goo blog サービス終了のお知らせ 

ときの備忘録

美貌録、としたいところだがあまりに顰蹙をかいそうなので、物忘れがひどくなってきた現状にあわせてこのタイトル。

懇談会

2005-05-20 | 砂時計
今日は、高校の学級懇談であった。
中学では、一番最初の学級懇談には出席したが、あとはパスした私である。
今回の懇談もどうしたものか、と一応思案した結果、出席することにした。
金曜の午後は仕事が暇なのと、マンウォッチングでもしてブログネタでも拾ってこよう、というやましい下心があったためである。
さすがに高校ともなれば、出席者はがくんと減り、40名のうち13名ほどである。
ただ、同じ高校で兄弟が通っているパターンも多くて、大抵は上の子どもの懇談に出席しているので下の子は欠席、というPTAもいるようだった。
のぴさんのところでも話題になっていたが、何が懇談会から親の足を遠ざけるのか、といえばひとつには人前で話す、という行為を避けて通れないことがあるのじゃないかと思う。
かくいう私も、あつかましい性格ではあるがあがり性である。
自分の順番までに、話す内容を頭の中で組み立てて、これとあれをこう話そうとシミュレーションするのだがうまくいかない。
どのクラスにも必ず、目から鼻に抜けるようにすらすらと賢そうに喋るお母さんがいるものだ。
その鮮やかなしゃべりっぷりに、思わず手をたたき「ブラボー!」と言いたくなることがある。
できれば自分も、そういう喋り方ができればいいのに、といつも思う。
おそらく、上手く喋らなければ、と自分勝手なプレッシャーで余計に喋れなくなっているのだと思う。

今日も、滑り出しはまずまずだったが、途中で尻切れトンボとなってしまい落ち込む。
まわりは年配のお母さんも多く、おおむね落ち着いた雰囲気である。
しみもしわも、私とかわらないくらいか、もっと多いひともいる。
中には
「私が歴代のPTAのなかで、最高齢出産だと思います。
 息子に望むことは、早く自立してくれて、結婚して孫の顔を見せて欲しい。ということです。
 私の生きているうちに。」
とおっしゃるお母さんもいて驚く。(最初、おばあちゃんが代理でこられているのか、と思ったくらい)
先生も、どうコメントしてよいかわからず苦笑い。

他のお母さん方の話を総合すると、まぁ、たぶんに謙遜が入ってはいるだろうが、軽い五月病を経験しているクラスメートがそこそこいるようでちょっとホッとする。
高校にもなって懇談会?とも思ったが、悪くないかも。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もあがり性 (アプリコット)
2005-05-21 21:47:54
高校にもなると一年生の一学期で参加者13名なのですね!ビックリです。

でもあがり性の人には人数が少ない方が話しやすいような気がします。

娘の小学校は40名、出席率はほぼ100%なので役員にでもなったあかつきには前に出て自己紹介や連絡事項などを話すのは想像するだけで震えてしまいます。

今年は幼稚園で役員を引き受けたので、何事も慣れ・・・と自分に言い聞かせつつ経験を踏んでおります。

高齢出産のコメントは周囲を困惑させるようなので今後控えようと思いました
返信する
100%!!!! (CITROEN)
2005-05-21 22:11:14
アプリコットさん、こんばんは☆

100%って驚異的な数字ですね!!!

すごく教育熱心なエリアってことなのでしょうか?たしかに、あがり性の人間にとって、40人ものひとを前に話すのって、膝ががくがくしてしまいますね~。

13名ほどの前でも、フランクに話せなかった私です・・・。

高齢出産って(笑)。

アプリコットさんの年齢なら、高齢出産のうちには入りませんよ。うちのクラスのそのお母さんは、本当に失礼ながらおばあちゃんでした。

他にも、そうかなぁ??とおぼしきお母さんもちらほらいらしたのですが、そのお母さんはダントツトップでした(爆)。

あの方の前では、誰もが何も言えないと思いました。

アプリコットさんなんて、まだまだヤングミセスですわよ
返信する
私のところは担任次第!? (EKO)
2005-05-21 22:42:03
アプリコットさんの100パーセントは確かに驚きです。

うちの公立小はさすがに担任が変って最初の懇談会は物珍しさでまずまずですが、それでも多くて70%でしょうか。(さっきまで授業参観にいたのに帰ってしまう人もいます。下の子とか、習い事などの関係のある人もいますが。)

その後は、担任の力量次第で減っていく感じです。

先生がきちんとクラスの様子や学習の様子を話してくれればその話は是非親も聞きたいのですが、中には懇談会でも家庭訪問でも何かにつけても誰にでも「みんな頑張ってます~」しか言わない、会話のキャッチボールも出来ずにすぐに終了してしまう先生もいて、2年生の時なんて、27人×2クラスの学年なのが、最後には1組が5人、2組が3人しか居なかったことがありました。(私はその場にいましたよ~)

だからと言って懇談会は自由参加というものではないのは承知ですが、次の学年でちゃんとした先生になれば、さすがに一桁にはなりませんでした。

それから次は役員決めだと解かっている時も減ります。

高校で13人はまずまずだと思いますよ。

ちなみに難関私立中高一貫校に入れた方の話ではどんなに学年が上がっても「ほとんど来ている」のだそうです。

そりゃご自慢の学校でしょうからって位の学校なのですが。



返信する
ははは (CITROEN)
2005-05-22 21:25:23
EKOさん、こんばんは。

はは、なんかそのPTAってテレビの視聴率調査みたいですね。それだけ敏感ってことなんでしょうが。

たしかに、やる気のない先生なら、行っても実りのない懇談会になってしまうな、っておもっちゃいますよね。

話の面白い先生だとちょっと聞いてみたいとも。

超難関校のお母さんは専業主婦が多いってことも出席率と関係あるのでは?

いずれにせよ、地域性や、親のスタンスがわかって面白いですね。
返信する
すご~い (Roco)
2005-05-25 21:23:15
うちの小学校のおよそ半分、っていうのでもかなり多い方じゃないか、と思っていたのに、アプリコットさんの100%にはびっくら。



しかし、ほんとに、私は下働きならいくらでもするけれど、

人前で話すのだけは、年をくってもちっとも平気になりません。

しかもまずいことに、友人との話っぷりから、そういうことが

好き、なくらいに思われているらしい、というのが一層困る訳です。



なんとか克服したい、と思って話し方教室、なるものに

大枚投じて行ったけれど、やっぱり今もダメです・・・・

懇談会の季節がやってくると胃が痛くなったりする私です・・・小心者。
返信する
うっそー!! (CITROEN)
2005-05-25 21:30:51
Rocoさんが、人前で話すのが苦手って、嘘みたい~。

話し方教室にまで行ったの?それも、すごいな。。。

Rocoさんの場合、いつもの居酒屋バージョンを教室でやればすんなりいくんじゃないの?

オマケに、口コミで

「あのクラスにおもっしろいお母さんがいるらしいわよ。今度話ききにいこうか?」ってことで出席率アップするかも。

私なんて、PTAの行事に参加するのでさえ、いが痛くなるわ。知らないお母さんに囲まれると、もうそれだけで。。。

なんかいい方法ないかな?
返信する
居酒屋・・・ (Roco)
2005-05-26 08:24:17
そうね、それならいいかも・・

実際、緊張のあまり、家で一杯ひっかけて出かけていったこともあります。(爆)

名前言うだけでも震えちゃう私なのよ~。

なんかいい方法ないかねえ。

そういうとき、笑いをとりながら上手に話す人、ほんとにうらやましい・・・
返信する
意外だ~ (CITROEN)
2005-05-26 21:18:58
Rocoさんが、オフ会に参加しないの、ちょっとわかる気がしてきたわ。

サイトで見せる元気いっぱい、面白いRocoさんのイメージで期待して会われると困る、ってのが本音かな?って。。。

夫に言わせれば、私なんかは自意識過剰らしいわ。ひとは誰も私のことなんて気にしてないし、面白いことを言ってくれるなんて期待もしてないって。ま、確かにそうなのよね。。

街であっても気付いてもらえない、ジミーなオンナですから。

でも話し上手って憧れるよね。賢そうに見えるだけでも羨ましいわ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。