goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学札幌校舎吹奏楽部 Blog

みなさんこんにちは!
東海大学札幌校舎吹奏楽部公式ブログです!部活の様子、演奏会の情報など発信します♪

雷神、初合わせ!

2012-12-11 23:41:17 | 日記
こんばんわ打楽器ぺーたーです!
( ^o^)

定期演奏会まであと3日と迫った本日の練習は……
今回の演奏会のゲスト、寺山朋子さんとの曲『雷神』の初合わせでした!

いやあ楽器を組み立てるだけで一苦労ですね…
借り物も多いですし、何と言ってもバスマリンバの存在感!!

広い…でかい…
(お値段)高い…

いつもより細心の注意を払い運搬を行いましたっ
( ̄^ ̄)ゞ

曲は本当に難しい曲で皆さん苦戦していましたが、合わせる前に何とか形にはなり、
今日の合わせは、寺山さんとのタイミングの合わせが主な内容でしたね。

寺山さんは、お話をしているととても楽しく面白い方ですが、楽器の前に立つととても力強く、かつ美しく楽器を演奏なさいますので自分が休みの時はついつい見惚れてしまいますね!
本当にすごい方です
( ´ ▽ ` )

寺山さんとの合わせで、今まではよくわからなかった曲の中身も少しずつ明らかになってきたのではないかと思います。
夜の暗闇の静けさの中から始まり…
1番最初のティンパニは「暗闇の中から湧いてくる煙」だそうですw
煙になりますね^^

そう考えると幻想的な曲だと思いませんか?w
曲の捉え方がちょっと変わるだけで、今までより何倍も吹きやすく叩きやすくなると思います。
だんだんとこの曲が好きになってくる!かも!!?!?
( ^ω^ )

明日はもう一人のゲスト、瀧村さんとの合わせがあります!
あと2日です!
寒い日が続きますが元気出して!寒さに負けずがんばりまっしょー!

皆さんも寒さに負けず金曜日は札幌市民ホールに足をお運び下さい
(^o^)

それではではん!

初っ!雷神合わせwith寺山朋子さん(o^^o)

2012-12-11 22:49:59 | 日記
みなさま、
こんばんみ
札幌市は大雪です。
雪かき、大変ですよね?
腰、きますよね?
そして何より、
寒いですよね?
風邪など病気にも
気を付けてもらいたいですが、
雪かきや滑って転んだ時に
腰や足を痛める、
なんてことも
多いにあり得るので
十分注意が必要ですよ(._.)


さて今日は
もいわ地区センターにて、
ゲストの寺山朋子さんと
初の雷神の合わせ
合奏を行いました!

いやぁ、
木管の自分としては
ソロが居ると
すごく吹きやすく
とても楽しいですね!
何よりも寺山さんの
打楽器ソロが
とてもカッコ良くて、
見とれてしまいます!!

楽しすぎて
途中自然と笑顔が
こぼれてしまいました(^ ^)

普段の練習の成果は
まぁまぁ発揮できましたが、
やはりまだまだ
練習不足だったり
足りない部分が
多々あって、
自分はまだまだ
詰めが甘いなと
感じさせられた一日です。

しかぁぁぁぁし!!
まだ2日ありますよ!
改善の余地はあります!
体調管理や
唇、リードの調子を
みながらですが、
残りの時間でやれることを
精一杯やって行きたいと
改めて思いました!!

もっともっと、
曲も部活も良くしていって
お客さんや色んな方々に
すごい!とか、
感動した!とか、
いいねぇ!とか
何かを感じてもらい、
そして何よりも
自分達の気持ちを
伝えられるように
もっともっともっともっと
努力して行きたいと
おもいますです(o^^o)


そういえば今日、
雪かきで腰を痛めました。
みなさん、
本当に気を付けて下さい笑

それでは
12月14日金曜日の
東海大学札幌校舎吹奏楽部
第12回定期演奏会を
お楽しみに!


clarinet/mori

あと3日!

2012-12-11 22:36:30 | 日記
こんにちは、ソルフェの平です。
昨日は多くの方に誕生日をお祝いしていただきました。ありがとうございます(^ ^)
20歳になるというのは大きなターニングポイントのような気がします。
大人になったような、子供になったような不思議な気分です。
さて、合唱についてですが、僕から言いたいことはこの前みんなに渡したプリントと昨日の部活でお話ししたことがほぼ全てです。
昨日の部活にいなかった人のためにこの場を借りて少し復習しておきます。
合唱も吹奏楽もその技術を人に伝えるときには、どこの筋肉を何ミリ収縮させて息を何ミリリットル使って……なんて言えないのでよく比喩を使って説明します。
僕にとって合唱とはズバリ「建築」。ビルや橋じゃなくて家ですよ。
ベースは土台、ソプラノは屋根、アルトは壁、テノールは柱、といったようにそれぞれ仕事があります。でもそれだけじゃ家は完成しません。ドアを付ける職人、窓をつける職人、家具を作る職人……一人ひとり違った自分にできることがあるはず。楽器でも合唱でも一人ひとり得意分野があるわけで、自分の得意分野を早く見つけてそれを伸ばす努力をして欲しい。
さあ、家はできたけどまだ何か足りないですよね。家があるのに人がいないなんてつまらないです。家における人、それが合唱における魂になります。
合唱に魂を込める。でもきっとそれは音楽に本気で取り組める学生の今しかできないことなんだと思います。
……ってなことを偉そうに語らせていただきました。
難しく考える必要なんかないです。みんなと楽しく音楽したいだけです。
自分にとって大切なことは何か、何のために音楽をやっているのかを残り3日間でちょっと考えてみると少し違った音楽が見えるのではないでしょうか?
長文失礼しました。