクとグレーと白で飛ばし、
ほんとにわずかに金がはいってます。
無地だったらもっとジミかもしれませんが、濃い色で地紋も映え、
わずかに華やかさも残っていて…年代の幅が広がる感じです。

一枚一枚の着物について「もう一度新しい着物」にするために、
いろんな技術を使ったり、色のセンスを駆使したり…、
出来上がったときに「わぁ、いい着物になったー」となるように。
そういうことも、昔の人はアイデアも経験も、いっぱいあったのでしょうね。
今は染め替えなんて、なかなかやりませんけれど、
先日の「染じゅばん」も、古着から染め替えて作ることも、
方法のひとつなんですよね。

時代がかわって、今は染め替えてでもなんとかこれを着なくちゃ、
これしかないんだから、というようなことは減りましたけれど、
着物ってそういうこともできるものだということは、
覚えておくと得ですね。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セルロイド | トップ | 作りかけ… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2009-04-19 00:07:55
私も今迄に2枚、派手になった付け下げと
色無地を染め替えしてもらいました。
また新たに違う着物として着られますから
素晴らしい技術だと思います。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-04-19 19:39:06
陽花様
ほんとにたいした技術ですよね。
母からもらった染め替えのじゅばんは、
とても柔らかくて着易いです。
もう一枚、母からの色無地を、
何色にしようか、もう何年も迷っています。
悩み始めたころは、明るい草色とか
言ってたのに、今じゃ「枯葉色」かな…。

返信する
染め替え ()
2009-04-20 22:52:15
ご無沙汰しています。
つい先日 20歳前の一つ紋の色無地を染め替えて頂きました。
色合いは呉服屋さんのお勧めで手持ちがない緑色。
法事にも着れるような色をとお願いしたけれど
出来あがった色はどうみても明るい・・・。
色見本をみてもなかなか判らないですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-04-21 00:25:26
惠様
それなんですよ、見本は小さいですからねぇ。
柄がない分、よけいに「あれっ?」と
思いますよね。
せめて手ぬぐい二枚分くらいの大きさの
見本がほしいところですよね、って
ゼータクかしらん。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事