武志の【作業日報】

こだわり天然素材の革製品、シルバーやグラスアートをしている職人の作業日報とその日常です。

シルバー・コンチョ製作工程 最終工程!

2009年03月17日 | 作業工程公開 Silver
んぁ~、
ロウ付けまでできたら残りは仕上げ作業ですね、いよいよ

まず、先程ロウ付けしたコンチョを酸で洗います。
水で薄めた酸を火に掛け、その中に先程のコンチョを入れます



沸騰したら弱火にして少し放っておきます。
まぁ、お酒飲んだりタバコでも吸って一休み一休み
僕はここでいつも泥酔まで一気に行きます。



酸洗い後の銀。
こんなに白く綺麗になるんですね~



今回は打刻した所を黒く燻して模様を強調したいので、燻します。
燻し液の入ったビンを熱湯で暖めておき、その中に20~30秒漬けます。



取り出して水洗いしたところ。
真っ黒です。真っ黒くろすけ です。



さぁ、最終作業です。
この真っ黒君をバフ掛けしていきます。
磨きと最終光沢仕上げの2段階で磨き込んでいきます。



ピカピカに磨いたら~
はい完成



基本的なシルバー・コンチョの製作工程はこんな感じ
いかがだったでしょうか?
なるべく判りやすいようやってみたつもりですが・・・
なにせ1人で作りながら撮影してたので、至らないところもあると思います。
ご了承下さい。

後はデザインによってコンチョに石を入れたり、ねじったワイヤーを付けたりと
色々できます。
刻印も自分のデザイン次第で色々と作っていけますし、その組み合わせも
その人次第で無限に広がっていきます。

工場の機械でいっぺんにプレスして出来てくるものと違い、1つずつこうやって
生まれてくる物は心がこもって良い物ですよね。
僕ももっともっと良い物を作れるよう日々頑張っていこうと思います。

それでは~


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい (yoshi)
2009-03-19 12:47:03
武志さん こんにちわ
シルバーコンチョの工程とても分かり易かったです。とても勉強になりました。
こうやって出来てるんだ~って分かると自分のコンチョにも愛着が湧いてきます。
今度私にもひとつお願いします。
あまり飲み過ぎないよう、お体には気を付けて良いものを届けて下さい。
それでは明日までに私のコンチョを。。。><;
返信する
Unknown (工房主)
2009-03-19 22:45:05
コメントありがとうございます。
そういって頂けると嬉しいです。
1人で四苦八苦してやった甲斐があります^^
飲みすぎにも気をつけますね^^
今は製作が立て込んでますので、落ち着いたら作ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。