TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
倶楽部員さんの企画で
毎年恒例の
初詣ツーリングが開催されました♪
企画:じっ玉
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:7名
文:ヨッシー(不参加)
倶楽部員さん企画のツーリングは
Blogには掲載され難いのですが
参加者からツーレポがありましたので
ツーリングの様子をお伝えします♪
1月11日(月/祝日)
am8:00-
目的地に向け出発♪
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
am11:00-
毎年
初詣先として恒例となっている...
お伊勢さん(伊勢神宮)に無事到着♪
画像でも
「お伊勢さん」が賑わっている様子が分かります♪
【一月十一日御饌(みけ)】
この日は
『一月十一日御饌(みけ)』。
御饌(みけ)とは神様のお食事という意味で
内宮正宮の四丈殿において
天照大御神・豊受大御神をはじめ
諸宮社のすべての神々に御饌(食事)を供進し
一年に一度神々が
大御神と共に御饌(食事)を共にされるお祭りです。
ようするに
『一月十一日御饌』は
一年に一度だけ
「伊勢神宮125社」の神々が
一堂に会して食事をしながら
歌や踊りで盛り上がる「神様の新年会」なのです♪
お伊勢さんといえば...。
やはり参拝あとの(笑)
「おはらい町/おかげ横丁」でしょうねぇ♪
こちらも大変な賑わいだった様です。スッスゴィ...(゜Д゜ノ)ノ
【伊勢おはらい町通り】
五十鈴川に架かる「宇治橋」より続く石畳の通りには
たくさんの土産物屋や飲食店が建ち並び
参拝後の町歩きが楽しめます。
また
神宮道場や祭主職舎などの「歴史的建造物」など
お伊勢さんらしい雰囲気を感じることのできる
観光スポットとなっています。
ちなみにこの辺りが
「おはらい町」と呼ばれる様になったのは
日本全国から参宮客を集めた御師と呼ばれる人々が
この通りに館を連ね
客人を「お祓い」や「神楽」でもてなしたことから
いつしか
「おはらい町」と呼ばれるようになったといわれている。
※御師:特定の寺社に所属して
その社寺へ参詣者を案内し
参拝・宿泊などの世話をする者。
昼食はもちろん♪
伊勢の郷土料理に
舌鼓♪された様です゜+.゜(*′∀`)b゜+.゜イイネェ
『伊勢の名物』
やはり...
お伊勢さんに来たら
赤福餅は食べるよねぇ♪
サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!
この「赤福」という名前。
「赤心慶福(せきしんけいふく)」の言葉から二文字いただき
「赤福」と名付けられたと言い伝えられています。
ちなみに
「赤心慶福」とは
赤心=嘘偽りのないありのままの心。
慶福=素直に他人の幸せを 喜ぶこと。
なのだそうなd(゜∇^*)
詳しくは「赤福」さんのHPをご覧ください♪
※赤福
ツーリング後記。
今回は「初詣」企画ということで
代表の私の願いを...。
今回も参加された皆さんが
「無事故・無違反」で
無事にツーリングを終えられたと聞いて
ホッ♪としました。
代表の私は倶楽部の仲間達の「安全」を
常に考え願っています。
倶楽部の主催するツーリングであっても。
倶楽部員さんが単独で走るツーリングであったとしても...。
東海ひよこ倶楽部に参加される皆さんが
いつの日にか「オートバイをおりられた時」
あぁ...最高のMotorCycleLifeだったな♪と
感じていただける様に
これからも活動してゆけたならばと思っています。
まぁ
二輪車というものは
「転倒」は付きものなのですけどね...。
私も何度となくひっくり返ってますから(笑)
「致命傷」にならない様に
皆さん「気を付けて」走りましょうね♪
東海ひよこ倶楽部では
掲示板やBlogに掲載されない
倶楽部員さんが企画する
ツーリングも開催されていますので
是非、興味のある方は
「お試し参加」をされて
東海ひよこ倶楽部を感じてみて下さい♪
SpecialThanks
picture credit by chikazo&kojiro
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
2016年
東海ひよこ倶楽部
『NewYearTouring』が開催されました♪
今回のツーリングは
「新年初走り」と言うだけでなく
倶楽部創立10周年のスタートを切る
大切なツーリングd(゜∇^*)デス♪
目的地は渥美半島としました...が
敢て
「伊良湖岬」を目指すことはせず
10周年記念に相応しい場所へ
行ってきましたので
興味のある方はご覧下さい♪
企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:9名+お試し参加者2名
文:ヨッシー
2016年1月3日(日)
寒さまだ残るam7:30-
集合場所までご一緒にどうですか...
と掲示板で呼びかけ
それに呼応した仲間数名と
豊明市の某コンビニエンスで待ち合わせ♪
am8:15-に出発だと言うのに
皆さんam7:30-には
既に到着している辺りに
倶楽部員さん達の
「ツーリングに対する意識の高さ」を感じます(笑)
am8:15-
定刻通りに出発♪
久し振りに
信号の「待ち時間」を利用して
集合写真を撮影してみました♪
皆さん楽しそうですd(゜∇^*)
国道23号線(知立BP)==(岡崎BP)==(蒲郡BP)をつなぎ
国道473号線==国道247号線をまたぎ
国道23号線(豊橋BP)==(豊橋東BP)と渡り
国道1号線(潮見BP)に入り
集合場所である道の駅「潮見坂」に
定刻am10:00-に到着です♪
道の駅「潮見坂」では
倶楽部の「NewYearTouring」を祝うかの如く
正月飾りが私達を
お出迎えしてくれました。☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪
仲間達と
新年のご挨拶を交わしながら
Machineを見て回ると...。
お正月らしく
「交通安全」を祈願する
「注連飾り(しめかざり)」がカウルの中に
入れられていました。d(*′▽`*)bスバラシイ♪
マフラーを交換されている
仲間も...*:.。☆..。.('v`人)ステキ♪
ヨシムラ「HEPTA FORCE」(チタンブルーカバー/ステンレスエンドタイプ)
ヨシムラ製品の
意匠性とクオリティーは他社を圧倒する素晴らしさがあります♪
pm12:30-
国道42号線は「表浜街道」を
「伊良湖岬」方面へ走ってゆくと...。
目的地である「漁港」の
勇壮な景色が目に飛び込んできました♪
「赤羽漁港」に
停泊する漁船に掲げられた
「日の丸」や「大漁旗」が風にたなびくこの風景は
正月三が日の風物詩となっています♪
新年初走り...。
そして
倶楽部創立10周年を祝うに相応しい
最高のロケーションです。(* '-^)⌒☆スバラシイ♪
もちろん
東海ひよこ倶楽部は
ツーリング倶楽部ですので
この景観を背景にして
MotorCycleを並べて記念撮影となりました♪
大空に棚引く「大漁旗」をバックに
倶楽部創立10周年♪
最高の形でのスタートとなりました♪
pm1:30-
お腹も減ったので...。
昼食会場へ移動です♪
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
国道42号線を
豊橋方面へ戻り...。
「Long Beach Cafe」さんで
少し遅めの「昼食」となりました♪
今回は
新年初走りと言う事もあり
仲間達との時間(とき)を長く取り
満足するまで「バイク談議」を楽しみながらの
昼食としました♪
<オムソバに唐揚げ+チキンカツのトッピング>
<エッグトースト>
<チキンカツ定食>
ちなみに
「Long Beach Cafe」さんのメニューですが
ドリンク付きのセットにすると...
「ご飯+味噌汁」が食べ放題になり
かなりのボリュームとなります♪
驚くことに!!
パスタのセットであっても
同じサービスが受ける事ができちゃいます...(笑)
さて
昼食会場では
創立10周年と...それ以降の
倶楽部活動についての話題が中心となりましたが
真面目な話し...はチョッピリ♪で
あとは
倶楽部伝統の
大爆笑トーク連発という...いつもの調子に(´m`)クスクス
仲間達との時間は
アッ!と言う間に時間が過ぎてゆくのでした♪
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
※Long Beach Cafe
「Long Beach Cafe」さんからは
各方面の倶楽部員さん達が纏まって
帰路に付きます。
pm4:30頃‐
国道23号線(蒲郡BP)は
道の駅「筆柿の里 幸田」で最終休憩♪
すると...
Rider御用達!
新城市にある道の駅「つくで手作り村」と同じ
フランクフルトを焼く煙に誘われるがまま
オモワズ...1本!食べてしまいましたとサ(笑)
ここで
今回の「NewYearTouring」に
「お試し参加者」された2名のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【YAMAHA/MT-09】
【Kawasaki/ZRX400】
『はじめは
MotorCycleという同じ趣味を通じ
出逢いし「名も知らぬ」人々...。
しかし
その「名も知らぬ」人々が集い
「走り」「語り」「時間(とき)を共有する」ことで
信頼という「絆」を深め合い
「仲間」と呼べる存在となる』
これは
2016年代表挨拶の際に
私が書いた言葉ですが
倶楽部創立10周年のことし♪
これからの
東海ひよこ倶楽部をともに創り上げてゆく
『仲間と呼べる人』と
どれだけ出会うことができるのか...。
楽しみで仕方ありません♪
それは
このBlogをお読みになられている
"アナタ"なのかも...しれない。
SpecialThanks
picture credit by Ito&chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
倶楽部員さんの企画で
琵琶湖ツーリングが開催されました♪
琵琶湖といえば...という企画満載のツーリングを
倶楽部の皆で楽しんできましたd(゜∇^*)
このツーリングは
単に「琵琶湖を走ろう!」という趣旨の
企画だけではなく
とある大切な目的も兼ねていたのですが
それは...。
企画:こじろう
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:5名+ゲスト1名
文:ヨッシー
11月29日(日)
東海ひよこ倶楽部が活動の拠点としている
東海地方も本格的な『冬の寒さ』を感じる
季節となりました...。
am8:30-
三重県は亀山市にある
道の駅「関宿」に集合です♪
残念ながら...。
この文章を書いている私(ヨッシー)は
所用の為
途中合流となりましたので
この場所には居ませんでしたが
倶楽部員さんからいただいた画像で
集合場所での雰囲気をご紹介しちゃいます♪
この後、一行は
道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」で休憩を取りつつ
国道367号線(鯖街道)沿いにある
鯖寿司「まる姫」さんにて昼食♪
まる姫さんのある
国道367号線(若狭街道)は
その昔から
海を持たない京都の人々が
新鮮な海産物を得る為の
主要な物流ルートであり
その物資の中でも特に鯖が多かったことから
別名「鯖街道」と呼ばれています。
【鯖街道と塩鯖】
保冷技術に乏しい時代
腐敗を防ぐため鯖を塩でしめ
丸一日かけ
「鯖街道」を使い小浜から京都まで運んだ。
早朝に小浜を出発し
昼夜歩き続け
翌朝ようやく京都に着く頃には
丁度よい味加減になっていたという♪
<さば寿司御膳>
<名物「焼鯖寿司」「鯖寿司」(鯖寿司セットかな?)>
※まる姫
その頃...私(ヨッシー)はというと
合流地点を目指し
岐阜県道56号線を爆進中!でした♪
ちなみにこの
岐阜県道56号線は
「薩摩カイコウズ街道」と
呼ばれているのですが
1991年(平成3年)に
岐阜県と鹿児島県の
姉妹県盟約20周年を記念して
鹿児島県木の「カイコウズ」が沿道に植栽され
"薩摩カイコウズ街道"の愛称が付けられたそうな♪
そんな
"薩摩カイコウズ街道"を使い
養老==関ヶ原を抜け
滋賀県に入り...。
伊吹山山麗を駆け
長浜==木之本へ向かう辺りから
「空模様」が怪しくなりだし
ポツリッ...ポツリッ...と雨粒がシールドを叩きだし
合流地点までの路面は
完全なウエットとなっていました(´Д`;)マ・マヂカ...
やはり
この時期の『湖北』の天候は
読みづらいな...などと考えていたのですが
幸いなことに
雨雲は北(福井方面)へと流れだし
御守りとして持参した合羽を着る事も無く
合流地点に到着することができました♪
pm12:30-
合流場所の
「メタセコイア並木」に到着です♪OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
pm2:00
メタセコイア並木は
観光(撮影)に訪れた皆さんの四輪車で
ごった返していましたので
「もらい事故」を拾うまえにサッサと退散し(笑)
滋賀県長浜市木之本町田部にある
Kitchen&Cafe.Kさんにて
AfternoonTeaとなりました♪
このCafeさんには
以前にも倶楽部で訪れたことがありますので
その時の記事
「Kitchen&Cafe.Kでランチ」<2014年11月19日>
も宜しければ覧ください♪
予定では
Kitchen&Cafe.Kさんで
流れ解散の予定でしたが
参加者の意見が一致し
ひとっ走りして
ある場所へ向かう事に...♪
国道365号線を南下し
到着したのは...。
三重県いなべ市にある
「Patisserie Cafe こんま亭」さん♪
このお店は
『シンプルで素朴』『Slow Food』
体にやさしく、思わずほっとしてしまう、
そんなスイーツを楽しめるお店なのですd(゜∇^*)
東海ひよこ倶楽部は
スイーツ好きも楽しめる倶楽部なのです(笑)
※こんま亭
さて
文末となってしまいましたが
このツーリングの
「ある大切な目的」を
お話しなくてはなりませんね...。
諸事情あり
倶楽部を離れていた仲間が
戻ってきてくれました♪
このツーリングは
その仲間の「Shakedown(走り始め)」
の為に企画されたものなのでした♪
<あくしゅ♪>
東海ひよこ倶楽部は
倶楽部に参加してくださる
多くの皆さんのおかげで
来年2016年に
ひとつの節目(創立10周年)を迎えます。
この10年という時の流れが
長いものなのか
短いものなのか...それは分かりません。
しかしながら
その間に
多くの仲間を迎え...
そして
悲しいお別れを経験してきたのも事実。
常に
「倶楽部のため」
「仲間の笑顔のため」と
最善の方法を模索し
自問自答を繰り返しながら
歩んできました。
こうして諸事情で離れていた仲間が
戻ってきてくれること...。
そこに
私達「東海ひよこ倶楽部」が進むべき
ひとつの「答え」があると信じています。
おかえりなさい♪
また
一緒に...東海ひよこ倶楽部の未来を創りましょう♪
PS.ゲスト参加された
こじろうさんの参加されている
「SRV Owner'sClub」のお仲間の方♪
ご挨拶もそこそこに失礼致しましたm(_ _)m
またお会いできる機会を楽しみにしておりますd(^^)
SpecialThanks
picture credit by Kojiro&Kokoromarumaru
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
【Halloween または Hallowe'en】とは
毎年10月31日に行われる
古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
もともとは秋の収穫を祝い
悪霊などを追い出す
宗教的な意味合いのある行事であったが
現代では特にアメリカ合衆国で
民間行事として定着し
祝祭本来の宗教的な意味合いは
ほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて
「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり
子どもたちが
『魔女』や『お化け』に仮装して
近くの家々を訪れて
お菓子をもらったりする風習などがある。
-Wikipediaより-
10月24日(土)
夜の帳が下りるころ...
「お化け達(倶楽部員)」が
東海ひよこ倶楽部「Halloween Night」を
楽しむために
代表の「自宅ガレージ(yoshy'sGarage)」に集合してきました♪
企画:東海ひよこ倶楽部
主催:東海ひよこ倶楽部&yoshy'sGarage
参加人数:6名
文:ヨッシー
pm6:00-
東海ひよこ倶楽部も
HalloweenNight!やろうぜ♪
と言う...軽いノリ♪で
『Halloween Party』が
倶楽部員限定企画として開催されました(笑)
「WelcomeBoard」もHalloween仕様で
仲間達をお出迎え♪(*`▼´*)b ウヶヶヶヶ♪
御近所に住む小学生達が
見慣れない光景を目にして
「興味津々」といった様子なのが笑えました。(´m`)クスクス
Garage内も華やかに
『Halloween Party』の飾り付けがされ
準備万端と言った感じ♪オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
※yoshy'sGarage:東海ひよこ倶楽部代表のBlogです♪
pm6:30-
準備も整い
東海ひよこ倶楽部『Halloween Night』 の
ハジマリ♪ハジマリ♪(*^^)∠※pan♪
メッチャ!タノシ━o(♪´∀`*♪)o━ッ☆☆
東海ひよこ倶楽部主催の
『Halloween Night』...
妖しげな...www
衣装もシッカリと
用意されていたりもしちゃいます。(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ
仲間がお土産用にと
Candy♪を持参してくれました♪
こういった仲間達への
心遣いが嬉しいですねぇ☆⌒(*^-°)v Thanks♪
しっかり食べて...
しっかり遊ぶ...
これも東海ひよこ倶楽部の伝統♪
『Halloween Party』の
「MainDish」は
沖縄県産「琉香豚」(天然ハーブ育成)を使った
「とんてき」です。゜+.゜(′▽`人)゜+.゜ィィ!!
「Halloween」と「とんてき」との因果関係は
ありません(笑)
単純に...
「美味いとんてき」が食べたかっただけです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
分厚くカットされた贅沢な
「琉香豚」の※グローブ肉を
三重県四日市の某店秘伝の
「とんてきのタレ♪」で焼きあげます。スッスゴィ...(゜Д゜ノ)ノ
タレがグツグツッ...と沸騰してきたら
「とんてき」の完成です♪
豚肉が固くならず...ソレでいて
しっかりと火が入っている
タイミングで仕上げるのがミソ♪(*′∀`)vコレ...タイセツネ!
「豚肉(琉香豚)」の持つ甘みと
「秘伝のタレ」の旨味が混ざり合った
プリップリ♪の「とんてき」が出来あがりました♪
【とんてき】
とんてきとは
三重県四日市市の名物料理で
ウスターソースなどを使って作った
黒みを帯びたソースを
分厚く切った豚肉のソテーにからめたスタミナ料理の一つである。
※グローブ焼またはグローブという呼称を用いることもある。
この「グローブ焼」という名称は
豚肉を食べやすくするため
手のひらの形に切れ込みを入れてたことに由来する。
-Wikipediaより-
今回使用した『琉香豚』は
沖縄県の那覇ミートさんが徹底管理をして
一環生産した『安全』『安心』の豚肉を使用しましたd(゜∇^*)
※(株)那覇ミート:美味しい豚肉を生産されています♪
pm7:30-
仲間達の「爆笑トーク」が
盛り上がってきた頃。
ト・突如...
Garageの照明が消え(´д゜lllノ)ノ ヒイィィィ!!
どこからともなく
奴らの「呻き声」が聴こえてきました...ガクガクブルブル((;゜Д゜))
仲間達が色めき立つ中...
Garageに途轍(とてつ)も無い
何かが起き様としています...。ナニ(((.. )( ..)))ナニ?
『悪しき者達』の現れし予感を
肌で感じつつも
私達は己の意志だけでは如何ともしがたい
強い睡魔に襲われてゆき(´Q`)ふぁぁ…
「深い眠りに落ちてゆく」のでした...(__)。。ooOZZZZ
pm××:××-
耳の奥に響き渡る
奴らの笑い声...。
そして
あの曲...♪♪。
AKB48【公式】/ハロウィンナイト【MV】
「Halloween night!
Midnight Boogie night!
カボチャが誘っている...
さあ 手を叩け! 腰を振れ!
今夜は誰も馬鹿になれ!
Halloween night!
さあ 踊れ!
言葉は要らないよ
もう 嫌なこと忘れよう!
年に一度のカーニバル
今日だけ自由なお化けたち
Halloween night!」
数時間の間...
東海ひよこ倶楽部『Halloween Party』会場は
「奴ら」に完全に支配された様です♪
『Special dress up for Halloween♪』
(艸-∀-*)☆TRICK OR TREAT☆(*-∀-艸)
...
.....
......
(・・。)ナ・ナニガオキタンダ?
気が付くと...
Garageには
「お化け達」の姿はどこにも...。
ア・アレアレ~(笑)
「FaceBook」と「mixi」に
『Halloween Party』をupすることに夢中になり
逃げ遅れてしまった
「お化け」がひとりだけ残って居ました。゜(゜ノ∀`゜)゜。アヒャヒャ
AM3:30-
もうスグそこまで朝陽がやってきていると言うのに
東海ひよこ倶楽部の
『Halloween Night』は続いてゆくのでした...。
それにしても...
皆さんタフ♪だぜ!☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
楽しいひと時は
「仲間達」と作るモノ♪
けして「ひとり」では味わえない至福の時...。
東海ひよこ倶楽部は
ひと足お先に『Halloween Party』を楽しみましたが
Halloweenは10月31日がホンバン♪
まだ!間に合いますよぉ(*^ー゜)bグッ♪
仲間達と一緒に
『飲んで』『食って』『騒いで』『踊って』
年に一度の『Halloween』を楽しんでは如何でしょうか?
さぁ!ダンスを練習して
盛り上がっちゃいましょう♪
AKB48【公式】/ハロウィン・ナイト 振り付けレクチャー
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
倶楽部員さん達に
緊急招集を掛け
「なんだか...少し違うぞツーリング」を開催しました♪
企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名
文:ヨッシー
10月18日(日)
am8:20-
小牧市某所の集合場所には
相変わらず(笑)
集合時間(am9:00)よりも早く
仲間達が集まっていました♪
集合場所に着いて気付いたのですが
偶然にも今回の参加車輛は
Kawasaki車Onlyとなりました。
東海ひよこ倶楽部は
Kawasaki車乗りの「集う」倶楽部ではないのですが...
これだけ集まると
東海ひよこ倶楽部内に
『Impact-K』なんてネーミングの
別動隊ができそうに思えてきます(笑)
今回の
「なんだか...少し違うぞツーリング」は
いつも行程をキッチリ公開する
東海ひよこ倶楽部としては初となる
行き先を
岐阜県は郡上八幡方面とだけ
お伝えして参加を募った
「SecretTouring」となりましたので♪
皆さん出発前から
何が
「なんだか...少し違うぞ」なのだろう?...と
内容が気になって仕方が無い様でした♪
コレ...ダジャレじゃありませんよ(笑)
am9:00-
行き先を詳しく告げぬまま
「なんだか...少し違うぞツーリング」のスタート♪
国道41号線⇒美濃加茂⇒
県道63号線(県道58号線と重複)とつなぎ
道の駅「平成」で休憩をとります♪
道の駅「平成」の駐車場で隣り合わせた
「Caterham Super 7」
このCaterhamのOwnerさんもオートバイ乗り♪
あまりに格好良いので
お願いして写真を撮らせていただきましたd(゜∇^*)♪
Moss greenのノーズコーンを付けた
「Caterham」の後ろに
NinjaとLime Greenの「Kawasaki」...堪りません♪
「Caterham Super 7」も
フツウの乗用車とは...なんだか少し違いますが
今回のツーリングテーマとは関係ありません(笑)
道の駅「平成」(県道58号線)より
県道63号線⇒県道323号線で
少しばかりのクネクネ道を楽しみ♪
国道156号線に流入。
郡上に入り国道256号線で
左手に「郡上八幡城」を眺めながら
八幡大橋を渡れば
国道472号線は「せせらぎ街道」へと
入っていきます♪
秋の行楽シーズンにも関わらず
快適に「せせらぎ街道」を北上し
道の駅「明宝」を越えると...
第一「なんだか...少し違うぞ」Pointに到着♪
ココは以前に
『明宝観光協会』の会長さんより
直々にご紹介いただいた「玉森」さんです♪
「玉森」さんは
岐阜県郡上市明宝は
「めいほう鶏ちゃんの里」にあるお店で
地元民には欠かせない
地域のソウルフード(郷土料理)である
「鶏ちゃん」を美味しくいただくことができる
地元民イチオシのお店なのです♪
もちろん!
「玉森」さんは
めいほう鶏ちゃん研究会「認定店」♪
と言う事は...提供される「鶏ちゃんの味」は
研究会の『認定(御墨付き)』を
いただいていると言う事です。d(゜∇^*)トウゼンダネ♪
「認定店」なので
もちろん!鶏ちゃんのお味は絶品なのですが
今回の
「なんだか...少し違うぞ」の目的は...コチラ♪
「明宝観光協会会長御推薦」
<画像/玉森定食(明方豆腐ステーキ)>
「明方豆腐ステーキ」です♪
【明方豆腐(みょうがたとうふ)】
明治初期からの製法に拘り
明宝村(旧明方村)で作り続けられてきた
大豆と天然にがりのみを使用した豆腐であり
うま味が凝縮された豆腐本来の味と
しっかりとした食感が特徴の「手作り豆腐」なのです。
「玉森」さんは
「鶏ちゃん」と「明方豆腐ステーキ」ばかりでは
ありませんよ♪
皆さん大好き...鶏の唐揚げも
鶏ちゃん同様に拘った鶏肉が使われた
お薦めの一品♪
サクッ...ジュワッ...モチモチ♪
コレ...癖になります(笑)
<画像/鶏唐揚げ定食>
御主人が山で採取してきた
「朴葉(ほうば)」を使った
「飛騨牛の朴葉味噌焼き」も最高♪
「飛騨牛の朴葉味噌焼き」と「御刺身」が付いた
豪華な定食も楽しむ事ができます♪
<画像/せせらぎ膳>
「せせらぎ街道」沿いで
郷土料理や定食を
満足ゆくまで楽しみたいのであれば
「玉森」さん...オススメです♪
オートバイで来店すると
女将さんから
素敵なプレゼントがアルかも...しれませんよy(゜∇^*)OK♪
郡上市明宝の鶏ちゃんに関する情報は
下記リンクをご覧ください♪
※玉森(めいほう鶏ちゃん研究会HP)
ひとつ目の
「なんだか...少し違うぞ」は
「鶏ちゃん」と「豆腐ステーキ」でした♪
飛騨界隈のツーリングで
「鶏ちゃん」と言えば...下呂「まるはち食堂」さん。「杉の子」さん。
「豆腐ステーキ」と言えば...高山「国八食堂」辺りでしょ♪
どのお店も間違いなく名店なのですが
敢えて行き慣れた「お店」を外す...
これも東海ひよこ倶楽部流のツーリングです(笑)
皆さんのお腹が満たされたところで...
AfternoonTeaへ♪
「玉森」さんより
せせらぎ街道を北上すること5分程度...。
Cafe' AGUSTA(アグスタ)さんに到着♪
<画像/倶楽部員さんのMachine越しにEntranceを臨む>
AGUSTAさんの
Entranceには懐かしの「HONDA/MOTOCOMPO」
【MOTOCOMPO(モトコンポ)】
1981年
HONDAのコンパクトカー「City(シティー)」のトランクルームに
積むことのできる排気量50ccの「原動機付自転車」として
開発されたMOTOCOMPO。
「モータバイク=モト」と
オーディオの「コンポ」を合わせ
「手軽に持ち運びのできるモト」という意味で
このネーミングが与えられた。
店内に足を踏み入れると...
Classicalで
「ホッ♪」とできる落ち着いた雰囲気♪
この日は
吹き抜ける風は涼やかで気持ちが良いものの
秋としては陽射しも強く
秋冬物の「RidingWear」を着て
車輛を降りると...少し暑く感じるほどのツーリング日和♪
「Marron(栗)アイス」と「郡上八幡天然水サイダー」が
とても爽やに感じました♪
※Cafe' AGUSTA
pm3:30-
Cafe' AGUSTAさんに別れを告げ...
<画像/Cafe' AGUSTAさんより山を臨む>
県道86号線の山坂道から
東仙峡金山湖(岩屋ダム)を抜けるルートで
次の「なんだか...少し違うぞ」へ向かいます(笑)
ダム湖で走りを楽しみ♪
国道41号線⇒国道418号線と渡り
岐阜県加茂郡八百津にある...
第二「なんだか...少し違うぞ」Pointの
「緑屋老舗」さんに到着♪
この時期の
和菓子屋さんはどこも
「秋の味覚」の宝庫となります♪
代表的な「秋の味覚」のひとつと言えば
そう...栗(クリ)ですよね♪(゜▽^*)ノ⌒☆
「秋の御菓子」の代表的選手と言えば...
『栗金飩(くりきんとん)』ではないでしょうか♪
そう!ふたつ目の
「なんだか...少し違うぞ」は
『栗金飩』です♪
『栗金飩』と言えば...中津川「すや」さん。恵那「川上屋」さん。
この辺りが有名処ではないでしょうかねぇ。
ただ...
JR中津川駅前に『栗金飩発祥の地碑」があるので
『栗金飩発祥の地」は間違いなく
中津川なのだろうと思ってしまいますが...その実は。
岐阜県加茂郡八百津町の「緑屋老舗(明治5年創業)」さんが
栗きんとんを製造したのが最初だとされ
その後
木曽路への玄関口である
中山道の「中津川宿・大井宿方面」に伝わり
製造販売されるようになり
多くの人に『栗金飩』が
知られるようになったのだと言う説もアリ。
どちらの「説」が正しく
どちらのお店が「元祖」なのだと言うのではなく
『栗金飩』=中津川ではないということ...。
奥深し...『栗金飩』。
(『栗金飩』発祥の地論には諸説あります。)
pm4:30-
『栗金飩』を頬張りながら
元祖ねぇ...と考えていると
「ハッ!」と思い付いて
客足の途絶えた店先に
GPZ系Engineを抱くMachineの
元祖GPZ900Rを中心にして
Machineを並べてみました♪
この3台には
同系Engineが搭載されているのですが...
車種によって
なんだか...少し違っているのです♪
今回のツーリングテーマにピッタリでした(笑)
GPZの系譜はKawasakiの伝統ナリ♪
元祖『栗金飩』をお土産に
東海ひよこ倶楽部流!
「なんだか...少し違うぞツーリング」は
終わりを迎えるのでした♪
※元祖・栗金飩「緑屋老舗」
今回のツーリングは
緊急招集となりご迷惑をお掛けしましたが
参加された皆さんは一応に
「なんだか...少し違うぞツーリング」を満喫された様で
企画者として安心しました。(´▽`) ホッ♪
目的地不明の「SecretTouring」も時には
「新鮮味」があって良いのではないでしょうかねぇ。
企画者としては
参加者の「期待感」がプレッシャーにもなりますが(笑)
今回巡ったお店も
敢えて「定番のお店」をハズした設定とすることで
より「満足感」を感じていただけたのでは?と思います♪
マンネリ化したツーリングを
「新鮮味のあるもの」に変えるには
少し目先を変える
と言うのもアリなのではないでしょうか。d(゜∇^*)ネ!
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。