
10月も終盤...ハロウィンの季節ですね。
平成生まれ以降には、一つ季節の行事が増えましたね。
若い世代にはすっかり定着している(?)オレンジ色が輝くお祭り。
TDLやUSJでは恒例行事です。
時代は令和、もう定番と言ってもいいのかも知れません。
当然ですが、昭和の頃には無かったなぁ...
ホラー映画でしか知らなかったので、楽しいものとは違う印象でした。
息子が通っていた保育園でも、秋になると仮装していたのを思い出します。
『トリック・オア・トリート!!』
『お菓子をくれないと、イタズラしちゃうぞ!!』
この言葉も、息子の保育園で知りました。

※フラワーセンターでも、盛大に飾られていました。

※《ハウルの動く城》のカブを思い出します。

※ジャック・オー・ランタン...ユーモラスでもあり不気味でもあり...

※至るところにカワイイ系のオバケさんがいました。

※こちらはコワイ系のオバケさん

※棺桶もあったりして...

※遊び心満載で、いつもとは違うフラワーセンターです。

※植物のオバケさん達もいれば...

※キュートな石のオバケさんもいます。

※巨大なカボチャたちは《おばけカボチャ》と名付けられていました。
写真両端の小さな子どもたちと比べると、その大きさが分かります。

※シオカラトンボくん、キミもハロウィンパーティーに遊びに来たのかな?

※振り返れば、黄金色のススキも輝いていました。秋の深まりを感じます。

※いつ来ても、キミはここに居てくれるね。
勝手に《ロボくん》と名付けています。
彼は、四季を通じていつも同じ場所に座っています。

※優しい秋風に吹かれながらカフェタイム。

※気持ちの良い晴天。悩みなんて吹き飛びそう(#^.^#)

※木漏れ日のベンチ、気分爽快~♪
『地球に生まれてよかったー!!』 by 織田裕二...のイメージ??
単純なボクはそのような気持ちになってしまいます。

※ホラー映画に影響された《怖い》という昭和のイメージから
時は流れて、令和では《楽しい》に変わってきました。

※ハロウィンカラーのオレンジ色は、心にビタミン?元気を与えてくれるようです。

※クリスマスツリーならぬ、ハロウィンツリー。これはこれでアリだと思います(^^♪
帰宅してから、気がつきました。
写真がオレンジ色のモノばかり...ということは...
『あ...フラワーセンターへ行ったのに、花の写真を撮っていない!!』
秋バラを撮りに行ったはずなのだけど...
これはこれでアリとしよう(^^)/
父と子の会話
(ある日、オトーと源次郎の会話)
先日テレビで放映されていた映画『るろうに剣心』を観ながら...
オトー『この江口洋介っていう俳優さん、オトーと生まれた年が
一緒なんだけど...カッコイイよね。何が違うんだろう?』
源次郎『生まれた時から全部が違うんじゃないの!遺伝子が!』
オトー『な、...!』
源次郎『なんでオカーはオトーを選んだんだろうね』
オトー『江口洋介みたいな人、その辺にいないって!』
源次郎『オカーは結婚ガシャ、失敗したんだよ』
(なんてキツイことを軽く言うヤツなんだ!
マツコ?有吉?坂上忍?歯に衣着せぬとはこのこと...
これ以上毒舌は耐えられん、話題変えよう)
オトー『源次郎はどんな女子が可愛いと思うの?』
源次郎『広瀬すず、それか橋本環奈』
(うわー、強気だなぁ!それが源次郎の女子のカワイイ基準??
世の中の女子殆どを敵に回していると思うけど...
でも、もし源次郎がそんな素敵なお嫁さん連れてきたら
オトーのテンション爆上がり!長生きしなくちゃ!←単純過ぎ?)
オトー『へ~、ハードル高いね。出会うのも厳しいと思うけど』
源次郎『会えなくてもいいよ。結婚なんてする気無いから...』
能天気な中二男子め!
妄想して損したぁ...そういうオチなのね...
あぁ、孫の顔を見ないでこの世を去りそうな気がするーー(>_<)
という、秋の一コマでした。
おはよう👋😆✨☀️ございます🙇
本当にハロウィン🎃私の時代では
あまり浸透がなかったです
フラワーセンターでハロウィン🎃気分を味わえますね☺️
でも夜🌃✨だと😱😱😱
別なオバケを見てしまいそう✨🤣
ロボくんかわいい(>_<)
tochikaさん腕長いですよね😃
私も身長が低いですが手足が長いんですよ☺️
息子さんとの会話〰️☺️
面白くて手厳しい🤣🤣
息子さんが元気そうで良かった🎵
いつもありがとう😆💕✨ございます🙇(⌒‐⌒)
素敵な1日になりますように〰️☺️🌸(^○^)
フラワーセンターでハロウィンを楽しませていただきました。
令和の世の中、現代っ子は普通に仮装を楽しんでいますよね。
お祭り行事が多くなるのは世の中にとってイイことなのだと思います。昭和の頃だと夏休みの後はクリスマスまで行事が無かったように思います。お月見や紅葉は子どもはあまり縁がないですよね。私は小学生の頃は秋になるとコオロギやバッタを捕まえに遊びに行っていました。(いつの時代?って感じですね)
私は腕長で手が大きいです。
ハンドボールやクライミングをするにはとても便利・有利です。
残念ながら足は長くはありません(T_T)
息子、容赦しない発言をするヤツです。
友達に対しても強気発言が目立つのですよ。
仲が良い証拠...と思うようにしています(^_^)
おお、コイさんも同じですね(#^.^#)
織田裕二や江口洋介、中山秀征と一緒で1967年生まれで同い年。
ですが、私は冬生まれなので学年だと一つ上です。
ちなみにサッカーのキングカズ選手と生年月日は一日違いです。
芸能人は実年齢よりもずっと若々しく、キレイでカッコイイですよね。凡人と比べられてはかないません。息子のように、厳しい発言をされてしまいます。
コイさんは介護を勧められてしまったのですか???
これはショックですね。
私は4年前に参加した学生時代の同窓会で『見た目が一番変わった(老けた)のはとちかだよなぁ』なんて先輩に言われました。学生の頃に比べて瘦せ細って頬がこけたからだと思います。確かに私以外のみんなは、学生の頃のままに見えました(爆)
こんにちは。
昭和の時代にハロウィンのことは知りませんでした。子ども達の英会話教室で初めて知りましたが、その頃はまだ一般人の間では盛り上がっていなかったように思います。そのうちイースターのお祭りも輸入されるのかな。
源次郎君のことば、キツイですね
(*´∀`*)
うちの息子達も言いますよ。
何でお父さんと結婚したの?もっと背の高いイケメンがいたでしょって。
男の子の発想ってそんなもんですね。
うちの子達は怖くてお父さんには言えないようです。とちかさんは親しまれていますね。何でも言える関係性、良いと思います(*^ω^*)
広瀬すずと橋本環奈ちゃん!私も好き!
可愛いですよね。
時代とともにイベントや行事が増えていきますね。毎年秋になるとハロウィングッズは100円ショップたくさん並べられていますね。ハロウィンスイーツなどもコンビニにあったりします。
TDLやUSJでは恒例の『イースター』もそのうち一般化するのでしょうか。きっと経済界が動くと普及しますね。
昭和の頃、関東地方では節分に『恵方巻』を食べる習慣はありませんでした。今は全国的に普通の行事となっていますね。
源次郎は思ったことをそのまま口に出します。学校に行っていないから?部活動の上下関係の口の利き方を学習していないから?ということも要因ではあるかと思います。
でも、一番の大きな要因は源次郎が小4までは上から目線だった私が変わったことが大きいかなぁ。今はほぼ同じ目線(?)で会話しています。友達か!?とツッコミたくなります。
男子は母親には対等(あるいそれ以上)で、父親には遠慮する(恐れる)傾向にありますね。我が家の源次郎を見ていると家では恐れるものは何もない状態です。
広瀬すず、橋本環奈...現代っ子に大人気ですね。uparinさんから見ても可愛いと思える...国民的タレントと言えそうです。
私は高校生まで遡ると松田聖子、河合奈保子のファンでした(#^.^#)
何故か最近...ジャニーズの『なにわ男子』が可愛い!と思えてしまいます。毎朝、めざましテレビを見ているためでしょうか♪
その頃は、まさか不登校になるとは思ってなかったです。
今の小学生は、コロナ禍から、そんなことも楽しめていないだろうね~。
三男くんは友達と仮装して近所の家に...ハロウィンが定着している証拠ですね。それに、元気で明るい思い出ですね。
息子も川崎で毎年開催されていたハロウィンパレードに参加したことがあります。(昨年から開催されなくなりました)6歳の頃だったかなぁ~。この川崎ハロウィンはかなり規模が大きく、全国から《仮装のツワモノ》が集まってくる行事でした。
子どもパレード(土曜日)と大人パレード(日曜日)があって事前登録をしないとパレードに参加できませんし、当日の警備などもしっかりしていて、かなりキチンとしたお祭りでした。渋谷のように勝手に若者が集まり無秩序に騒いで街を汚していくのとは大違いでしたね。
ウチの息子もそうですが、仮装を楽しめる子ども→不登校とは無縁?のようなイメージですが...ホント、人生分からないものです。
フラワーセンターでもハロウインのオレンジカラー満載!
怖い系や可愛いお化けも居たりで、 ハロウインの催しここまでやるんですね~
お花は残念ですけど、これはこれでありですよ・・・浮かれてしまいました~(^^♪