goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

三方良しとは・・・

2023-01-25 05:00:00 | 投稿

 

地元新聞によれば、帯広市内にある地元唯一のデパートが、今月1月末で閉店するそうである。売上減少が続き新型コロナが追い打ちをかける中、自社単独での事業継続は困難と判断したらしいが、消費者目線がなかったからであろう。

何でもそうであるが、商売は「買い手」に目が向いていないとダメになる。もちろん、消費者にはお金持ちや貧乏な人など様々であり、販売戦略は誰にターゲットを絞るかであろう。同じ商品であれば価格が安い方が良いのは当然であるが、駐車場が狭かったり、行くまでに時間が掛かったりいろいろあり、それを踏まえて消費者は選ぶのである。

近江商人は、“三方良し、すなわち、「売り手」「買い手」「世間」を大切にしていた。すなわち、社会から信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、社会貢献するのが良い商売であると考えていた。

日本は資本主義であるから、各企業の経営者・従業員は利益を求めて試行錯誤している。やみくもに頑張っても仕方ないので、SWOT分析が企業にとって有効であろう。

SWOT分析とは、経営戦略等を検討するための分析手法で、自社の内部環境と外部環境におけるプラス面(強み、機会)とマイナス面(弱み、脅威)の両面から分析し検討するものである。

SWOT分析の活用としては、計画の策定が考えられる。将来にわたる問題を捉えて、それに基づく戦略を立てて具体策を作るのである。これを考えるにあたっては、次の項目を押さえておく必要があろう。

・消費者嗜好

国内外の社会と経済動向 (円安、景気、戦争など)

・市場や業界動向(需要と供給)、法律や規制

・環境変化 (例えば、東京圏一極集中・過疎化など)

・環境変化に対する他国の動きなど (COP21

以上で分かるとおり、全ての項目がお互いに関連しており、各企業はこれを踏まえて具体策を考える必要があろう。

「十勝の活性化を考える会」会員