goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

樺太アイヌ

2023-03-11 05:00:00 | 投稿

先日、樺太アイヌ史研究会編「対雁の碑~樺太アイヌ強制移住の歴史~」の本を読んだ。 この本は、悲惨と苦悩を極めた樺太アイヌの知られざる強制移住を書いており、その一部は以下のとおりである。

『 1875年(明治8年)57日、日本とロシアの間に、「樺太千島交換条約」が締結されたことによって、同年9月樺太から841名の樺太アイヌの人たちが宗谷に移住させられた。そしてさらに翌年の1876年、彼らは日本政府の一方的な国策から、札幌近郊の対雁(現在の江別市)に強制移住させられた。

元来、漁労採集生活を行ない、他の北方千十民族との交易交流を作った樺太アイヌの暮らしは、北海道アイヌがそうであったように、自然との調和に満ちた伸びやかなものであった。

しかし、この1世紀余りの間に近代国家のつばぜり合いの舞台として、北の島々・北の大地は一方的な力関係によって、大きく塗り替えられていったのである。樺太アイヌ841名が辿らされた史実は、現在もなお、北海道やサハリンに在住するその末裔たちの上に、複雑な問題を投げかけている。

日本という国が、真に人権と平和を尊ぶ国として21世紀へ向かうためには、先住民族問題を解決していくことが急務であるし、私たち一人一人が史実の検証者であらねばならない。明治初期に行なわれた樺太アイヌ強制移住という暴挙を、専門家ではない我々が調査を続け一冊の本にまとめたかった真意はここにある。

(後略)』

樺太アイヌの問題は、樺太の歴史を知る必要があります。樺太の歴史を簡単にまとめると以下のとおりです。

1809年:間宮林蔵が、樺太が島であることを発見

1875年:樺太千島交換条約の締結 (樺太アイヌの国内への強制移住)

1895年:日露戦争の結果、樺太を南樺太と北樺太に分割

1945年:太平洋戦争で、樺太全島をロシアが実効支配

1905年(明治38年)から1945年(昭和20年)までは、北緯50度線を境に、南半分を「樺太(カラフト)」として日本が、北半分を「サハリンとしてソビエト連邦が領有していた。戦後はソビエト連邦及びロシア連邦が樺太南部も実効支配している。人口約50万人で最大都市はサハリン州の州都でもある人口約20万人のユジノサハリンスクである。

樺太アイヌには戸籍がない人もいて、敗戦によって日本に強制移住させられて苦労したらしい。私の知人の祖父は樺太から渡道したが、1950年ごろ網走刑務所に服役したことから戸籍が作られたので、ラッキーの一言と言えよう。

なお、私のいとこの奥さんも対雁(現在の江別市)で生まれたが、すぐに樺太へ移住し、8歳まで樺太にいた。戸籍はあったものの戦後は働く場所がないため、住友赤平炭鉱で働いていたとのことである。

「十勝の活性化を考える会」会員