こんにちは、副部長の平です。
ソルフェの話題以外での投稿は久しぶりです。
いよいよコンクール地区ですね、僕は中学時代合唱部だったのでコンクールといえば喉を乾燥させないために加湿器を焚いて蒸し暑い中で練習するイメージが強いのですが、吹奏楽はそんなことはなく快適ですね。まあ、暑いものは暑いですが…
僕自身のコンクールを振り返ると……1年目は右も左もわからず、2年目は確かな手応えと悔しさと、3年目は責任の重みと挑戦…でしょうか。
もちろん地区で終わるつもりはないし、コンクール地区はさらに高い道に進むためのステップですが、いま自分が持っている全てを使って12分間の音楽を表現しようと思っています。
僕がいつも演奏する際に考えていることですが、自分たちが演奏をしたときに、音が止んでお客さんが拍手をするまでのわずかな時間に、客席から押し寄せる拍手以上の「何か」を感じることがあります。
この「何か」を感じることができる音楽が良い演奏なのではないかと思います。
ここで言う良い演奏というのは上手い下手を越えた先にあるものだと勝手に考えています。みんなで足並みを揃えて自信を持ってのぞむ演奏にはきっとその力があると思う。
自分の話ばかりでごめんなさい。
みんなそれぞれコンクールに対する想いがあると思います。それら全部をぶつけてやりましょう!!
ソルフェの話題以外での投稿は久しぶりです。
いよいよコンクール地区ですね、僕は中学時代合唱部だったのでコンクールといえば喉を乾燥させないために加湿器を焚いて蒸し暑い中で練習するイメージが強いのですが、吹奏楽はそんなことはなく快適ですね。まあ、暑いものは暑いですが…
僕自身のコンクールを振り返ると……1年目は右も左もわからず、2年目は確かな手応えと悔しさと、3年目は責任の重みと挑戦…でしょうか。
もちろん地区で終わるつもりはないし、コンクール地区はさらに高い道に進むためのステップですが、いま自分が持っている全てを使って12分間の音楽を表現しようと思っています。
僕がいつも演奏する際に考えていることですが、自分たちが演奏をしたときに、音が止んでお客さんが拍手をするまでのわずかな時間に、客席から押し寄せる拍手以上の「何か」を感じることがあります。
この「何か」を感じることができる音楽が良い演奏なのではないかと思います。
ここで言う良い演奏というのは上手い下手を越えた先にあるものだと勝手に考えています。みんなで足並みを揃えて自信を持ってのぞむ演奏にはきっとその力があると思う。
自分の話ばかりでごめんなさい。
みんなそれぞれコンクールに対する想いがあると思います。それら全部をぶつけてやりましょう!!
全員の色んな思い、伝えよう!
わたしたちならできる!\(^^)/
全員の色んな思い、伝えよう!
わたしたちならできる!\(^^)/
いよいよですね(´ω`)
いまできる最高の恩楽をキタラに響かせよう!!