goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

遼くん楽しみ

2009-01-24 08:13:47 | 響く
今日も遼くんの話を書いてしまう。
今朝テレビを見ていたら、遼くんの米ツアートランジションズ出場決定会見の模様が放映されていた。ひとつひとつ緊張の中、本当に17歳とは思えない一言一言。正に今回予期してなかったと思う夢が実現して嬉しさの中にも、自分の本当の気持ちが、それも相手を想い感謝の気持ちで語られていた。正に「言霊」である。だから遼くんの人柄がにじみ出ていて、最高でした。そして、最後の英語によるスピーチ。マスターズに出る為には何が必要か、その為にはいま何をしなければならないか。正に、私が心がけている「演繹法」いいですね~。この気持ちで進んでいけば20歳マスターズでチャンピオンが実現しそうですね。石川遼くん頑張って下さい。

小学校にプロが来る

2009-01-07 08:28:29 | 響く
「小学校にプロが来る」こんな見出しがスポーツ報知に載っていた.ジャパンゴルフツアー選手会が決めたもので全国7つの小学校に選手が訪問する.勿論、石川遼選手もゴルフの伝道師として訪問する事になるはず.あのさわやかな笑顔と、さわやかなコメント、紳士のスポーツに最高のスターが現れた。小学生が彼を見たら、年齢が近いのでより親しみを覚え、石川遼2世が誕生する事でしょう.2年目に理事に選ばれたのも、彼の人柄.ザ・ロイヤルトロフィーに出場する為にタイに旅立ったが.楽しみだ.今年は私も2回ぐらい優勝を目標にしますか.

おもてなし元年!

2009-01-01 10:03:55 | 響く
皆さん明けまして御目出度うございます
2009年がスタートしました.私の家からの初日の出は、まず新宿のビルに日が当たってから
去年感動した映画「私は貝になりたい」の舞台になった、巣鴨拘置所の後地にたてられたサンシャイン60のビルの脇から登って来る.太陽の左に映っているビルが、そのサンシャイン60のシルエットです.
景気の悪いのは去年で終わりにして今年は楽しい年になるよう皆で考えましょう。男爵は「おもてなし」で頑張ります
今年も楽しいコメントお待ちしています

Tomの10大ニュースその1(三浦皇成騎手)

2008-12-21 08:37:45 | 響く
今、新人の記録を伸ばして90勝.武豊騎手の69勝の記録を更新中である.すごい新人「三浦皇成」「皇成が」本名と聞いてビックリした.我が男爵にも縁あって来店、少しお話もした.その子が今、競馬界だけでなく、マスコミの注目を浴びてテレビでも拝見する.小さい頃からの夢を語ったりしていて、人間、夢が現実になること、夢を持つことの大事さがわかる.でもその夢に向かって知恵を出し、考え、行動し、結果を出す、その結果が夢の実現となる.私の手帳の1ページ目にいつも書いてある「智」「書」「動」「成」「実」18歳で、まさにこれを実行した偉い人です。
昨日お父さんが見え、マスターのブログ見たよ、と言ってくれ、嬉しかった、
コメントで入っていた、皇成君の同級生のお母さんからのコメントもプリントアウトしてお渡しいました.これからも石川遼君同様その道で頑張ってください

まだ「私は貝になりたい」・・・

2008-12-19 10:37:21 | 響く
まだ「私は貝になりたい」が頭の中に残っている.こんなにいつまでも残っている映画は初めてだ.
映画を見ていて「池袋」が出てきた、当時はまだ4歳ぐらいで記憶は無いが、小学校の遠足で星を見ながら西武線の江古田駅迄歩き、池袋に集合した記憶がある.その当時は駅前のコンクリートの広場に集まっていた.
平成の4年頃だったか、池袋「サンシャイン60」脇の噴水を止め、その上に5間四方位の舞台を作り、よしずで囲いをして豊島区主催の「郷土芸能IN豊島」が行なわれたとき、私の踊っている、練馬区の無形文化財「つるの舞」を披露したことがあった.何も知らずに踊っていたが、今回の映画を見て、なぜ池袋なのかと思った.サンシャイン60の建っている場所が、巣鴨拘置所の跡地なんだ.こうゆうことが行なわれた場所だと知り、今度行った時には手を会わせてきたいと思いました.
昔学校で、映画鑑賞があったが、是非学校で鑑賞にいってもらいたいですね.

続「私は貝になりたい・・・・・」

2008-12-18 08:48:39 | 響く
昨日記事を書いたがまだ豊松の想いが書ききれてないようで、1日中、ふと思うと「私は貝になりたい」の画像が何回も頭をよぎっていた.人生ってこれでいいのか、こんなことがあっていいのか.何回も自問自答してしまう。今は幸せな時代なんだと、より強く感じた.自殺をするのに人を巻き込んで「誰でも良かった」、それわないでしょう、人それぞれの人生がある、それをむしり取ってしまう人達.平和ぼけとか言われているが、何回も書いているが、特にテレビなど映像世界で人間として大事な「思考力」をむしり取られている.テレビも必要だが、意識して活字や、ラジオを聞く習慣を増やす工夫を皆でしたいですね.
映画を見ていて新しい椅子が届き仲間由紀恵さんが、運送屋さんに「少しこっちに移動してください」のシーンがあったが、自分もやったことがあって、微笑んでしまった.監督さんの心遣いが伝わってきた.心に残る映画でした.

私は貝になりたい・・・・・

2008-12-17 10:04:40 | 響く
「私は貝になりたい」スマップ中居君主演の映画を鑑賞してきた.物語は、清水理容店店主の清水豊松のドキュメンタリー?と聞いていた.理容店が舞台なので理容組合も宣伝に一役買っていて、お客様へ、わずかですが割引券をお渡しした.そんなこともありユナイテット豊島園に行ってきた.
社内令愛の末、首になり2人でたどり着いた高知の漁港.その2人が綺麗な海を見下ろす断崖の上でお店を出す決心をする.そしてお店も繁盛.ここ迄はハッピーのドラマだ.商売柄中居君の鋏さばきを観てしまう(もっと開閉のリズムが遅いほうが、お客様が癒されるのに)とか・・・そんなこと考えているうちに物語が本筋に入ってゆく.戦争のシーンでは、お人よし、足の悪い豊松が2等兵でいじめられるシーン.仲間由紀恵演じる奥さんが、200人の嘆願書を集め歩く姿、独房の中の絞首刑のセット.でも家族が面会に来たシーンで、看守のアメリカ人が赤ちゃんをあやすシーンを観た時、人間心のどこかには誰でも仏の心があるのだと思った.そしてクライマックスで絞首刑が解け安堵の気持ちの豊松が絞首刑の日にちを言い渡される、ハッピーエンドと見ていたのになぜと疑ってしまった.奥さんは新しい椅子を買い豊松の帰りを待っている.独房の人達は豊松が家に帰って家族団らんを思っている.でも本人は皆が思っている所には帰らず、天国に行ってしまった.
「私は貝になりたい」と聞いたとき「何も話したくない」と解釈していたが、本当の答えは違っていました.豊松の心境が心が痛いほどわかりました.戦争は人の心を壊してしまう.罪の無い人をも殺してしまう、世界の平和を祈ります.

ノーベル賞 湯川秀樹・・・

2008-12-13 08:54:09 | 響く
ノーベル賞の授賞式が行われ、小林誠さん、益川敏英さん、下村脩さんそして離れたシカゴで南部陽一郎さんと4人が受賞した.前に前迫先生の想いでを書いたが、今の小学生の反応はどんなものなのかな~、確か南部さんだったか「湯川先生に憧れて」とインタヴューに答えていた.ただ受験の為の詰め込み教育、自分は「暗記社会」と呼んでいるが、心や記憶に残らない、人生に対しての無駄な時間と思う.興味を抱かせる教育、今回受賞された方達は、興味を持続された方達ばかしだと思う.持続すること、色々アイデアが生まれてきて、それにまた興味を持つ、私はこうゆうのを「積み重ね社会(教育)」と呼んでいる.すぐキレる子、今は大人もそうかもしれない.思考力が人間としてすごく大事、暗記社会から、積み重ね社会に皆で考えませんか.素晴らしい日本になりますよ.

タイガーウッズに追いつけ!

2008-12-06 08:28:18 | 響く
タイガーウッズのオーラーがあると言われた石川遼君、初日の7位タイから昨日も後半頑張って首位と2打差の2位タイに浮上した.ギャラリーも女性と子供が増えて1,5倍とか.女性も可愛いだけでなくファッションとゴルフ場を歩くさわやかさにはまっているらしい.自分もゴルフをしているとき、スコアーより景色を堪能している方が多い.先日行った「白水GC」も紅葉と快晴の青空、最高でした.スコアーが伸びない理由もこの辺にあるのでしょうかね.帰宅の時お月様と金星、木星?のトライアングルも観て最高でした.
遼君、後2日期待して応援しています.

未来のヘアースタイリスト参上!

2008-11-29 08:33:23 | 響く
高校の職業体験で、お店に未来のヘアースタイリストが実習に見えた.初日は立って接客する体験で足が棒のようになったらしい.私もそうだったのでよくわかる、初めの一週間は大変だった.そんな彼、彼女が昨日は店長の指導の元、スタッフの頭を借り、シャンプーの実習をしたと報告があった.モデルになったスタッフの大変さがわかる.何の世界でも同じだが、プロとアマチュアの差が大きいことしっかりわかって2人とも日本を代表するヘアースタイリストに成長して、今の夢を実現してほしい.
先日、横綱吉葉山のことを書いたが、吉葉山が戦争に行ったとき、アマチュア横綱から挑戦された、吉葉山は十両だったがびくとも動かなかったと吉葉山物語に書かれていた.プロとアマの違いわかるかな~
昨日は酉の市の、日にち間違えてしまい、石神井公園の「大鷲神社」に行ったら熊手屋さんも無く、提灯の灯りだけだったのでここは寂しいなと思っていたらtutomuさんからコメントが入っていて了解しました.ここは浅草の「鷲神社」の上に「大」が付いていました.色々あるんですね.

ボストン美術館浮世絵名品展見学

2008-11-27 08:47:54 | 響く

江戸東京博物館で今月いっぱい「ボストン美術館浮世絵名品展」がおこなわれている.なかなか時間も取れないし私の休日の月曜日が、休館日なのでチャンスが無い.今回祭日に当たったので9時30分の開館に合わせ自宅を出発.少し早くついたので、隣の国技館をのぞいたり、写真を撮ったりしていた.その間も人の往来が多いので、会社でもこの奥にあるのかな~と思い9時40分ぐらいにチケット売り場に着いたらすごい列.中に入ったら浮世絵のまわりがこんでいてのぞけない状態、会場の中頃に行ったらすいていたのでそこから鑑賞が始まった.出口迄ゆきそこから入口に戻ったら少し落ち着いていたので残りを鑑賞した.ボールペンで書いたような線が、版木に彫られた線と聞いてビックリした.500円を払って里見浩太朗の解説を聞きながら、なんでこんな素晴らしい絵が日本に無くアメリカにあるのか不思議と、当時の生活レベルの違いでこうなったのかな~と変な関心をしている自分があった.是非観に行ってください感心しますよ.

男爵のホームページはこちら


宮城野部屋と白鵬

2008-11-25 06:58:24 | 響く
宮城野部屋と聞くと雪の降る中、全勝優勝のパレードをしている横綱の吉葉山を思い出す.
その横綱の碑がここ富岡八幡宮にある
八幡様の右手奥には写真のように立派な碑が建っている
白鵬はその宮城野部屋の力士、先代のカッコいい吉葉山も不知火型の土俵入り、昔ジャイアンツのプロマイドを集めてこの吉葉山の写真をもらった.白鵬も大横綱の風格と責任感が出てきて頼もしい.私は雲竜型より不知火型が好きだ、白鵬も不知火型の綺麗な土俵入りをこれからも見せてください.応援しています、頑張ってください.

楽天岩隈・ゴールデンスピリット賞

2008-11-22 08:33:06 | 響く
楽天岩隈選手が「第10回ゴールデンスピリット賞」を受賞した.去年は確か横浜ベイスターズの三浦選手で、コメントを書いた記憶がある.アメリカ大リ-グのロベルト・クレメンテ選手が慈善活動に向かう途中飛行機事故で無くなり、その彼の意思を次いで作られたのが「ロベルト・クレメンテ賞」で球場外のMVPとも呼ばれているそうだ.今日のスポーツ紙には、岩隈選手がパリーグのMVPにも選ばれていた.球場外と球場内の両方のMVP、おめでとうございます.去年は大変だったと思う.でもしっかり目標を持って生活していた賜物と思う.目的、そして目標を持って行動していると、人間疲れないと感じている.そしてプラス思考で頑張りましょう.サミュエル・ウルマンの言葉を思い出した.

高橋尚子選手引退・Qちゃんの旅立ち

2008-10-29 09:12:58 | 響く
残念なのか、おめでとうなのか、本人しかわからないところがあるが、Qちゃんの優しい心から出た結論と思う。皆がやっていない今年の11月から始まって来年の3月名古屋迄3大会連続で出場するプランを掲げていたがここでの引退宣言、正直なQちゃんの気持ちが伝わってくる.「3月名古屋のサヨナララン」の記事も載っている、皆でQちゃんの新しい旅立ちを祝ってあげませんか.小出監督との出逢いがあり、最後の会見でマラソンの出来る環境を作ってくれた人々に感謝していたが、走る道路を整備してくれた人にも感謝していた.心配りも最高のQちゃん、しっかりはばたいてほしいものだ.応援しています.


原監督のうれし涙

2008-10-26 08:23:53 | 響く
今日は花の写真はあとにして、ジャイアンツ書かせてください.
原監督が宙に舞った.監督のインタビューで「胴上げは予定になかった、昨年3連敗した悔しさを選手が乗り超えた.去年は悔し涙を流したが、今日はうれし涙です.中日を超えなければいけないチームだった.西武とは胸と胸を突き合わせた、いい勝負をしたい」本当に実感がこもっていて私も胸のつかえがとれた気がした.その元はやはり140試合頑張ってきた意味のない、クライマックスシリーズだと思う.重みからしても雲泥の差だと思う.今年はそれぞれリーグ1位のチーム同士がぶつかりホッとした.先日も書いたが、クライマックスシリーズは、オープン戦が終わり開幕戦の前に開幕戦を盛り上げる程度でいいと思う.アメリカのまねもいいけれど、リーグの少ない日本に合った企画を考えてほしい.今のままだと、野球人口がまた減ってしまう.
ジャイアンツ「日本一」頑張ってほしい
びわたかひでさん、原監督の胴上げ見ましたか