
息子は今週いっぱいで終業式。
もちろん出席しないといっていますが...(>_<)
中学一年生、入学から2ヵ月間毎日通ってからの不登校。
小学校5、6年不登校だったから、良しとすべきか???
この一年の月日でどれくらいの成長があったのだろう。
友達は登校はもちろん、部活や塾通いと少しずつ前へ進んでいるけれど
源次郎はみんなから離されて行っているのではないかと
心配してしまう親心です。

※旭川空港にて(2022年3月19日・土曜日)
今年度はまだ中一だから友達も遊びに来てくれていたけれど
高校受験を意識し始めだすと
我が家へ来る友達の数は目に見えて減るであろう。
夜に遊んでいる、オンラインゲームでの対戦も
制限する家庭があるのではないかな。
息子には、未来予想が出来ていないはず。
何せ、お気楽者である。
一つだけ、この1ヶ月やっていることがあって
タイピングソフトでキーボードの打ち込みを1日10分間やるようになった。
土日祝はやらないけれど...ほんのわずかな進歩と呼べるかな?

※義母の七回忌法要で2年ぶりに北海道へ行ってきました。
ボクが時々見る、中田敦彦のYoutube大学で
子育てに関する興味深い回がありましたので
ご紹介いたします。
親が子どもにかけるべき言葉についての授業です。
(リンクを貼っておきました)
実際のタイトルは
「天才を育てた親はどんな言葉をかけていたか」です。
タイトル名だけだと
一般家庭には関係無さそうですが、観てみると
ごく普通の家庭においても充分に通用すると思いました。
不登校の子を持つ親として
ハッと気づかされたり
あ~、そのような対応(考え方)があるのか!?
と新鮮な発見を学べる内容です。
これを観て、自分の未熟さを痛感しました。

前後編を視聴すると1時間ほどかかりますが
それだけの価値(学び)があるような気がします。
お時間がある時にご覧ください。
ちなみにウチの妻は
中田敦彦を信用していないので観ません(>_<)
ホントは妻にも観て欲しいのですけど...
YouTubeで韓流アイドルBTSのミュージックビデオばかり見ています(^^♪


※今年の旭川は積雪が少なく、札幌のような歴史的大雪にはならなかったという

※例年の3月だと、この倍の高さまで残雪があります

※残雪と少年(源次郎)→大きくなっても雪が大好き(#^.^#)

※公園は雪で入れません

※旭川市のはずれにあるお洒落なカフェレストラン
七回忌法要後に着替えて8人で行きました。

※ドライフラワーが数多く飾ってあります。

※ドライフラワーは飾ってあるだけではなく、売ってもいます。


※ボクが注文した本日のパスタ(ボンゴレビアンコ)

※デザート(フルーツプリン)

※息子のデザート(ソフトクリーム)

※至る所に、アンティーク小物類が置いてあります。

※2階席でした

※ドライフラワーだけでなく生花も売っています。



※雪捨て場と少年

※5月になるとこの景色は果てしない広さの田んぼになります。

※2021年11月15日の記事「強風の吹き荒れる大地に立つ 」の3人
みんな大きくなりました。
今回は蜜を避けるために、ボクと源次郎はホテルに泊まりました。
ホテル内が暑くて大変((+_+))

※外気温はほぼ一日中氷点下なのに...

※ホテルの部屋は26度...あ、アチイ...
これ、暖房オフなのですよ(>_<)
暖房入れたら焦げ付きそう???
外との気温差が30度近いので、ホテル内は夏のようです。

※旭川空港のステンドグラス

※「光彩の大地」 原画・監修:福井爽人

※旭川市公認ゆるキャラ「あさっぴー」

※ジェットエンジン

※旭川より帰宅(2022年3月21日・月曜日)
豆知識:旭川市の日本一
①降雪日数→1年間に雪の降る日数は143.8日。
1年間のうち4ヶ月以上は雪が降っていることになります。
ですが...積雪量は本州の豪雪地帯ほどは積もらないのです。
②最低気温→1902年1月25日、-41.0度。
地球温暖化のため、現在では-25度以下になる日は10年に1度ぐらいだそうです。
※日本一では無いですが、道内最高気温→2021年7月31日、38.4度
夏暑く、冬寒いという気候です。
真夏に行くとエアコン慣れしている本州人には、かなりキツイです。
旭川の実家には扇風機1つだけ。
盆地のため風がありません。窓を開けても風は無し。
冬の暖房はギンギンですけど(#^.^#)

※神奈川に帰宅すると、マンションの河津桜がすっかり葉桜になっていました。
内容がブログ2回分??
おまけの話を入れると3回分(?)に
なってしまいました(#^.^#)
土日月と北海道へ義母の七回忌法要。
本日(水曜日)の午後は父親の3回目のワクチン接種への付添い。
ショートステイ先へ兄と車で迎えに行き
予約してある病院で接種。
その後、またショートステイ先へ送り戻し
4月入所予定のグループホームへ契約書の提出。
また今度の土曜日午前中には、グループホームから連れ戻し
実家にて、父親の訪問診療の付添い。
日曜日・月曜日は1泊2日の
最後(かもしれない)小旅行です。
場所はディズニーシー、ホテルミラコスタへ宿泊。
1970年から千葉県で暮らしてきて
父が一度も行った事がない千葉県内の名所。
ホテルからすぐに行け、すぐにホテルに帰れるところ。
認知症もあり、喜んでくれるか分かりませんが
行ってみます。
まだ、ドタバタな日々は続きそうですが、頑張ります(^^)/
中田さんのYouTubeは資産運用とか
今更、勉強するのに見てました。
うちは妹が不登校で
(6年生から中学卒業までたまにしか行かなかったと思います)
私も中学は2年からほとんど行かず
行っても体育館とかで遊んでました。
親がいつもいなく虐待放置だったので
気がついていなかったと思います。
こんな風に考えてくれる親だったらと
息子さんが羨ましいのにな。
色々な事を考えてると思いますが
お友達の対応が変わっていくのが怖いのは
わかります。
結局はスレスレの県立高校を出て
私は看護大学へ妹は美容師の道へ。
きっと会社員にはなれないと思ったから
だと思います。
そんな風に最後はまとまっていくのかな?
リンクを貼ってくださってありがとうございます。
早速飛んで見ました〜泣けました〜
(´TωT`)
私はやっぱり間違ってない!
全編は今のところ100点満点のオカンでした笑
そして後編…
ここのところ穏やかな気持ちで見守ることが難しくなっていました。
結局周りと比べて焦っていたのだと思います。
「息子に対する根拠の無い信頼」が揺らぐところでした。
ありがとうございます。
中田敦彦のYouTube大学はここ2年ぐらい時々観ています。最近はロシア、ウクライナ問題を取り上げていますね。
資産運用の話も再生回数が大きかったかと思います。
akoooさんはネグレクトをご姉妹で受けて、辛い経験をされてきたのですね。
義務教育後にakoooさんは高校、大学へ進み看護師の資格を得て、妹さんは美容師の資格を取られたのですね。親の協力無しに、大変な努力だったと想像いたします。
ウチの息子は
どこまで逃避するのか?
これは充電期間なのか?
未来をどうしたいのか?
全く見えて来ません。
友達が来なくなった時
「オレ、何やっていたんだろう?」
そう思ってくれるといいのですが...
親の望んでいる方向とは違う道に進むのが
世の常(?)なので、どうなることやら...😓
泣けましたか〜♪嬉しい😀
親の発する一言の重みを感じます。
自省をするのにもいい授業かも知れませんね。
前編100点満点、素晴らしいです😊
後編、周りと比べる...親の気持ち、あるあるです。
「根拠のない信頼、大好きだよ」
さりげなくもあり、心に響く言葉なのですね。
ウチの息子にも響いて欲しいです(^。^)
YouTube大学のリンクありがとうございます😊
大変タメになりました。
「大好きだよ」って、日頃なかなか言わないです。「ありがとう」はよく言っていますが。
偉人の親御さん達はやはり凄いですね。『親ガチャ』、そう言われると耳が痛い😣
写真の3人、大きくなりましたね〜。どの子がどの子?と比べちゃいました。
ディズニーシー、ホテル・ミラコスタ、いいですね!!
もう一度行きたいです💕
朝食を食べたレストランからディズニーシーの正面の池(海?)を眺めることができて、とても素敵でした✨
宿泊者限定のアーリーエントリーチケットも買ったのに、あいにく雨でした。
楽しんできてくださいね!!
中田敦彦のYouTube大学 面白いですよね。
最近は全く見ていなかったので
これを機にまたロシアやウクライナ問題についても学んでいきたいと思いました。
ちなみに、紹介していただいた動画何度も聞きました。特に2つめの動画。
これだけ、『待つ』をしていると
私たち親には何にもしてあげることはできないんじゃないかと思ってしまう気持ちや、
何とかしようと考えてしまう気持ちが渦巻いて急に不安になることがあります。
とちかさんのおっしゃるとおり
どこまで避難するのか
これは充電期間なのか
未来をどうしたいのか
私にも、全く同じ問いが急に襲ってきて不安になります。
私の目の前の子どもの葛藤は見えづらいですから。
ただ、私が想像力を持って信じてあげないと
、見えないからといって力づくで働きかけてしまい傷つけてしまいますよね。
親のできることって、
「頑張っているね」
って、小さな頑張りのやっと見える部分を
認めてあげることにつきるんだなって
思いました。
ディズニーに行くんですね🌸
晴れますように。
きっと良い旅行になりますよ🌸
源次郎に「大好きだよ」って照れくさくて言いずらいですが、ありがとうの代わりに(?)プラスして(?)言ってみようかと思いました。
ネコには「大好きだよ」っていつも言っているのですけどね(#^.^#)
手塚治虫のお母様...やはりただ者ではありませんね。
いやぁ~その立場だったら絶対に言えないような気がします。
写真の3人...左から大学生、高校生、不登校中学生(恥)です。
息子は過食治らずです。肌着やTシャツは息子(LLサイズ)のお古(Lサイズ)を私が着ています((+_+))
ミラコスタ、楽しみです。
ディズニーシーも息子が生まれてからは行っていません。
いつも息子とはディズニーランドばかりです。15年ぶりぐらいかも???
ミッキーは車椅子の方には寄って来る可能性が大きい(?)とか聞いた事があるのですが、もしも来たら会えるかも...と期待しています。
息子が生まれる前にディズニーシーの年越しペアチケットを申し込みましたら、偶然当選してカウントダウンパーティーに参加したことを思い出します。大晦日夜~元日1人2万6千円だったような。
週間予報だと天気が良くないので、雨の場合はホテル内を満喫したいと思います。
お返事遅くなり、申し訳ございません。実は...
なんと発熱(38.4度)してしまい、発熱外来でPCR検査してきました。
何回目だよ~??→3回目(>_<)
結果、陰性でしたので、ディズニー計画は予定通りです。
この結果によってはキャンセルとなるところでした(*^^)v
YouTube大学ご覧になられていますか?
中田敦彦は話が上手なので長時間に感じられません。
オトちゃんは来月は中3ですね。
不安が募りますよね。
「逃げている」...って思ってしまわないように気を付けているのですけど...これって充電ではなく逃避だよなぁ...ってという現実もあるのですよね、
日々なるべく怒らせないようにしています。これがまた大変です。昼夜逆転していますが、朝のホームルーム(8:25)と帰りのホームルーム(15:00前後)にリモートで出席させています。おまけにオヤジギャグ連発とか(笑)一人錦鯉「こんにちは~!、うるせえぞ!」など。
特に朝は不機嫌なので、保育園児を起こすように「源ちゃん、朝が来たよ」って声掛けしています。お恥ずかしい限りですが、程よく優しさを求めていて、程よく放っておいて欲しいという事が目に見えています。
ここ一ヶ月ほど続いいているタイピングも「スッゲー!!」「才能ある!!」「動体視力がハンパね~!!」などと持ち上げながら続けています。源次郎から『「タイピングをやれ!」って言ったら義務になるからやらないからね』とも言われています。
子どもの心は力で動くものでは無さそうです。
優しさと距離感...でしょうか。
あと、これまで様々な習い事を辞めてきたので
傷ついている面が多々あるかと思います。
小さなことでも「褒めること」は大切な要素ですね。
ディズニー、週間予報だと雨が降りそうなので晴れますように(#^.^#)
お返事遅くなり、申し訳ございません。実は...
なんと発熱(38.4度)してしまい、発熱外来でPCR検査してきました。
いったい何回目やねん??って3回目(>_<)
結果、陰性でしたのでディズニー計画は予定通りです。
この結果によってはキャンセルとなるところでした(*^^)v
土日月は北海道、火はPC教室、水は千葉へ行き父の3回目のワクチン...今朝、発熱ダウン...です。とりあえず陰性で良かったです。
とちかさん、お父さんだなぁ…ってしみじみ。
アレックスの子どもがいたならぁって思ってしまいました~^^;
お写真がどれもステキで見入ってしまいました。
わたしは食べ物の写真が苦手なのですが、とちかさんのお写真いいですね~。