goo blog サービス終了のお知らせ 

NRD630 & JRC Receivers for DX

海外放送の受信状況。

放送局のある国⑧フランス

2010年05月12日 | 日記
久しぶりにシリーズを再開します。今回はグルメと芸術と自由・博愛・平等の国フランスです。あまりにも有名なこの国について基礎知識は不要かもしれませんがとりあえず概略から。

正式国名:フランス共和国 面積:643,427平方km
人口:6,544万人        宗教:カトリック系が7割
言語: 公用語 フランス語  首都:パリ
主な都市:パリ218万人,マルセイユ84万人,リヨン47万人,トウールーズ43万人,ニース34万人
見どころ:主な世界遺産として、モン・サン・ミッシェル、ロワール渓谷の城郭、リヨン歴史地区、ナンシーの旧市街、アルルのローマ遺跡、ポン・デュ・ガールの水道橋、ル・アーブルの近代建築群等枚挙にいとまがありません。個人的には中世の修道院が残るモン・サンミッシェル、ポン・デュ・ガールのローマ時代の水道橋に非常に興味があります。世界遺産以外ではパリ市内観光は外せませんね。ルーブル美術館をはじめ各美術館、凱旋門、シャンゼリゼ通り、ノートルダム寺院、ベルサイユ宮殿などは観光コース。またグルメにはフォアグラ、エスカルゴ、トリュフ、キャビアといった珍味とフランスワイン・シャンパンも堪能できます。移動には高速列車TGVがおすすめ。フランスはパリの大都市以外は田園風景が延々と広がっているので景色を楽しめるそうです。ケルト人を祖先に持つブリトン人が多く居住しているブルターニュー地方も景色・各遺跡も見どころの一つである。

放送局:国際放送はR.France Int.一局でフランス語放送が主で夕方から深夜にかけての9MHz,11MHz,15MHz,17MHzが良好。中国向けの中国語放送も強力に受信できる。

フランスだけで長期滞在したいくらいですが、英語が通じにくいという情報もあり都市部以外ではガイドが必要かもしれません。一度は行ってみたい国です。


費用と効果  投資

2010年04月29日 | 日記
今回は投資について。アメリカを代表するように現代社会では金融工学が高度に発達し様々な金融商品が販売されています。どんなに金融テクニックが発達しようとも金融市場での価値の増殖率は経済成長率を越えることはありません。(あくまでも平均の話。)話を単純化すると経済成長率がないと仮定した場合において4人でマージャンをやっていることと同じになります。勝ち組の人の勝った点数の総和と負けた人の負けた点数の総和は常にゼロ。つまりマネーゲームにおいては適正な配当金(いわゆる経済成長率に近い金利)を除けば儲けた人は損をしたひとからお金をもらっているという理屈です。無から有は生まれません。金融バブルが起こったとしても大儲けした人がいれば必ず大損した人がいます。金利が高い商品はかならずリスクが高く、反面比較すると安全な商品は必ず金利が安くなります。特殊なノウハウと情報を持っている腕に自信がある方は大いに投資をされるのも面白いでしょう。

費用と効果  アンテナ

2010年04月28日 | 日記
今まで使用したアンテナの中でコストパフォーマンスが最も良いと感じているのは非同調型LOOPアンテナであるALA1530シリーズです。本体価格は4万円台と高めですが、受信可能な帯域幅がLW-VHFと極めて広く4分配しても十分なゲインがあり、尚かつそれぞれ違った周波数を同時に受信できるので同調式の4本分の効果があるといえます。また、他のLOOPアンテナの2・3本分の周波数をカバーしているのでかなり効果的なアンテナと言えます。更に耐久性に優れ故障が非常に少なくメンテナンス費用と労力がほとんど不要なことも大きなメリットです。

GW

2010年04月27日 | 日記
週間天気予報によればGW期間中は概ね全国的に晴れの日が多いようです。ぶらっと数日旅行を考えていますが、首都圏~関西の高速道路は混雑が予想されるので少し外れた地方へ出かけてみようと思います。ついでに普段聞けないFM局・DX局が受信できそうなロケを探しています。今から宿が予約できるかが問題です。

費用と効果

2010年04月22日 | 日記
高度に商品経済が発達した現代社会において、私たちはお金で財・サービスを購入しそれを消費して生活を営んでいます。ここでは消費者の立場として、必ず費用と効果を考慮しなければいけません。これは公共的なサービスである教育もその例外ではなく、国公立・私立の違いは学費と教育内容・進路実績等の違いで現れています。一番露骨な投資におきかえると投資金額と回収金額となります。身近なBCLで考えると、受信機・アンテナ等の費用と受信局数・受信状態になるでしょう。(ただし、いずれにも属さないロケーションという条件に大きく影響を受けます。)昨年から受信機・アンテナ類を買いそろえましたが費用対効果のバランスがとれる、いわゆる元がとれるのはいつになるのでしょうか?(ほとんど毎日ワッチしているのでかなり元をとった気がしますが。)