
年末のドタバタからあっという間に、明日は母の四十九日です。はやいですねぇ。
この前「箱根駅伝」見てたのに…あれっ、これ毎年言ってる気がする…。
土曜日は「ひょっとして雪かも」という予報が続いていましたが、幸いなんとかなりそうです。
仏様は四十九日経つと、いよいよあちらにちゃんと行くのだそうで。
あちらではきっと、とっくに先に行っている母の両親や兄姉さんがたが、
「さぁ、やかましぃのがくるでぇ」と、待っていることでしょう。
写真は、母の作品です。父が渡してくれました。
バッグの底に押し付けられていたんで、ちと変形していますが、もちろん使えます。
大島っぽいほうはたぶん「村山」、藍染めの方は、飛騨高山で買ったハギレだと思います。
ほんとにマメな人でしたねぇ。
この「村山」のほうには、市販の「札入れ」が入ってまして、こちら、これは「般若心経」だと思います。
あけてみたら、表側の赤いアクセントのひも、途中で切れてる…というより、たぶんこれは
もらいもののお菓子かなんかにかかっていた紐…これしかなかったんですね。
信心深いヒトでもありましたから、こういうものも大切にしていましたし、
中に経文とか、お札でもはいっていたかというと…千円札が二枚…現実的じゃ…。
そういうちょっとトボけた母はこんなヒト、前にも一度アップしたことがありますが、
15年以上前…たぶん70才くらいかな…です。
水玉柄のストッキングが好きだったんですが、理由が「足のシミがまぎれるから」でした。
コートもバッグも靴も、10年位前とっくに私のところに来ているのですが、こんな風には着られなくて…。
洋服箪笥と下足入れのこやし…でへへ。
お寺もお墓も実家から近いので、お墓参りもラクですし、お隣さんも裏側の並びも、みんなかつての隣組。
お隣のおばちゃん、Iさんのおばちゃん、Nさん、Tさんまた母がお世話になります、と挨拶してくるつもりです。
お札入れは市販品のようです。凄いです!
お母様モデルさんのようです。
お洒落でいらしたんですね・・・。
それにしても、おしゃれ!
我が母もおしゃれでしたが、負けますわ。
四十九日(遠い目)どうぞ風邪なぞひろいませんように。
おだいじに。
四十九日を迎えられましたか、納骨を済ませますと、
仏事として仕方のないことと思いながらも、
どうしようもない寂しさになります。
素敵でモダンなお母様でいらしたのですね。
お手製のお札入れもお洒落です。
寒波がきているとか、充分気をつけてくださいね。
中陰和讃には家棟離れて極楽へ旅立たれる
とか・・・
寂しいけれど区切りですからね。
お母様70代でヒールを履いてお洋服も
モダンな着こなしされておしゃれな方だったと
いうことがよく分かります。
びっくりしちゃいました。
とても70代の方には見えません。すてきなお母様をお持ちだったんですね。
とんぼさんのお話から、お母様のお人柄がしのばれて、とても楽しく、というか微笑ましく、記事を拝見してるんですよ(^^)あたたかい気持ちになります。
このお年で70歳になられてこのお姿!滅多にいらっしゃらないですよねぇ。
おみ足が綺麗で・・・受け継がれたとんぼさんが羨ましいです~。
四十九日と伺って、ふと気づけば、もう1月も終わりなんですね。
寒くなりそうとのこと、風邪などひかれません様に。
なるほど、とんぼさんのおみ足はお母様譲りだったのですね。
私の足も父方の祖母にも母にも似ておらず、誰に似たのか?と思ってたら母方の祖母にそっくりでした。
食べ物の好みも一人だけ違っていたのですが、これも母方の祖母譲りだったようです。
一緒に暮した事が無くても、受け継ぐものってあるんだなあとしみじみ思いました。
月日の経つのは早いですねぇほんとに。
母は独自のおしゃれ哲学を持っていました。
常にゴーインに、じゃないゴーイング。マイ・ウェイ。
私のファッションはほめられたことがありませんでした。
無事おわりました。
母が若いころは、時代が時代ですから、
洋風の顔立ちで、かなり損したみたいですよ。
私は父似なんですが、眼のおおきいところだけは似ていると
よく言われました。あたしは鼻の高いところが似たかった…。
ひとつひとつ片付くほどに、
「いない」という感覚を実感しますね。
とりあえず、無事終わりました。
お彼岸には、早い桜を供えたいと思っています。
母のおしゃれは独特でした。
とてもまねできない「ダサ娘」なんですー。
先日は、ふるさとでの納骨もすみましたし、
母も向こうでやれやれと落ち着いていることでしょう。
あっというまにお彼岸、新盆なのでしょうね。
母の靴はサイズがおなじなので、私にくれると
父が言うのですが…
とてもはけませーん、あるけませーん。
私は70になったら、下駄か草履でしょうねぇ。
いえいえ何も気に障ることなどありませんから、
ご心配なく。あっというまに四十九日です。
あんなにドタバタしてたのに…ですね。
母は、気に入らなければ服でも自分で直したひとで、
おしゃれは手を抜きませんでした。
見習わなきゃ…と思うだけ…です。
いろんな面で個性的なひとでしたから、
大笑いのエピソードもたくさんあるんですよ。
また書きましょうねぇ。
年をとっても、足はきれいな人でしたね。
私はうけついだつもり…だったのに、
いまや押しも押されもせぬ、りっぱな「大根」。
どこがどう違うのか…ナゾです。
お気遣いありがとうございます。ほんっとに寒いですわ。
雪よ降るなと「祈りの舞」の日々…。
母には何代か前の父方の祖先に「混血」がいたらしいのです。
そのせいかもしれませんね。
私は、父似ですが、息子はやはり隔世遺伝で、この母にそっくり。
母の子供のころの写真を見ると「間違いなく孫」と
よく分かります。
遺伝ってフシギですね。