goo blog サービス終了のお知らせ 

NRD630 & JRC Receivers for DX

海外放送の受信状況。

放送局のある国⑦ボリビア

2010年03月06日 | 旅行
今回は南米の内陸国ボリビアです。高校生の地理の授業ではオルロ・ポトシの銀山の印象が強く残っています。

正式国名:ボリビア共和国。 面積:109万8581平方km(日本の約3倍)。 人口:約912万人。
人種・民族:ケチュア族・アイマラ族55%,メスチソ32%ヨーロッパ系12%。
言語:公用語はスペイン語・アイマラ語・ケチュア語
首都:ラパス 主な都市:スクレ、コチャバンバ、オルーロ、ポトシ

見どころ:主な都市が標高2000-4000mに位置する高原国で、かつてのイングランド国王が征服を再三試みたがかなわず、地図からボリビアを抹消したほどの難攻不落の国である。原住民が過半数を占めており、南米で最もローカル色の強い国の一つである。移動には長距離バスが便利である。標高が富士山より高いティティカカ湖・太陽の島は必見。サンタクルスには日本人会館がある。一面真っ白のウユニ塩湖はラパスから夜行バスで約10時間かかるが、ボリビアを訪れてこれを見逃す手はないほどの絶景だそうだ。塩のホテルは非常に珍しい。

放送局:かつてはR.Illimani/R.Panamelicanaが超常連局でポータブルラジオでも良好に受信できていました。現在はR.Santa Cruzが比較的良好に受信できている。R.Mosoj Chaski/R.San Miguelは少し厳しいが西日本でも受信可能。

非常に標高が高い国なので長居はできませんが、原住民との交流・地方短波局の受信など興味があります。


放送局のある国⑥ペルー

2010年02月21日 | 旅行
今回は南米ペルーです。短波局は激減していますが、関西でもR.Victoria R.Vision R.Cultural Amauta あたりはコンディションが良ければ受信可能です。30年前はR.Unionが常連局で自宅でもポータブル機とロッドアンテナで連日受信できていました。

正式国名:ペルー共和国 面積:128万5216平方km 人口:2615万人 首都:リマ
民族構成:先住民47% メスチソ40% ヨーロツパ系12% 宗教:ローマカトリック95% 土着宗教ほか 言語:スペイン語・ケチュア語・アイマラ語 主な都市:リマ790万人 他ナスカ、クスコ、マチュビチュなど。
見どころ:インカの空中都市マチュピチュ、インカ帝国発祥の地ティティカカ湖、ナスカの地上絵、ダーウィンの生物進化論で有名なガラパゴス諸島と見どころがたくさん。三千年もの歴史をもつアンデス文明の主な舞台となったことでも有名です。交通の便があまりよくなく、バス・飛行機・鉄道を駆使する必要があります。フォルクローレを聴かせてくれるペーニャにはぜひとも訪れてみたい。ペルー料理は海岸付近では魚介類、山間部ではじゃがいも・クイ・アルパカという珍味が味わえる。ペルーの地ビールもおすすめ。

放送局:国内向けローカル局ばかりでしかも低い周波数を採用しておりおまけに出力が非常に小さくかつ放送も不定期の局もあるため難局のDX局がほとんど。春・秋季にR.Vision,R.Victoriaが良好に受信できる定期便であるが他の局は現在の電搬状況では西日本では非常に厳しい。

あまりメジャーではないので旅行代金は高いですが、遺跡巡り・DX局の現地での受信など興味深いです。一か月くらいかけてボリビアと一緒にじっくり旅行したい国です。

放送局のある国⑤スペイン王国

2010年01月11日 | 旅行
今回は太陽と情熱の国スペインです。ポルトガルと同様に大航海時代にその名声を轟かせ南北アメリカを中心に広大な植民地を支配していました。イギリスの艦隊に負けるまでは「無敵艦隊」と呼ばれるほど船舶軍事力を持った国でした。古くはローマ帝国の属州、中世はカティリャ・レオン・ナバラ・アラゴン王国等に分かれイスラム勢力に大半を征服された時代もあります。著名な芸術家も多く輩出し、ピカソ、アントニオ・ガウディ、セルバンテスが有名です。
正式国名:スペイン王国。面積:506,000平方km。人口:4,520万人。首都:マドリッド。民族構成:カスティーリャ人、ガリシア人、アンダルシア人、カタルーニャ人、バスク人。宗教:ほとんどがカトリック。言語:公用語はスペイン語(カスティーリャ語)、地方によりカタルーニャ語、ガリシア語、バスク語。主な都市:マドリッド313万人、バルセロナ160万人、バレンシア80万人、セビリア70万人、サラゴサ65万人。

見どころ:スペインには数多くの祭りがあります。イエス・キリストの父大工のヨセフに因んだバレンシアの火祭り、セビーリャの火祭り、パンプローナの牛追い祭り、スペインワインの産地リオハ地方の収穫祭など宗教・季節に因んだものが多い。フラメンコを鑑賞するなら、マドリッド・バルセロナ・コルドバ・セビーリャがお勧め。そして、見逃せないのが国内に500以上ある闘牛場。サッカーも強豪チームが多くレアル・マドリッドは最強チーム。スペイン料理は米を使ったパエリア、魚介料理、羊・豚・牛をふんだんに使った肉料理など。バル(BAR)ではタパスと呼ばれる生ハムなど一品料理が楽しめる。その他世界遺産等観光スポットでは、アルハンブラ宮殿で名高いグラナダ、絶景の中世城塞都市アビラ、ローマ時代の水道橋が残るセゴビアなどがお勧めである。移動にはスペインの高速鉄道AVEが便利。

放送局:海外放送はRadio Exterior de Espana (REE)が非常に良好に受信できる。
早朝の9MHzの英語プロとフランス語プロ、夕方のコスタリカ中継5MHz・本国からの12MHz/17MHz、夜の中国中継11MHz、夏期の夜の本国からの15MHzなど。

今までのところ、見どころが多くエジプトと双璧でぜひとも行ってみたい国です。





放送局のある国④ポルトガル共和国

2009年12月27日 | 旅行
今回はヨーロッパ西端の国、大航海時代にその名を轟かせた日本にも馴染みのあるポルトガルです。面積は小さいですが様々な街並み・自然・文化が凝縮されています。

国名:ポルトガル共和国。面積:91,985平方㎞(日本の4分の1)。人口:1,061万人。
首都:リスボン。民族構成:ポルトガル人。宗教:カトリック系97%。言語:ポルトガル語。主な都市:リスボン56万人 ポルト26万人 ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア18万人

見どころ
リスボンでは市電、テージョ川にかかるバスコ・ダ・ガマ橋、発見のモニュメント、ジェロニモス修道は必見。リスボンにはファドを聴かせてくれる店も多い。ポルトガル第二の都市ポルト、ほか城壁に囲まれた町エヴォラがおおすすめ。サッカー好きの方はリスボン・ポルト等の大型スタジアムで観戦するのもよい。
魚料理と肉料理、デザートも多種。ポルトワインは有名。


放送局
海外向け放送局はRDP Int.1局のみですが、早朝の9MHz,土日夕方の12MHz、深夜の15MHzも冬季を除いて良好に受信できる。ポルトガルの音楽とミサ中継がおすすめ。

非常に魅力的な国です。隣国スペインとセットで考えます。

放送局のある国③チュニジア共和国

2009年12月23日 | 旅行
第三回目は古代ローマに敢然と立ち向かったカルタゴのハンニバルを祖先とするチュニジアです。

国名:チュニジア共和国 面積:16万415平方㌔㍍(日本の約5分の2)
人口1,017万人 首都:チュニス 民族構成:アラブ系95%以上残りはユダヤ人ヨーロッパ人ほか 宗教:イスラム教スンニー派 ユダヤ教・キリスト教は少数。言語公用語はアラビア語。フランス語も広く通じる。
主な都市:チュニス98万人,スース43万人,スファックス34万人 

見どころ
カルタゴ時代の遺跡はローマにほとんど破壊され、わずかに残るのみですが、ローマ時代のアフリカ属州としての遺跡は保存よく残されています。カルタゴ遺跡のチュニス、中世イスラム古都ケロアンが有名である。
料理はイタリア・フランス・モロッコ・トルコ料理の影響を強く受けオリーブベースの肉・野菜が主であるという。近代に入ってモロッコ・アルジェリアとともにフランスの植民地となったこともあり、フランス文化の影響を強く受けています。

放送局
R.TV Tunisienne の国際放送が早朝の7MHz,9MHz,12MH、冬季は夕方の7MHzも受信できています。

訪問するなら、モロッコ・アルジェリアとセットで考えたいです。