goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

誰の上にも青い空

その一枚の写真から...

10年近く前の話です

ブログに我が子の写真をアップしている方々がいて

どれもが素晴らしい作品だと思いました

(ボクはブログってよく分からないし

アップ出来るほどの写真も撮れず、見る側専門でした)



あのような素敵な子どもの写真を撮りたい!

そう思ったことが、一眼レフカメラとの出会いでした


ボクは安いコンデジで撮影していたので

どうやっても「背景をぼやかして」「主役を引き立たせる」

そのような写真を撮ることが出来ませんでした

さらには「構図」も「光の向き」も「背景」も考えていませんでした

(これでは、良い写真は撮れないのは当然ですね)


あるブロガーさんが、ご自分が愛用している

カメラとレンズの機種名をアップしていたので

メモして値段を調べたら...衝撃的でした

なんと!(当時はマジでビビリました)

カメラとレンズ1本で計70万円以上かかることが判明しました(激高!)

当時のボクは2万円台のカメラで息子の写真を撮っていました(激安!)


そのブロガーさんが言うには

『カメラもレンズもそれなりのモノを持つこと

どちらかを妥協すると必ず後悔します

いずれ買い替えたくなり、結果的に不経済となるので

初めから「フルサイズカメラ」と「良いレンズ」を揃えるべきです

子どもはすぐに成長していきますので

我が子のためと思えば「待ったなし」なのです

先行投資すれば、思い出を美しく残すことに繋がります』

とアドバイスが書いてありました

徹底しているなぁ...と思うばかりです


※ちなみに、このように徹底している方は当然のように

一眼レフカメラを複数台、レンズを5~10本、ストロボ、三脚

カメラやレンズを保管する防湿庫や

画像処理用のPC、外付けの写真用ハードディスク、現像ソフト

その他アクセサリー等数多くお持ちですので

総計150~300万円は投資されているようです(どんだけ~っ!)


何だか住む世界が違うのかな...と思いつつも

2012年に清水の舞台から飛び降りるような気持ちで

初心者向けのフルサイズ一眼レフカメラ

それと高価なレンズ1本(24-70mm F2.8)を

合計40万円ほどで思い切って買いました


ヨドバシカメラの店員さんに

「これは贅沢な組み合わせですよ~♪」なんて言われました

いかにも無知な客が、高価なものを訳わからずに買っている?

なんて思われたのかも知れませんね


初心者であるにもかかわらず、誰かに習っているわけでもないため

なかなか思うような写真は撮れませんでした

自分の「下手なウデを補うために」手に入れた?カメラ&レンズです

無知なままでは宝の持ち腐れです


とにかくいろいろな場所へ行っては

あまり考えることも無く、撮りまくりました

1000枚目を超えたところで

やっと1枚

あ、こういうのを撮りたかったんだ

と思える写真が撮れました


1035枚目の写真↓



2012年夏 源次郎4歳 公園にてポーズ


現在のボクからすれば

ピントが微妙で(手振れかも?)

構図が中途半端だけど...


当時憧れていた「背景ぼやかし」と「主役引き立て」が

初めて出来た瞬間でした

その時、これがフルサイズ一眼レフのチカラだぁ~!

と喜んだものでした

この写真を撮れたおかげで、やっとカメラが好きになりました

それまでは「一眼レフカメラ=金食い」のややこしい機械?

そんな風に思うことしばしばでした...


ようやくカメラに興味が湧いたところで

写真系ユーチューバーの動画を観て学ぶようになりました

F値、ISO、シャッタースピード、構図

光の扱い方、三脚使用法、夜景の撮り方など...

※本当は先に学ぶべきことでしたね(#^.^#)


8年間、そのまんま一眼レフ1台+レンズ1本のままです

ホントはレンズも欲しいのが2本ほどあるのですけどね~♪

マジで高価ッスから(涙)


※現在、息子は写真を撮られることを嫌がりますので

人物写真からは遠ざかり、風景写真メインとなりました

(結局、子供写真ブログは開設しないままに終わりました)


源次郎にギャラ(肖像権代)を払わなくちゃ...

お年玉にプラスしておこう(^^)/


現在の息子は、この写真では想像がつかないぐらい別人です

8年以上経過して...全く違う人(外見だけでなく中身も?)になりました

あの頃は、言う事よく聞いたのになぁ〜(笑)


なんだか記事にまとまりが無くなってきましたので

年末のご挨拶を...

今年はコロナ禍で明るい話題が少なかったのですが

個人的に最も良かったな、と思えることがブログを始めたことです。


ブラック工場勤務の苦しい時に沢山愚痴を聞いて頂き

多くのアドバイスを頂きました

息子の不登校についても共感して頂いたり

私や弟の精神疾患などもブログを通じてお話しすることが出来ました


拙いブログ「うつとバイクと青い空」を読んで頂いた皆さま

コメントを書いて頂いた皆さま

さらにコメント欄の「おまけのお話」を読んで頂いた皆さま

心より感謝申し上げます。


来年は「不登校ネタ」が増えそうな予感がします♪

小学校卒業&中学校入学という

いかにも「ヤバそうな?行事」が待っていますもので...

普通は「喜ばしい」はずなのですけど

波乱の予感しかしないのはなぜでしょう(汗)


今年のブログ更新は今回で終了させて頂きます。

お元気で...どうぞ良いお年をお迎え下さい。

また来年お会いできることを楽しみにしております(^^♪

2020.12.28 とちかより

コメント一覧

tochika
@sakurako62 さくらこさん...プロからは程遠いですよ~♪

好きになることや夢中になれることって
ふとした瞬間にやってくるように思います。

登山もそうでしたね~(#^.^#)
今は全く登っていませんけど。

10代で目覚めていれば...なんて思います(^_^)

カメラが高価なのは『スマホで充分キレイな写真が撮れる』+『そのおかけげカメラが売れなくなった』からだと思います。
スマホならばPCを介さず、すぐにSNSにアップできますしね。

少ない販売数で利益を出すには、値上げしかありませんね。
普通の写真好きはカメラ→スマホに移行しています。
写真にハマった人だけ→高額カメラを買っているのが現状です。

値上げ→「スマホでいいや」と客離れる→さらに値上げ→「このカメラ10年経ったけど壊れるまで使おう」ともっと客離れる...の悪循環。
この業界、今後の見通しが...って感じです((+_+))
Unknown
おはようございます🙇もうプロカメラマンですね☺️
何かに熱中したり何かにはまることは突然開花するものですよね
素晴らしいです🙇
カメラってどうして高額なのでしょうね?私は手も足もだせないですがスマホで何とか楽しみたいです☺️ 素敵な1日を
         sakurako
tochika
@sakurako62 さくらこさん、コメントありがとうございます。
当時は撮影技術が未熟で、子ども写真ブログのような素敵な写真は一切撮ることが出来ませんでした。

そこで、フルサイズ一眼レフと高価なレンズに頼ってみました。
やはりコンパクトデジカメとは全く違う写真が撮れた瞬間、感激しました(#^.^#)

それまでカメラ好きと言うよりも、息子好きで写真を撮っていましたが『1035枚目の写真』から、何かが目覚めました。いろいろな場所でいろいろなモノを撮ってみたい、と思うようになりました。

ある程度の機材は必要だという事がよく分かりました。
その機材だとしても自分で「良く撮れた」と思える写真は数十枚に1枚です。
目が肥えたのか、ワガママになったのか。

もう10年前の機種ですので、現行機種に比べると性能面でかなり劣ります。
新しいカメラとレンズが欲しいのですけど、2012年に比べて同等クラスのモノを買おうとすると1.5倍の値段(およそ60万円ほど)しますので手が出ません(>_<)

源次郎4歳...この『1035枚目の写真』だけは
いつまで経ってもお気に入りの1枚です。
Unknown
こんばんは🌙😃❗すごい❗
やはり高価な写真は違いますよね
友人の知り合いで肩からごついバックをかけていて何ですか?
カメラです 今組み立てますね
まるで機関銃でも組み立てのように次次と組み立てたのを間近で
見ました 音もすごかったです
源次郎くんの笑顔 素敵ですね☺️
        sakurako
tochika
@kotamiwa kotamiwaさん、Thanks(^。^)
kotamiwa
とちかさん

今頃ですが、こちらに失礼致します。
どうしても、伝えたかったので!
最後の
息子さん、源次郎くんの表情^^
まさに、たからもの、ですね!

とちかさんのブログは
人のこころを動かせるブログだと改めて思った記事でした。


それから
就職内定おめでとうございます!
支離滅裂な文章になってしまいましたが
陰ながら応援させていただきます!

お返事は大丈夫です☺︎
tochika
@akooo akoooさん、明けましておめでとうございます。
穏やかで静かな朝を迎えました。

私の方こそ、ブログ友達になって頂き感謝しております。

我慢せずに、たくさん愚痴をこぼしてください。
わたしもこぼしますからね♪
どうぞ本年も宜しくお願い致します。
Unknown
もう後8分で今年は終わりです。
今年中にお礼が言いたくコメしてます。
沢山、助けてくれてありがとうございました。
何度、背中を押してもらったかわかりません。
来年も愚痴ばかりだと思いますが
またよかったら聞いてくださいね。
良いお年を!
来年も穏やかでありますように。
tochika
@maronnoheya26 麻乃さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、お友達になって頂きまして感謝しております。
最初の写真は定番の横浜のみなとみらい地区の夜景です。

写真は難しいですね。
本当に自分でも「これはいいなぁ」と思える写真は極僅かです。
それでも、一度カメラの虜になってしまうと
どんどんチャレンジしてしまうのですよね~♪

来年は出発の年です。私も息子も。
麻乃さんからの心強い言葉を頂き、やっていけそうです。
フルート、もっと上達をしなくちゃです。
ミニコンサート、ミスしまくりでした~(#^.^#)
動画をアップできるぐらいになりたいです。

来年もまた宜しくお願い致します。
どうぞ、良いお年をお迎えください(^^)/
maronnoheya26
tochika さん、こんばんは。
今年もいよいよ今日で終わりですね。
今年はお友達になって頂いて有難うございました。
この最初の写真横浜ですか?美しいですね。
私は写真が下手なので、あっちこっちから美しい写真を集めて来て
楽しんでます。こんな写真が撮れるtochika さんが羨ましいです。

息子さんの写真もとても素敵ないい表情の写真だと思います。
カメラマンの叔父が人物は本当に難しいと言っていました。
100枚撮ってその内いいのは2〜3枚だそうです。
だからtochika さんの仰る事わかります。

来年も誰にとっても厳しい出発の年になりそうですね。
また色々な事があると思いますが大丈夫。何とかなります。
来年も宜しくお願い致します。
フルートも楽しみにしていますね。♪
tochika
りんさん、コメントありがとうございます。
内定のお祝いに感謝致します。
失敗とか回り道や足踏みを繰り返して、たどり着いた感じです。
仕事って「お金になれば何でもいい」という訳では無いことを灼熱工場勤務で学びました。
やりたいことを考える時間も必要だったのだなぁ...と今になって感じています。
とても意義のある主夫生活3カ月でした。

まだまだ視野の狭い息子へ伝わるには年月がかかりそうです。
私も息子も、来年は様々な事がスタートする年になります。
焦らず慌てずで、良い年にしたいと思います。

りんさんにとっても来年が素晴らしい年になりますように、願っています(^^)/
りん
内定おめでとうございます😄
やりたい お仕事が見つかって 羨ましい。
そして やりたい仕事をするという強い気持ち。
息子くんも その姿に感じることがあると思います。今すぐではないかもしれないけど。
来年が良い年になる明るい兆しに嬉しくなりました😊
j1nty0ge
今年も大変お疲れさまでございました ☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

子ども写真専門のブログがあるとは知りませんでした🤭
親御さんたちすごいですね。。
カメラのお値段にもビックシ…‼︎‼︎

源二郎君、とても可愛いです!!
目のキラキラが伝わってきました。
Xmasツリーとイルミネーションのお写真も素敵でした✨

これからも写真、楽しんでくださいね⭐️

大寒波が来てるらしいので、暖かくして
よい新年をお迎え下さい🌅
tochika
@sukekaku5th 桐花さん、コメントありがとうございます。
内定おめでとうに感謝致します。

もしかすると、ブログを始めたことが
内定をもたらしてくれたのかも知れません。
ブログで沢山救われています。

源次郎は写真を始めるきっかけを作ってくれました。
その後写真の面白さも知ることが出来ました。
感謝しなくては...ですね。

今年は色々な意味で波乱の1年でした。
来年はもう少し穏やかに過ごしたいと思っています。

桐花さん、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
sukekaku5th
こんにちは。
内定おめでとうございます! 2020年、すてきな締めくくりですね。
源次郎くんカワイイ(≧∇≦)
__桐花
tochika
@utawowasuretakanariya VIVAさん、コメントありがとうございます。
ようやく再就職先が決まりました。お祝いの言葉に感謝致します。

面接では、これまでの自分では無い(?)ような感じで
自分の意思をハッキリと伝えることがました。
他の面接では「無理して答えていた」のだと思います。
今回はとても自然な形で返答出来たかと感じています。

仕事を覚えて、好きになって
子どもたちを笑顔にしたいです。

こちらこそ、来年もよろしくお願い致します。
VIVAさん、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
utawowasuretakanariya
とちかさんお仕事決まったようでおめでとうございます。
面接で訴えられたことが相手側に響いたのでしょうね。

トチカさんらしいお仕事って感じがしました。
来年もよろしくお願いいたします。
tochika
@amihana6688 りりさん、コメントありがとうございます。
おめでとうに感謝です。
いろいろありましたがなんとか採用されました。
ブログ熱、ありましたでしょうか(^^♪
カメラを始めたきっかけのお話ですが
結局、息子が産まれてきたからこそのカメラとの縁ですね。
あの1枚が撮れて本当に良かったと思います。

今年は今までとは違う年末になりました。
粘り強く就活が出来たのは
もしかすると、ブログのおかげかも知れませんね。
辛いことを吐きだして、自分をリフレッシュさせて
キレイな景色を観に行って写真に収めて
ブログに載せて...いい循環だったのかも♪

不採用だった時も、特に落ち込むことなく
不思議と気持ちがプラスに向いていたような気がします。
ぼんやりと何かを掴みとれるような予感がしていました。

こんな年末も経験することはありませんね。
希望を持って新年を迎えたいと思います。

りりさん、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
amihana6688
とちかさん就職おめでとう 良かったですね~
希望が叶って、納得のお仕事で本当に良かったです。
今日のブログ熱がありますよ。。。
カメラの事や沢山のエピソードなどで私もホットになりました。
4才の源次郎君直な可愛さがあふれていますね。。。
それ故 カメラの腕も上がったんですよ~
とっても良い年末になりましたね
tochika
@akooo akoooさん、コメントありがとうございます。
どうすればいい写真が撮れるのか?子供写真ブログを観て、全く同じ機材は買えませんでしたがワンランクダウンしたモノを思い切って購入しました。

それまでの2万円台のカメラとの表現力の違いを思い知らされました。やっぱり、高額のモノはこれ程までに違うのか〜!と。

あの1枚のために、買ったんだな!
これが撮りたかった写真だ!
と思いました。

カメラメーカーがもっと安くていい写真が撮れる商品を作ってくれるといいのですけどね〜♪これからは、カメラからスマホへ移行していく時代です。大きなカメラを使っている人は減る一方だと思います。

タイムマシンがあれば、4歳当時の息子を抱っこしてあげて欲しいです♪

来年から看護助手になりますので、何かありましたらakoooさんに相談する事もあるかと思います、その際はよろしくお願い申し上げます。

akoooさん、どうぞ良いお年をお迎えください(^_^)v
Unknown
ええ〜知らない世界でした!!
そんな高額だったのですね。
でもいつも暖かい写真だなと思っています。
お子さんだってもう表情が
こちらまで伝わってくるので抱き上げたい
くらい!
tochika
すまぴーさん、コメントありがとうございます。
内定のお祝いの言葉、感謝です!
人気?あるのかなぁ???

私自身も私の家族(弟、息子)も
何故かエピソードが多すぎて
様々な方向へ記事が飛んでいき
そのおかげで皆さまに読んで頂けている気がします。

源次郎は保育園児の頃は宝石箱に大切にしまえていたキラキラした「たからもの」でしたけど小学校高学年からは宝石箱を破壊するほどのごっつい「岩」になっていますよ~♪

すまぴーさんの娘さんは、私の息子より一つ先輩ですね。
来年中学1年になりますので、相談させて頂くことがあるかと思いますので、こちらこそ宜しくお願い致します。

すまぴーさん、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
すまぴー
tochikaさん!!内定おめでとうございます👏🏻👏🏼👏🏽👏🏼👏🏻!!
コメント出遅れてしまいましたが、沢山の人からのメッセージがありtochikaさんの人気ぶりがわかりました😊🌸
源次郎くんめちゃ可愛いーー♪♪♪
まさしくtochikaさんの
✧︎『たからもの』✧︎ですね!

今年後半からブログを始めたのですが、tochikaさんに出会えてほんとうによかったです。
たくさんの優しさをいただいたような気がします。
また来年もよろしくお願いします🌸
tochika
@makkoro88 マッコロさん、コメントありがとうございます。
内定おめでとうに感謝です。
私のブログの12月12日(ライトアップ・クイーンの塔)以降のコメント欄におまけの話1~4が書いてあります。関係者に見つからないように「裏ブログ」として書きましたので記事だけ読んでも気が付かないと思います。

「出来る範囲がパーフェクト」

良い言葉ですね。

のんびりやりたいことをする。無理をしない。

息子はほぼ放置しております。親としていいのかな?ってくらいに。
連日遊びまくっています。
コロナの影響で友達と家の中で遊べなくなり不登校なのに外遊び。
もう外出も怖くないのかな?
毎日友達が迎えに来ます。遊ぼうぜ~!と
友達からモテモテの不登校児です。
親から見ても登校しない理由がよく分かりませんが
問い詰めないようにしています。

カメラってハマるとヤバいですよ~。
次から次へと欲しいものが増えていきますから。
カメラも高価だし、レンズはカメラ以上に価値があって1本数十万~数百万するものまであります。どうしてもレンズが欲しくなってどんどん買い足す人を、カメラを趣味にしている人は「レンズ沼にハマる」と言っています。
私は沼にハマりたくても、買えないのでハマれません♪

マッコロさん、良いお年をお迎えください(^^)/
makkoro88
tochikaさん、こんにちは。
内定おめでとうございます〜。
(私、tochikaさんが元医療関係のお仕事してたって知らなかった!過去記事のコメントのどこかにも色々お話書いてあるんですね!)

まずはのんびりとやりたいことをする。
それが何よりですね。
有名ブロガーさんの受け売りですが「出来る範囲がパーフェクト」です🎶

義務教育の間の不登校は心配しなくてよいですよ。校長の采配で誰でも卒業出来ます。
進学したくなったらしたくなった時に考えたらいいwww
(うちの息子もひたすら放ったらかしにしてます)

カメラの話…ひええええ〜やっぱお金がかかるるものなのですねΣ(゚д゚;)
tochika
Leiさん、コメントありがとうございます。
内定頂けました。おめでとうに感謝です。
小児科病棟で!と面接で訴えました。
やりたいことをするって、強く意思を伝えることが大事なのだと感じました。

看護助手は医療現場で最も縁の下の存在ですが
子どもたちの役に立てればと思っております。

写真はまだまだ修行中です。
やはりカメラの性能を頼りにしている部分が大きいです。
上手く撮れると「あ、これは!」と思えることがあります。
でも狙って撮れるか?と言うとまだその領域からは遠くて。
少しずつカメラの向きや設定を変えて実験しながら撮っている感じです。
今はこのような細かな作業も楽しいと思えますけどね。

今回のブログの源次郎の写真は、高価なカメラを買ってからやっと撮れた「初の傑作?」と思えるものでした。(今現在の源次郎は...?)
これが撮れていなかったら、カメラを嫌いになっていた可能性もあります。でも、私はやるぞって思うと粘るタイプですからもう1000枚2000枚と撮りまくっていたかも。何せ大枚はたいて購入したカメラですからね(#^.^#)

不登校児の親として先輩であるLeiさんのブログは共感できる部分が多く、いつも参考にさせて頂いています。息子くんの性格や気持ちが自分にも当てはまる部分があり、とても興味深く拝見させて頂きました。来年もまた宜しくお願い致します♪

Leiさんご家族も、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
tochika
uparinさん、コメントありがとうございます。
就職内定、おめでとうに感謝です。
小児科で入院している子どもたちに感謝されなくても、楽しく明るくなれるようにお手伝いが出来ればと思っています。

源次郎、4歳児の時はこんな感じでした。
上手く撮れると、変凡な子どもだとしても「ハッと思えるように映す」ことが出来るのが写真の面白さなのです。

徹底している人...そうですね機材、ハッキリ言ってクレイジーな金額です(笑)
カメラやレンズも数年に1度はモデルチェンジしますし、その都度買い替えなんてしていたら「どんだけ~!」ですよ。「写真が趣味は金持ちの道楽」なんて呼ばれる場合もありますね。

私は徹底度が低いので(経済的な問題ですが...)
8年前のままの機材で撮影し続けています。

uparinさんには、不登校児を持つ親の先輩として、様々なアドバイスを頂きました。感謝しております。今後も質問等することもあるかと思いますが宜しくお願い致します。

来年は例年以上に未知の世界が広がっています。

uparinさんご家族にとっても良い年になりますように(^^)/
tochika
2020さん、コメントありがとうございます。
やっと内定しました。医療現場に戻ります。
自分でも驚きのプレゼントでした。
こんなドラマチックな年末も珍しいです。
おめでとうをありがとうです。

主夫ライフも楽しかったです。(今後も続くと思いますが...)
今夜は野菜がたっぷり買い込んであるので鍋料理です。
長ネギと糸こんにゃく買って来なくちゃ!なんて。
晩御飯のおかずを考えることって難しいですけど、楽しいですね。

息子の写真、なんだかんだで高価なカメラを買っても
これだ!っていう写真は少なくて...ほんの数少ない1枚です。
でも傑作第1号なので、思い出の写真です。

2020さんのご家庭が羨ましく感じましたよ。
ご家族が支え合っている。ワンコくん達も含めて。
いつも華やかな食卓だし♪料理見習わなくては!

2020さんご家族も、どうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
tochika
sdpさん、コメントありがとうございます。
好きに、いっぱい撮る。選び、見せる。
そうですね「シンプル&自由気まま」が一番かも♪

あれこれ考えすぎると、無駄に自分を縛りすぎてしまいますね。
三分割構図にとらわれすぎたり...なんてよくやってしまいます。

再就職先なんとか決まりました。おめでとうに感謝です。
sdpさんも、良いお年をお迎えください(^^)/
Lei
いつも、コメント、ありがとうございました。また、来年も、宜しくお願いします。
良い年越しを。。。😊
Lei
tochikaさん、内定おめでとうございます㊗️良かったですね。小児科の看護助手、やりがいがありますね。大変な事もあると思いますが、子供達の笑顔に癒される時もあるでしょうね。
カメラ、私は、全く分からないのですが、tochikaさんの写真も、いつも素敵です。
源次郎くんも、可愛く撮れています。愛情が伝わってきます。
私も、昔の写真を見て、あの頃は、、、なんて思う事があります。
可愛さはなくなり、段々と大人になり、受け入れるのが大変です💧
tochika
yokoさん、コメントありがとうございます。
なんとか年内に再就職先が決まりました。
そうですね、回り道したからこそやりたいことを見つけることが出来たのだと思います。

写真技術...息子の写真を可愛く撮りたくて、当てずっぽうな写真を沢山撮りまくって(これも回り道?)これも必要だったのでしょうね。「きっかけ」があるとそこに手を伸ばして「面白い!」「好きだ!」と思うことが出来れば自ら学ぶようになり、いい循環が始まりますね。

いやいや、私は努力の人とは正反対の怠慢でズボラな人ですよ~(^^)/
新しい仕事覚えるの大変そう、ですけど「病院」という現場は「工場」よりは慣れていますので、なんとかなるかなぁ~なって欲しいです。ホント、仕事現場で子ども達に好かれたいですね~!

息子が一人で羽ばたけるようになる日、今は全く想像もつきません。
可愛かったのは保育園の頃まで?でしたね~。
子供写真ブログは夢と消えましたよ~♪

yokoさんも、良いお年をお迎えください(^^)/
uparin
とちかさん
就職内定おめでとうございます㊗️
小児科の看護助手、やりがいがありそうで、心優しいとちかさんにピッタリのお仕事だと思います。

源次郎君の写真、可愛いです。
やはりプロ並みの写真を撮ろうと思うとそれなりに機材にお金をかけないといけないんですね💰
これからも写真楽しみにしています。

今年は色々と励ましていただき、ありがとうございました。
新しい職場でとちかさんなりに感じたことをまたブログ記事にしていただけるのを楽しみにしています。

来年は今年よりも色々な意味で良い年になりますように!!
2020
tochikaさん 内定おめでとうございます!
また 医療関係のお仕事、それも小児科、tochikaさんにとっても向いているお仕事ですね!
良いXmasプレゼントになりましたね!
本当に良かったです。
tochikaさんの主夫も素敵だから見ていたかったけど😊
写真の息子くんも素敵✩.*˚
お父さんにしか撮れない写真だな~て感じました。

tochikaさんには たくさんコメントいただいて、お世話になりました。
ありがとうございました🙇‍♀️
tochikaさんの人を思いやす優しさに触れ、励みになりました!
どうか、御家族揃って 良いお年をお迎えくださいね!
また、来年 ブログでお会いできてことを楽しみにしております。
くれぐれもお身体ご自愛ください。
sdp
写真って簡単なんよ。好きなことを好きなように撮る。いっぱいいっぱい撮る。そして,その中で一番好きなのを,見せる。選ぶことによって自分の目を養う。それが,いい写真を撮ることにつながる。

就職決定おめでとう🎉ございます。来年は,良い年でありますように。
yoko
tochikaさん
おはようございます🤗

まず一番に、内定おめでとうございます!
何度も言いたいです。
今までの道は、決して無駄ではなかったんです。
逆に、回り道をした事で、自分が何をやりたかったか、そんな事も分かったのではないでしょうか!(偉そうにごめんなさい🙇)
写真技術も自分の物にした努力の人。
きっと、子供さんに慕われる看護助手さんになられることでしょう〜

息子さん、可愛らしいですね!
息子さんもいつかきっと、ご自分の道を歩んで行く時が来るはずです。

本当に良かったです!
良い新年をお迎えくださいね😉
tochika
おまけのお話・エピローグ(長文です)

以前(12月8日)に

コメント欄の「おまけです」で書いた面接から

およそ3週間の時が流れた


履歴書を書く

電話をする

面接に行く

不採用となる

その繰り返し


年内に決めてやる

しぶとく粘ることこそが

今できる自分の努力だ

そう信じて...


登山インストラクターになった彼の努力は

この程度のものではなかったであろう


磁石製作、車の部品製作、プラスチック形成...などに応募してみた

電話連絡→不採用

履歴書送付→不採用

面接試験→不採用

悔しいとか、落ち込んでいる時間も無かった


日々は過ぎ、年末が近づいていく...


ボクは大きく方向性を変えてみることにした


落ち着いて考えてみる


年齢的に正社員での採用が厳しいのは理解ができる


ならば、パート職員を探そう

だとしたら、時給さえ高ければいいの?


そこにブラックと言う

ワナがあるかも知れない

過去に灼熱工場で痛い目にあっている


心療内科の主治医からは

「週に3、4日程度」の仕事を

と言われている


今、やりたい仕事とは?

何かを製作する工業系...ではないはずだ


ある日、ハローワークではなく

インターネットで偶然見かけた募集に

強い関心を持った


「今、自分がやりたいことってこれかも!」と感じた


そして

もう日程的に

これが今年最後だな...という気持ちで

応募し、面接をした


その結果


ついに


やっと


採用内定がもらえた


くじけすに前を向いて...

出来るまで、何度でも続ける

やればできる...って、このことなのかぁ...

諦めないことが大切

息子に言ってやりたい...


ボクは来年から...

ある病院の小児科病棟で

パートの看護助手として働くことになった


年齢不問、経験不問、資格不問での仕事だ

ボクの家から1時間ちょっとくらいかかる

往復2時間超の通勤になるのは楽ではないけど

その分、週4日勤務=週休3日制だ


面接では

自分が幼少の頃に場面緘黙症で苦しんだこと

弟が高校時代に統合失調症になったこと

現在子育てをしていて、長男が不登校になっていること

小児特有の病や心の状態に理解が足りなかったこと

などを説明した


そして

子どもの心身の理解を深めたい気持ちが強く

小児科病棟での勤務を希望します

診○放○線技師に、こだわりはありません

医療機関へ戻りたいとの思いがあります

と伝えた


すると、年末だからなのだろうか

結果が出るのが早かった

面接の翌日に事務の方から採用の電話連絡が来て

さらに次の日には正式な採用通知書類も送られてきた


ボクは技師として採用されたわけではないから

レントゲンやバリウム、CT、MRI、マンモグラフィなどの検査はしない

子ども達を車いすやストレッチャーで検査室へ搬送したり

身の回りの介助、清掃、備品の管理などがメインとなる仕事だ

看護助手は、その名の通り看護師のサポート役である

医師や技師との関りは少ない環境にある


ところで、子どもたちと会話(共通の話題)をするために

アンパンマンやドラえもんを観ておいたほうがいい?

男の子は仮面ライダー、女の子はプリキュアが好きなのかな

それとも最近はユーチューバー?まだ気が早いか?


以前のボクは「自分は不幸な人間だ」とか

「生きている価値が無い」なんて思っていた時期があった


弟を精神病院から連れ出して

富士の樹海で「一緒に永遠の眠りにつこうか...」と計画していた頃や

通勤時に「電車に飛び込みたい衝動...」が離れない頃もあった


人生の後半へとっくに入って

捨てたもんじゃないな...

生きてりゃなんとかなるって、このことか...なんて気がしてきた


足踏みした時期があったけれど

ようやく医療の現場に戻ることが出来る

そして…ワルガキ息子からすれば

再び「病院で働いているオトー」に戻ることも出来る


まるで二回目のクリスマスプレゼントをもらった気分だ

サンタさん、ありがとう...


これではまるで

プレゼントをもらってばかりの子どものようだ

これからは、ボクがサンタになる番だ

病に苦しむ子どもたちのために...


ボクは、ハローワークから失業手当を支給されているので

年内最終日である今朝8:30に朝一番で

(ハローワークは我が家から徒歩10分)

支給停止手続きのため、採用内定を伝えに行ったら

受付の方が「おめでとうございます!」と満面の笑みで迎えてくれた


ボクは手続き後

「ありがとうございました、お世話になりました」

と挨拶をして帰宅した


家に帰ると

息子は友達の誘いが来たらしく

外遊びに出かけていったようだ

雨降りそうだけどなぁ...


ボクはネコと静かにお留守番だ


コロナ感染者の増加が収まらないため

冬休みに入る直前に、各家庭の父兄たちで

友達の家の中で遊ぶことを禁止にした


そうしたら

先週の金曜日の午後(終業式の日)

土曜日、日曜日、今日と4日連続で

いつも我が家に来るメンバー10人前後で

サッカー、鬼ごっこ、ドロケイなど

外遊びをしているという


この元気さ、学校へ行けるのではないの?

と思ってしまうのだが...何も言わないようにしている


寒さに負けないで外遊びするなんて

ゲーム遊びばかりの令和の時代では珍しいかも

凄いぞ、子どもたち...

キミたちは...生きているだけで素晴らしい...

そんな風に思えてならない


主夫としての3ヵ月

ドタバタ就活の12月

気が付いたら年末になってしまった


さぁ、これから年賀状を書こう

大掃除もしなくてはならないなぁ...


来年は今年の何倍も笑顔でいたい


ボクの物語も、まだこれから次の章が始まるようだ...


本来、書く予定ではなかった

「おまけのお話・エピローグ」を

読んで頂いた皆様に心より感謝いたします

また来年お会いできることを楽しみにしております

2020.12.28とちかより
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事