goo blog サービス終了のお知らせ 

真実の扉

「何もしないことをする時」「何も考えないことをする時」・・本当の自分の扉が開く

やっぱり高橋洋一さんも国策捜査で冤罪の可能性

2009年08月27日 18時22分41秒 | 政治と世界情勢

一時期、私は元財務官僚で東洋大教授の高橋洋一さんが景気対策として、25兆円の政府紙幣発行発行するべしと、確か週刊現代だかに連載で書いていたことがあり、同意していた私は(←ここの真ん中ぐらいに以前書きました)高橋氏の記事を全部読んだのでした。
その後、しばらくしてから彼が温泉施設の他人のロッカーから現金5万円や数十万円もするブルガリの時計などを窃盗したという罪で書類送検されたのでした(10万円もする時計をロッカーに入れて鍵をしない人いるのか?)。
テレビにもよく出ていましたので顔を見れば思い出す読者も多いでしょう。「それぞれの真理」で紹介した紺谷典子さん紺谷典子さんとの対談がyoutubeにありました。少し難しいけれど日本の経済を支えている人が如何に愚かだったかが良く分かります。

また、高橋氏自身が政府紙幣発行を進めることを語っているているyoutubeもありましたので貼っておきます(1分過ぎに政府紙幣についての言及があります)。

私は高橋氏の書類送検をテレビのニュースで聞いて、「何かでっち上げの匂いがする」と直観が沸きました。

そしたら今日、私のブログでもブックマークしている「神州の泉」の高橋さん(同姓で紛らわしいが)の記事で、それらしきことが書いてありました。



要約しますと、
高橋洋一氏は小泉・竹中構造改革のブレーンだったので、この構造改革の闇の部分を知り尽くしているので、もし民主党政権となって調査が始まり真実が出てきたら、既得権益護持勢力は困る。同じ小泉・竹中構造改革のブレーンだった経済学者の中谷巌氏のように懺悔をして構造改革を否定しても困る。そういう人たちへの脅し、見せしめとして、高橋洋一氏は国策捜査で嵌められたとも考えられる。
窃盗で逮捕されず書類送検というのも腑に落ちない。
政府紙幣発行も既得権益護持勢力は困る。


政府紙幣を発行しろという考えは今では結構多くの財界人や学者が唱えていることです。
これと似たことで衆議院議員の亀井静香氏などは無利子国債を発行して日銀に買ってもらうという案を盛んに言っています。
まぁ、これは将来返せなくても言いという考えもあるのかも。

今、民主党のマニュフェストは大盤振る舞いだか、財源がない。と自民党は言いますが、お金を刷れば泉のごとくわくので問題ないのです。日本は今デフレだしインフレになる心配も余り無い。
多分、テレビなどでは余りそれには触れていないですが、民主党は無利子国債は発行するような気がします。

思うところがあったら Clickしてね。。。
 
お陰さまでベスト50

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 財団法人は利権の温床 | トップ | お金は幻想 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お金は借金から生まれる (TK)
2009-08-28 00:18:43
政府発行紙幣政策が正しいことがこのyoutubeで分かります
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771
またそれをされちゃ困る国際金融資本家たちが、政府発行紙幣論者を葬ろうとする理由も分かります
参考にしてください
返信する
TKさん (とびら)
2009-08-28 22:39:40
コメント有難うございました。
皆さんに見てもらいたいので、プログの記事としてUPしました。

お金は幸福の手段ですが完全に目的化されていますね。

また、是非ともお立ち寄りください。
返信する
紙幣は借用書 (TK)
2009-08-28 22:58:24
とびらさん
money as debtの皆さんへ周知していただきありがとうございます

紙幣は負債の借用書だと言われているのを聞いていましたけど
アメリカの紙幣には正直にそのことが書かれているんですね
気付いてました?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:US10dollarbill-Series_2004A.jpg

左側の真ん中よりちょっと下辺りに以下のように書いてあります

this note is legal tender for all debts, public and private
この紙幣はすべての(公的、個人的なものをひっくるめた)借金のための法定通貨です

さらに意訳すると

「この紙幣はすべての人がした借金の借用証書です」

といったところでしょうか
もし和訳が違っていたらご指摘ください
返信する
TKさん (とびら)
2009-08-29 10:47:04
どういたしまして。

アメリカのお金には色々な暗示がありますが、これは明確に書かれているのですね。

借金があって初めて成り立つ秩序はいつか壊れるでしょうし、お金がなくても貸せるなんておかしいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治と世界情勢」カテゴリの最新記事