十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

エンパワーメントとは・・・

2023-05-07 05:00:00 | 投稿

 

知人の障害者が書いた文章は、以下のとおりである。

『わが国も批准している障害者権利条約は、障害のある人だけに権利を与えたものでなく、障害のある人も障害のない人も、“すべての生活者”に権利を有しています。

現在私は、定期的に医療や福祉サービスを受けています。医療や福祉をはじめとして多くの社会組織には、「施す」側と「受ける」側の存在があります。そこには自ずと、上位にある側と下位にある側との関係があります。医療では、医師と患者。福祉では、支援者と障害当事者といった具合です。

それは意識の根底に、自分が他者に対して何ができるかという、いわば上位に立つ無意識の思い込みが忍び込んでいることもあります。障害のない人から見て多くの人は、障害があるから「できない」という思い込みは、気づかないうちに行動、言動に表れるもので、私は何回もそういう状況を経験しました。

最近、人が人を世話したり、支えたりすることは一体どのようなことか、そして人として、そこにどのような課題があるのかを考え始めました。このことは、立場が入れ替わったときにはじめて本当に気付くものです。

現在私は里山に移住し、自分が暮らし続けたい場所で豊かな人間関係に囲まれ、社会的役割や自己肯定感をもって生き生きと田舎暮らしをしています。自分を支えてくれる地域は、自分が支える地域でありたいとつくづく思います。

これは、「互酬」(お互いさま)に基づき、私のライフワークとして、誇りと尊厳をもって人間らしく自分らしく生きられる社会を創り出したいと考え、活動の支えになっています。

私は発病以来、多くの人々の支えでここまで来ることができました。とくに心が折れそうになったとき、ある人との出会いで勇気をもらい、そこから“こころのきっかけ”が生まれました。

今度は、中途障害を持ったから気づいたこと、障害があるからこそ果たせる役割があると考え行動しています。私にとってのエンパワーメントは、社会的障壁や不均等をもたらす社会的メカニズムの変革を考えています。』

この文章にも書かれているように、健常者の障害があるから「できない」という障害者に対する思い込みは、気づかないうちに行動や言動に表れるものである。この文章を書いた障害者は、人を世話したり支えたりすることに関して、「立場が入れ替わった時に、はじめて気づくものです。」と言っている。

当たり前であるが、人間は同じ境遇に置かれなければ、その人の本当の気持ちは分からない。また、同じ境遇に置かれたとしても全て分かるものではないが、相手を思いやることが必要であろう。

エンパワーメントとは、人びとに夢や希望を与え勇気づけ、人が本来持っているすばらしい生きる力を湧き出させることである。現代においては、社会や組織を作っているエンパワーメントが、まさに求められるものであるといえよう。

「十勝の活性化を考える会」会員


最新の画像もっと見る

コメントを投稿