
息子がまだ舌っ足らずな頃、お相撲のことをそう呼んでいた。
今から思えば、まだ可愛かった頃から15年。
いまや両国界隈を歩いていれば、スカウトの声がかかってもおかしくはないような体躯になってしまっている。
そんな息子が向かった2回目のセンター入試。
帰ってきた息子に、思わず
「どうやった?」と聞いてしまった私。
夫がすかさず
「それは今日は聞いてやったらあかんて!」と釘を刺されてしまった。
へぇ。すんまへん。
ならば明日の苦手教科、数学、理科が白星になりますように祈りをこめて、今夜のメニューは
「ちゃんこ鍋」
本来のちゃんこ鍋には、四つ足動物ものは絶対入れてはならないのだそう。
「手をつく」というのがお相撲の世界ではNGなことだから。
なので今日のちゃんこ鍋はシンプルに鶏肉オンリーで。
先日テレビで紹介されていた
「昔ながらのちゃんこ鍋」
軟骨いりのつくね団子、もも肉、砂ズリ、水菜、エノキダケ、ねぎ
を昆布だしで。
ポイントは、たれ。
削り鰹に生卵の黄身をのせ、醤油をたらす。
それにつけていただく。
鰹節からアミノ酸の旨み、黄身のねっとりした甘み、そして醤油の塩味が鍋の具にまったりと絡まってくれる。
シメは、焼きおにぎりに旨みのでただしをかけて。
三月まで続く長丁場。
はっけよーい、残った!
今から思えば、まだ可愛かった頃から15年。
いまや両国界隈を歩いていれば、スカウトの声がかかってもおかしくはないような体躯になってしまっている。
そんな息子が向かった2回目のセンター入試。
帰ってきた息子に、思わず
「どうやった?」と聞いてしまった私。
夫がすかさず
「それは今日は聞いてやったらあかんて!」と釘を刺されてしまった。
へぇ。すんまへん。
ならば明日の苦手教科、数学、理科が白星になりますように祈りをこめて、今夜のメニューは
「ちゃんこ鍋」
本来のちゃんこ鍋には、四つ足動物ものは絶対入れてはならないのだそう。
「手をつく」というのがお相撲の世界ではNGなことだから。
なので今日のちゃんこ鍋はシンプルに鶏肉オンリーで。
先日テレビで紹介されていた
「昔ながらのちゃんこ鍋」
軟骨いりのつくね団子、もも肉、砂ズリ、水菜、エノキダケ、ねぎ
を昆布だしで。
ポイントは、たれ。
削り鰹に生卵の黄身をのせ、醤油をたらす。
それにつけていただく。
鰹節からアミノ酸の旨み、黄身のねっとりした甘み、そして醤油の塩味が鍋の具にまったりと絡まってくれる。
シメは、焼きおにぎりに旨みのでただしをかけて。

三月まで続く長丁場。
はっけよーい、残った!
息子ちゃんもCITROENさんもお疲れ様です。
ちゃんこ鍋で滋養つけて、長丁場粘って粘って~~ください。
北国は今日も好天です。
今年は、「置くとパス」のタコも入れず、シンプルにおにぎりのみ。
本人が、珍しく
「午後までのモチベーションを持たすためには、がっつり食ったらあかんねん。シンプルに
おにぎりと、チョコレートとか氷砂糖の糖分補給で乗り切るわ」
と言うので、私は楽をさせてもらいました。
あとは本試験を健康に受けられることを祈るのみです。
hanaさん、毎年エールをありがとうございます!
緊張の季節がやってきましたね。
新聞に載っていたセンターの問題、英語だけやってみたのだけど、そのボリュームに辟易としました(しかも数問間違えた)。受験生にとっては一科目だけではないですものね!日頃の努力の積み重ね、若さと気合で乗り切る面もあるのでしょうが、やはり相当なエネルギーが必要だと痛感しました。
ちゃんこ鍋でしっかりエネルギー補給して、本番で力を発揮できますように!ガンバレー!
どうも、黒星の模様です
結局のところ、私に激似のアタマゆえ、理数系が大きくコケてしまい・・・
大幅な軌道修正を迫られています。
もう後ろがない、ってことで勝負にでられない弱さもありますしね。
呑気な私でも、さすがに胃が痛くなって眠られなくなってしまいました
一年あっと言う間でしたね。
友人の息子さんも受験生なのですが
週末は家中不穏な空気が漂っていた・・・と言っていました。
話す内容や声のトーンも気を使うそうです。
CITROENさんももう少しですね。
ご本人というわけではないですが、それ故に余計に気付かれもあることでしょうね。
それにしてもCITROENさんのお宅の食生活はとても素敵ですね。
焼きおにぎりにだしをかけて・・・はぁ~美味しそう♪
私だったら焼きおにぎりではなく、ただご飯をよそうだけになりそうです。
豊かな食生活のお陰で健康管理は万全ですね!
ウチの場合、地学、数学の両方なもんですから・・
志望校の本試験の傾向が、他の学校とは違うパターンの問題らしくて、いわゆるつぶしがきかないらしいんですよ。後期日程もないし。
ゆえに、それをやめて軌道修正をかけるとなるとかなりキツイ状況になるみたいで
「行ける大学」がない!!ってことになりそうです
なんせ本人が「行きたい大学」っていうのが限られていて、「行ける大学」=「行きたい大学」ではないところがつらいところです。
大学全入時代に入っているのにね。
ここまできたら、行くところまで行くしかないです。
nanahahaさんちは、大丈夫ですよ。きっと。
本試験にかけてみるのもいいかも!です。
なのに、状況は好転するどころか暗転です。
「一体、この一年はなんだったの?」
と、恨み節をぶつけたい気持ちをぐっとこらえて食事の支度をする日々です。
一番こたえているのは本人でしょうからね。
参謀役だった夫も
「オレの判断ミスや。」
と、選択教科の選定や、本試験に重点をおいた受験対策の失敗を悔やんで落ち込んでます。
が。
「生きてるだけで丸儲け」
と、気持ちを切り替えて「人生万事塞翁が馬」を合い言葉に今の状況でのベストを探ろうと思っています。
私が出来ることと言えば、体調を崩させないように食生活でバックアップすることくらいしかありませんからね。
最後のご奉仕、とがんばって栄養を付けさせますわ