
先週の水曜日に源次郎の高校の入学式があり、
それから一週間が経過。
今朝もだるそうな顔をしながら玄関を出て行きました。



中学時代に不登校だった子が集まった高校のため
先週、今週は午前中のみの授業。
慣らし期間を過ごしています。


初の授業は英語と数学のテストがあり
「予告も無しにテストを受けさせられたぁ〜!」
などと不満を言っていました。



英語と数学については、理解度に応じて3クラスに分けて授業をするらしく
普通授業クラス、中学レベル復習クラス、小学レベル復習クラスになるみたい。
確かに小学生から不登校の子も少なくは無いと思う。



入学式で新入生の様子から感じたのは
高校入学での緊張感よりも
人が多く集まっている場所にいることの緊張感(?)でした。



挙動不審になる子や強烈な個性を放つ子もいました。
これから生活に慣れて
仲間になっていくのだろうなぁ...早く生活に馴染んで欲しい。



授業や成績よりも...
<学校へ通い続けること>
それさえ出来れば高校生活は大成功だと思う。



ネクタイを締めるのも上手になってきた。
もう僕が手伝うこともない。
今日も真新しいブレザーを着て出発した。


行ってらっしゃい!と声かけながら
どうか通い続けられますように...と祈る毎日です。
源次郎の通う高校は、制服がありますが
行事がある時以外は私服でOKな学校です。
入学から一週間現在
女子はほぼ全員が制服で
男子は半分が私服、その私服のほぼ全員が
フード付きパーカーを着ているそうです。
今時高校生男子の流行りをよく知りませんが
パーカー一択みたい。
源次郎に買いに行こう!と誘ったものの
「疲れているからメンドイ...」と一蹴。
(元から買い物嫌いです)
仕方なく、欲しい色とファスナー有無の好みを聞いて楽天でポチ。
それが届くまでは制服で通うことになる。
制服は疲れるよね、きっと。
- - - - -
源次郎が区別がつかない芸能人
①上白石萌音と上白石萌歌
②永野芽郁と広瀬すず
③吉岡里帆と川口春奈
だそうです。
①以外は結構違うと思うけど、源次郎の興味レベルが低いのかな。
- - - - -
今年は自分の自立支援医療の更新に診断書が必要な年。
それと弟の精神保健福祉手帳の更新の年。
どちらも2年に1度、診断書が必要。
弟の場合は障害者年金の更新(こちらは5年に1度)にも
また別の診断書が必要です。
IT技術は進歩しているのだけど
これらの更新もオンラインで出来ないものだろうか。
行政手続きの簡素化を求めたいものです。
環境に慣れるまでは疲れやすいでしょうから、
無理せずマイペースで。
源次郎は新しい環境に慣れようと奮闘しています。
誰も知り合いがいなくて、小中学校とは全く違いますね。
今朝は金曜日ということもあり、今週最も余裕の表情で出かけました。
一週間お疲れさまでした、と帰宅したら声かけたいと思います(^_^)
桜のある入学式になりいい記念になりましたね
源次郎頑張ってますね
これが転機になって学校が楽しくなるといいですね
桜が咲いている間に入学式をする事ができました。
源次郎はいろいろな意味でラッキーボーイだと思っています。
(本人はそう感じていないかも知れませんが...^_^)
明日からはいよいよ午後までの授業になります。
土日は中学校時代の仲間とオンラインゲームをしてリフレッシュしていましたので、頑張れるかな...頑張れるはず...と期待しています。
一週間を乗り越えればGW。
頑張れ〜!と心の中でエールを送りつつも
心配してしまう...複雑な親心なのです(^_^)
写真、どれもステキです♪
特に花びらが落ちているのと
上から12枚目と13枚目が特に好きです。(´艸`*)
サーフボードの様な物に立って川を移動しながら花見をしている団体が楽しそう♪
落ちないのかしらと思いながら拝見しました。(^^ゞ
源次郎君、頑張っていますね。
私も密かに応援しております。(^^)/
フード付きパーカーが好まれているのですね
私も首周りに何かある方が安心感があって好きなんですけど
若者はファッションとして良いのかしら。(*^_^*)
更新のオンライン化や手続きの簡素化に大賛成です。
手続きを複雑化して申請を少しでも減らしたいのかと邪推してしまいます。(^^;
写真をお褒め頂き光栄です^_^
サーフボードみたいな...最近流行っているみたいです。
SUP(スタンドアップパドルボード)→サップと呼ばれています。
数年前にこの大岡川の桜祭りに来たときもいらっしゃいました。
今回写真に撮った集団は皆さん外国人さんでした。
時々、何人かが川に落ちています(>_<)
源次郎はなんとか通い続けています。
やっと辿り着いたゴールデンウィーク前半は疲れもあるためか一歩も外に出ませんでした。
でも、土曜日に中学時代の友達が3人遊びに来てくれてお互いに近況報告をし合っていました。
昨日の夜は機嫌が悪かったのですけど、今日は学校に行きました。今後も続いて欲しいものです。
行政手続き...敢えてハードルを高くしているのでしょうね。複雑で手間がかかる手続き方法を理解できない方は排除されてしまようなシステムですよね。
せっかくの国策=マイナンバーカードがあればどんな申請も書類無し!そんな時代にならないものでしょうか(^_^)