goo blog サービス終了のお知らせ 

真実の扉

「何もしないことをする時」「何も考えないことをする時」・・本当の自分の扉が開く

天日干し玄米・・まもなく新米

2013年09月26日 22時05分31秒 | 食と健康

最近は寒暖の差が大きく日によっても、一日の中の朝晩でもあって、体調を壊さないようにしないといけませんね。

我が家からの富士山も綺麗に見える日が増えそうです。下記は先日の台風一過後。
 

序に中秋の名月と満月が重なった19日のお月さま。これも我が家から。


晴れると寒暖の差があります。
私は湯上りに上半身裸でいて風邪で熱を出してしまいました。
そのせいか、網膜裂孔の目が重く調子悪かったです。

目に関しては油断を許さないので防御策をいろいろと実行中です。
それでブログも余りUPしていませんが、徐々に元のペースに戻せればと思っています。

食事も良い機会なので添加物は気がつく限り排除しています。
もちろん肉魚卵などとアルコールは一切なし。

たとえば、
下記は最近毎日食べている昼食で、韃靼そば6割 (苦いです)と普通の蕎麦粉4割のブレンド。
つまり蕎麦粉100%の蕎麦がきを約150gゆでて、大盛り刻みネギと本当に美味しい醤油をかけて食べています。
市販のそば汁は添加物が入っているので使いません。
週の内、5日の昼食はこれです。


それで゜昨夜の夕食です。
オカズは左上から時計回りに生野菜、納豆、みそ汁、肉なし麻婆豆腐、おしんこ。
炒める油はオリーブオイルかごま油。亜麻仁油とシソ油もOKですが高いので使いません。
生サラダには塩コショウとオリーブオイルだけ。


主食は酵素玄米を一膳。



これに朝は果物を少々で間食はなしですから、一日のカロリーは1000カロリー以下かも。
3週間ほどこんな感じですが、56-57キロの体重は不思議とずっと変わっていません。

■ 食べ物の話しの序に我が家が定期便で取り寄せている「稲作研究会」の玄米の更改案内が来ましたので紹介しておきます。
 (通販生活からは一銭も貰っていませんよ♪)
http://www.cataloghouse.co.jp/food/rice_bread_noodle/1104255.html?sid=bysrch_top_1104255

農薬はほとんど使わず(天日干しではありませんが)太陽熱を利用した温室のような乾燥施設で天日乾燥しているので、ちゃんと発芽します。
これを1日前から妻がぬるま湯で浸けておいて何回か湯を入れ替えて発芽させます。
ほとんどの人は知りませんが、玄米は天日干しでないと発芽しません
普通の町のお米屋さんやスーパーで売っている玄米は天日干しでないので絶対に発芽しません。

つまり世に出回っている殆どの玄米は死んでいるのです。
それで発芽する生きた玄米を入手するのは結構大変なので紹介します。
それにこの値段は安いですし、定期便は面倒臭くないです。
また定期便は異常気象下で食糧危機が来ても1年は安心!(^人^)

* 「在庫切れ」になってウェブからの注文か出来ませんでした。
在庫切れになるといけないので現在のお客様の配布分の確保が優先でウェブに出していないとのことでした。
しかし新規も電話では受け付けているとのことです。「稲作研究会のお米」といって申し込んでください。
0120-164-164

先日出張施術でお邪魔した家の娘さんがこのブログを隅々まで見ていて、食事や健康の参考にしていただいていて感激しました。
今後とも良い情報はためらわず出して行きたいです。



応援のClickしてね  


初めてご訪問の方は「真実の扉」ホームページにも是非お立ち寄りくださいませ

 NEW  幾多の過去生を思いだした志摩川友重さんの
前生の「おもいで」を綴ったサイトを新設しました。


「健康スタジオトゥルーゲイト」という施設を運営しています。
お身体の不調な方はこちらにもお立ち寄りください。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おもいで(その6-1) | トップ | にがりについて »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (t.t)
2013-09-27 01:51:11
いつも有難う御座います。

食事につきましては、量の取り過ぎや、いかに自然のものを体内に取り入れられますか...周囲(家族)との和をはかりつつ(肉食の問題等々)...と毎日の様に考えさせられますが、あまりにもこだわり過ぎても何でしょうから注意はしていきたいですが、しかし体調、心に大きく影響致します食は永遠の?テ-マの様です。

最近は昼食を取らない様にしていますが、「よく仕事をしていて体力がもつものだなぁ」と以前の私では考えられなかった事でありまして有難いですが、昼食をとりません方が午後の仕事に入りましても眠気やだるさに嫌気がさします事も少なくなりましたり、本当に疲れにくくなりました事は実感出来ます。又、金欠気味のお財布にもとても優しく、有難い事づくめの様に感じていますが...。私事ですいませんでした。

どうぞご自愛下さいませ。
合掌。
返信する
Unknown (とびら)
2013-09-27 08:24:28
t.tさんこんにちわ。

朝は当然抜くか果物程度ですよね。

私も時々徹底した正食にしますが、今回のような添加物まで徹底してというのは過去にも例がありません。
本当は昼抜きがいいのも分かっていますが、今のところ週のうちほとんどは家で食事していますので、管理できることもあり昼はいただいています。

自分本位で玄米菜食などにこだわりますとついつい周りのことを氣にして、遠慮がちになりますが、その場合には相手に嫌われないかという思いがある場合がほとんどです。
その辺の自己分析をしていくと、自分を貫くという強さが湧くのではないでしょうか?

それとコメントに関連したことで、「氣合」と「継続」は重要ですね。
氣合がないと継続しませんね。
これは生死をさまようような病気の場合には特に言えます。
本人の氣合いなくして改善はないです。

そういう勉強もさせていただいているので、網膜裂孔に感謝でもあるのです。
有難うございました。
返信する
Unknown (t.t)
2013-09-29 02:00:11
コメントのお返事、誠に有難う御座いました。

一日の食事につきましては、私の場合は今のところあまり深く拘っても暗い波動やも...とも感じます事もありましてか、土.日曜の休みの日ですとかまた他の日でも目の前ありますものを何にも考えませずにパッと口に入れたりもよくしています。(朝等も家族は食事をとりますので)

「強い信念」や「気合」を入れまして食や飲酒等にとりかかります事は「あこがれ」はあるのですが、精神のバランス面もありましてでしょうか、今の時点ではこだわり過ぎませずに心地良い空腹感を楽しむ、又おいしく食事を楽しみます為の一日一食の生活にしていきたく思ってもいますが...。

またまた私ごとを書き連ねてしまいましてすみませんでした。

有難う御座います。
返信する
t.tさん (とびら)
2013-09-29 06:28:28
そのときそのとき、人それぞれ必要な環境が与えられているので、そのことが分かっていれば何の問題もないのだと思います。
有難うございました。
返信する
UFO (うさぎ)
2013-09-29 09:01:57
おはようございます。綺麗な満月の素敵な写真を拝見いたしました。有り難うございます。
少し前の20日の午前2時過ぎに5強の地震が夜中に発生しました。その前日の夜にお月様を見上げて、ぼーっとしていたら、お月様の横を垂直急降下した輝く物体が急に現れ3秒ほどで消えました。多分UFOだと思います。
食について私の経験談で申し訳けございませんが、玄米を始めるきっかけとなりましたのは花粉症が毎年酷かったことです。二十年前のことでしたが決意表明?みたいな感じを強く持ち(一年続けばいいかなぁ…みたいに)実際、続けたら翌年の春先には9割方も花粉症の症状が改善され、玄米菜食の素晴らしさに感動しました。しかしながら当時の家族構成が現在と違っておりまして、当時、食事のことだけで家族間でのご法度を出す要因を沢山抱えていていつも悩んでいました。両親は私が15キロも痩せて心配し、当時食事の常識の概念から抜け出せなかったことでしょう。
私も急に痩せたので(神経質になり過ぎた?というのも影響)正直、お尻の脂肪がなくなり、職場の椅子に座り仕事をしていても座っただけで骨がクッションにあたり痛い日々が続きました。

t.tさんの心情よく分かります。

自分のことを長々となりまして大変失礼しました。
有り難うございました。
返信する
うさぎさん (とびら)
2013-09-29 13:14:15
UFOは見る人はよく見るようですね。
私は見たことがないけれども。

食事に関することではなくても、何でも同じですが、善は急げ的に入ってくるエネルギーを逃さないためにはどうしても「氣合い」のようなものが必要と思います。

あくまで一般的な話ですが、家族への思いやりとか、協調性とかと、自分のやりたい事やすべきこととの間に軋轢があるということは、何かがおかしいということは間違いのないことだと思います。
ですから解決法をじっと観察することも必要と思います。

うさぎさんはその辺を克服したようですが、私も以前10キロ近く痩せた時は親戚や会社の同僚などから心配の声の嵐でした。

私の場合は軋轢のもっともない道を選んで、選んだらもうただただわが道を行くに徹するのが常ですが、これまで大きな問題は起きていません。

実はこの問題はそれぞれの進化の道にリンクしていてどれが正しいということは言えない大きな問題だとおもいます。

しかし一つ見落としてはいけないと言えることは、少しでも進もうと決めているのか? ということだと思います。
食に関係なくこのことはとても大切なことだと思います。

有難うございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食と健康」カテゴリの最新記事