goo blog サービス終了のお知らせ 

♪tikotikoの四季を感じて…♪

身近な散策でのコンデジスケッチショット日記

8/15お墓参りのあとに…涼を求めて…3最終弾

2012-08-30 17:19:28 | スペッシャル(非日常)
今日もまたかなり不安定なお天気のこちら。のち
そして気まぐれにときどきで、今は上がっています。

さて、あまり間を置かない内に、「涼を求めて」の散策画像をアップしてしまいましょう。
私的気まぐれ今昔」には、デジブックとしてまとめて載せました。

特別説明も無く続けて載せて行きます。
またご一緒に涼んでくださいませ。









後で調べてみたらば、↑この薄茶色の羽のか弱そうなトンボは、
ミヤマカワトンボのようです。









ほら、またなんとか撮りましたよ。










ちょっと恥ずかしいけれど、弟が記念にと撮ってくれましたゆえ!














自然美しき七山村ですね。










凄い熱射の様子解りますでしょ!















いつかまた、歩いてないところへも行って観たいものです。

咽も渇いたし、ひと休みに、
あらまぁと昔懐かしきシンプルなかき氷を食べました~。
おじさんが外に置いてあるかき氷機でかいてくれました。
ちょっともう齧った後ですが(苦笑)、弟がイチゴで、私は白蜜で~す。




そして、帰りの電車に乗るべく駅まで送ってもらい、
懐かしい故郷の山を車窓から撮り帰途に着きました。







少しは涼を感じて頂けたでしょうか
最後までお付き合い頂きありがとうございました。


8/15お墓参りのあとに…涼を求めて…2

2012-08-29 20:23:27 | スペッシャル(非日常)
七山村渓谷涼みの続き第2弾です。

はい、途切れ途切れですが、8時半を廻った今も外は結構な雨音がしています。
これで少しは涼しくなってくれるでしょうか?

こちらは川の水音を想像しながらどうぞ!












この看板を見ても、歩いたのはほんの一部ということが解りました。


















この以前の雨で、いつもより水嵩が増していて、
通常よりも岩の手前まで水が来ているということでした。









これ、ウワミズザクラかしらん?確かではありません。






と言うことは、やっぱりこれはサクランボよねぇ~。お花を見てみたいな~!



はい、こちらは木陰であまり光が当たってなくて、暗~くなっていますが、
石垣にびっしり繁殖していたマメシダ群です。



と、ここまでを第2弾と致します。


こちらにはデジブックとしてアップしております。
BGM付きの大きな画面で観られます。
良かったら是非どうぞ!30日限定です。



8/15お墓参りのあとに…涼を求めて…1

2012-08-29 18:02:11 | スペッシャル(非日常)
今日はと言えば、台風15号のあとで一応ホッと一息ついて、晴れ間の内にと
郵便局まで出たあと、本等に久し振りに、ぐるっと公園散歩をしてきました。
また画像が貯まりましたけれど、遅ればせながらでも、ボツボツと整理してアップして行きましょう。

雨風避けに巻いて畳んでいたベランダのスダレを、帰ってからやっと掛け直したのですけれど、
たりたりのあと、
ちょいと有り難いことに、ベランダにバケツを運ぶ手間が省けて、
今し方はが降って、ちょっとお湿りがありました。いえ、まだ休み休み降っています。
降り過ぎは困るけれど、毎日ちょろっとでもシャワーがあると、熱も多少は和らげられて、
ベランダの植物たちも一息つけますし、スズメ達も少しは楽になるでしょう。


さて、さて、もう2週間も前になってしまって、臨場感が薄れてしまいましたけれど、
8/15(水)故郷にお墓参りに行ったあと、めったに車で遠出なんぞしない私のために
弟が七山村(佐賀県)へドライヴィに連れて行ってくれました。
帰りに予定していた、快速電車の時間までをうまく過そうと約束して。

彼が気分転換にたまに行くと言う、お薦めのひなびた村のご夫婦だけでやっている
カフェレストランへ行き、こんなお昼を済ませてから。






この日はウォーキングシューズではなく、サンダル履きでしたけれど、
これから山の中の渓谷側歩きです。
どうぞご一緒に歩いてみてくださいね。
なんの設定もしないままの、自動シャッター写しですけれど、それなりの雰囲気に!














































カノコユリが元気に陽射しを受けて!






と、ここまでを第一弾としましょう。

この日、良いお天気に恵まれて良かったのですけれど、
駐車場での車の乗り降りの際の、熱・陽射しは半端じゃなくて、
渓谷の側の水音や涼風がほんとに有り難かったです。


8/15故郷へお墓参りに…往路

2012-08-24 15:20:52 | スペッシャル(非日常)
8/15故郷へお墓参りに…往路



以前のブログにはデジブックとして貼り付けましたが(30日限定)
こちらにはフォトチャンネルとして。

かつては主人の車の運転で海辺の道路沿いを家族で通った実家のある故郷。
今は両親も実家も無くなり、心淋しく切ない思いの故郷へ、
独りで電車に乗って年に一度はお盆のお墓参り。


良いお天気で、陽射しも強く、空も海も輝いていました。
揺れる電車からのデジショットで、水平線が斜めになったりしていますが、
そこはご愛嬌として…。

10時頃ウチを出て、12時前に着いた故郷の駅までです。


ちなみに、今日はもし母が存命であれば、89歳のお誕生日でした。



8/10(金)お友達と例のところへ

2012-08-18 21:10:26 | スペッシャル(非日常)
この日も良いお天気でした。
雨でなくて良かったけれど、やはり暑かった~!

前の日はこはるちゃんたちと近くまで行ったのだけれど、
この日は、前からお友達と約束をしていたので、街中心から往復¥700という
バスの割引チケットで行き来しました。(かやさん良い情報をありがとうございました)

新宮IKEA店への初入場です。
とにかく、一応くるっとザッと観てからお昼ご飯にしましょうと…。

2階からの眺めです。



内部のちょっと気になる、人に迷惑かけない程度で、あれこれを撮って見ました~。
説明無しでいきますよ。




お互いが写っています(笑)。
彼女はこの貼り付けられる4枚セットの鏡を買いました。
ほんとは私も欲しかったんですけどね~。なんせ重いし…。






このカーテンがちょっとお気に入りな私。でも購入はグッと堪えて。











ミニサボテンがいっぱい!











そろそろお食事に行きましょうかと、レストラン入り口に並んで。
トレーを持って好きなものを取ったり、注文したりします。
あまり日頃頂かない、お肉を食べてみましょうと。
二人でみんな半分コして…。
飲み物はフリーでしたので、最初冷たいもの、あとは温かいものにして。
(二人とも一応会員登録して行きましたからレジでカードを見せて)






お肉はまぁまぁとして、他のはお味もう一つ。
わざわざ行って、何度もリクエストは無しだねと二人。

広いレストラン内(2F)の様子です。
金曜日でも夏休みだからでしょうね。家族連れが多かったです。















窓から外の景色も。
前の日、こはるちゃんたちといったお店も向こうに見えます。











こうして、約3時間位滞在して、またバスに乗って帰りました。
乗り換え場所の側、郵便局内の椅子でちょっとひと休み&お喋りしてから、
一緒の方向だけれど、私の方が先に降りるので、バスの中でバイバイ!
気の合った二人でのショッピングや見物は楽しいものです。



彼女も同じ、手元に役立ちそうな一緒のLEDライトを買いました。

かやさんがお買いになった、あの鳥さんのランチオンマット、
一応買うつもりで袋に入れていたのですが、持参していたエコバッグには入らず
(枚数も4枚と多かったし)結局諦めました。
私も貼り付ける鏡が欲しかったけれど、
まず重たいのと(割れ物は配達はしてくれないんです)
ウチの中のあれこれ雑多な条件と相談してからにすべきとグッと堪えて…。

資本豊富にて、思うようにお買い物できて、車だったら、きっともっと楽しいでしょうね。
またいつか行く機会があれば、ちゃんとサイズを測って、目的を持って行かねば、
広いし、歩くにも足元は固いし、人混みにも結構疲れるものです。



8/1…10日以上前の花火の日…後半

2012-08-11 19:07:05 | スペッシャル(非日常)

独りテクテク歩いて帰る途中、ウチに近づいた隣町の大通り、信号待ちでは
たくさんの人の群れ!

花火大会のクライマックスにちょうど行き当たり、
そこで終わるまで立ち止まりショットです。
相変らず、デジカメの設定も何も変えずの、いい加減ショットで、
ブレブレも良いところですが、やはりその雰囲気だけ…。
今年は側に行かなかったので、仕掛け花火も観なかったのですが。


















独りっきりで人込みの中、眺めるのもなんだかちょっと切ないものがありましたが、
帰り着いた時は滝のような汗に、なんだかホッと一息したのでした。

もちろん、玄関開けたらモクちゃん(11歳になった・シーちゃんは8歳)たちの
「お帰り~!」コールがあったので、一層ホッとしたのでした。



8/1…10日以上前の花火の日…前半

2012-08-11 18:21:17 | スペッシャル(非日常)
今日は朝からときどき雷さん。でも降りませんな~!

ずっと遅れがちのアップです。
一昨日と昨日はお出かけでしたので(+オリンピック観戦中にて睡眠不足もあり、
お疲れ気味の今日はお出かけ無しの雑用日)やっと今日になって、ずっと
過去になってしまった花火の日(8/1)のかなり冴えないスケッチショットを
自分の記録として載せておきましょうかと。

この日は、少し早めにタフ友さんご夫婦と花火のあるウチの近所ではなく、
反対方向のドーム側で待ち合わせをして、彼女たちご用足しのここで一緒に夕食をしました。

二人の前に着いたので、お兄ちゃんと先に席取りをして。



この一週間位前は彼女のお誕生日だったので、二人にとっては
遅ればせながらのお祝い会食のようでした。



その後、ドーム側の方へ、ここからの花火見物できる場所を探して。



ちょいと遠いせいもあり、花火設定も何もしてなくて、適当に撮ったものは
この通り、酷い画像ですが、一応ここからの雰囲気だけ。
お月さまも煌々と一緒!



以前のように、誤魔化しカルタ並べみたいにしてみて…。



この途中で、お兄ちゃんは、例のなんたらミーティングの浴衣会へでお別れ。
(やはり下駄は足が擦れて、途中靴に履き替えて、また現地で履き替えると…笑)
私たちも途中でここを去り、夕食を消化するためと運動不足解消にと、
一緒にショッピングモールを少し覗いて観て廻ってから後
お二人とも別れてそれぞれ反対方向に歩いて帰ることに。






あまり夜出かけることのない私には、夜のライトが灯り、豪快に花火の音が響き渡り、
人々がぞろぞろ歩いているのを横目に見ながら、それなりに味わいながら、
生暖かい風を肌に感じ、汗を気にしながらの帰途になりました。


7/21(土)はお友達と…

2012-07-22 19:48:26 | スペッシャル(非日常)
昨日・今日とたりたりで
ひじょ~~に暑苦しくて、雨は落ちず…。
晴雨兼用傘は、日傘のみ有効で、それなりに歩くには助かりました。

昨日は、先日お宅にお邪魔した、東京から帰ったタフ友さんと待ち合わせて、
例の四川料理のレストランで一緒にお昼!



お兄ちゃんと行った際は、彼がしっかり食べるので、
ちゃんと二人前のランチにするところですが、私たち二人にはとても量が多いので、
スーラータンメンランチ(焼き飯、デザート付き)と、単品で春巻きと、
後にゴマ揚げ団子を注文しておしまい。
それでも結構お腹いっぱいになりました~。

そして、この日の目的であった、市美術館でやってる彼女のお姉さんグループの
工芸展(第26回知新会)を観に行きました。

いつもの公園を通って…。
スズカケ


コブシ









ここで、もう一人の仲好し(高校時代の美術部3人トリオです)さんと
数年ぶりに逢いお喋りと観覧。

この日はお姉さんには会えませんでしたけれど、会場を一周り。















亡くなった前会長であった13代中里太郎衛門さんの後を継いで
がんばってらっしゃるお姉さん会長さんの作品。
彼女はこれまで、唐津の山笠を題材にずーっと続けての作品群でした。

思い起こすと、12代太郎衛門さんは父と仲好しでしたねぇ。
ほんとに遠い昔になってしまいました。






ロビーで久々3人揃って、経過した時を少しでも埋めるように
1時間半位だったかしら?お喋り詰め!



ここで、二人目のお友達は用事があると言うことで引き上げ、
残った二人でまた公園を歩き、咽も渇いたしとお茶タイムにしました。



私独りだったら、食べることは無い、豪華版かき氷は、冷房の効いた室内で頂くと
美味しかったけれど、さすがにたっぷりあったので、
二人とも冷えちゃったねぇ~と(苦笑)。

ここでまた1時間ほどお喋りしたあと、彼女をバス停まで送り、
またねぇ~と別れて、私は少し遠回りをして帰ることにしたのでした。


お話は変わって、放送時をすっかり勘違いしてましたけれど、
例のBBCのSHERLOCKは、
今夜から毎週日曜日の午後10時から3回に渡り、第2シーズンがあるのでした。
またしばらく楽しみです。



5/18~19マイバースデイ独りペース

2012-05-19 18:50:00 | スペッシャル(非日常)
昨日はそして、今日は日。

相変らず、黄砂や光化学スモッグを注意しながら、室内隠りではしんどいため、
モクちゃんたちまたお留守番でごめんねぇ、と言いながら午後は逃避外出読書タイムデイを続けています。

昨日はまた公園広場で30分位読書してたら、風が冷たくなって身体が冷えたので、
スタバに逃げ込んで席を探し、そこで1時間半位読書して、野菜屋さんへ寄ってから帰りました。




またこの場では、ムクドリたちがそれぞれのペースで走っていました。


移動の際の足元より
ヘラオオバコのお花がすっとニコニコ!



ヘラオオバコと米粒ツメクサ



マメグンバイバナも風にゆらゆら



ニワゼキショウも今旬です



センダンのお花が高い位置で気持ち良さそう



児童公園前のスズカケも元気です



お野菜屋さんに寄ってこれだけ買ってきました





↑カットした根っこの方は、もうすでに伸びが始まっています。
明日は鉢に植えてみようかと思っています。


今日はもっとたくさん花開いていますが、昨日はこんな風でした



なんだか「ウォーリー」に出て来そうな形の紫陽花のカット分(中でもうしっかり根が出ています)



洗面所ではこんな風






カットして花瓶に挿している、もうおしまいのダンスパーティはすっかり緑色になってしまいました~







じゃなくて、じゃなくて、カットロールケーキ一切れで独りお祝いした、
今日はもう65歳のお誕生日になってしまいました~。
朝は、tokoママとこはるちゃんから電話とメールがありました。
今夜は、先日から開けて、お仏壇とちょびちょび乾杯している生協で取った、
お安くてもまぁまぁのイタリア赤ワインで今夜はまた乾杯しましょ!



さて、今日は何かすっきりしたことがしたいな~と、外出読書もですが、
自前染め&カットで、もうボサボサになっているヘアカラーとカットをしてもらいに行こうと決めて、
予約して、美容室に行くことにし、自転車で走って行って来ました。

4cm位カットしてもらい、全体のカラーも少し明るめに調整をしてもらいました。
少しずつ変化したヘアスタイルとカラーにして行きましょうと美容師さんと相談。
さっぱりしたところで、自転車ですから、またちょっと遠回りして、中央図書館へ寄り
(やっぱり土曜日で満席)今度はこんな2冊を!



やっぱり、なんだか自分に近い年代というか、その時代の両親とか親子に興味が出てるこの頃。

早めのお昼のみだったので、お腹も空いていて、
そうだ、たまには手抜きの食事も良いなと思い立って、お兄ちゃんとずいぶん以前に行って久しい、
定食屋さんへ入り、早めの夕食を済ませてきました。¥680ナリ



あまり寄ったことが無いお野菜屋さんの店頭で見つけたものを購入 ¥490ナリ



さて、女子バレーボールが始まりました。
こちらを応援しながら、モクちゃんたちと遊んであげなくちゃね~。






雨上がり(5/15火)

2012-05-15 18:02:56 | スペッシャル(非日常)
のちのち

以前のから順番にアップすべきですが、今日は今日現在のリアルタイムで載せてみようかしらと頑張って!

雨のベランダより 9:21



今年こそダメだと思っても、こうして緑を蘇らせる、右端のザクロ(これは数年前、お正月の枝物として
お花屋さんから購入し深い花瓶に挿していて、根が出たので鉢に移したもの…まさかこうして根が鉢で着く、
もう一、二度は先をカットしてる、そして長持ちし、育つとはね…驚き&感激&感謝)と
左はほんとに小さかったミニバラ(今は毎日ボツボツとそのお花を咲かせています)



枯れかけてはまた蘇ってくれている鉢のあれこれ



ごちゃごちゃだけど、寄せ植え鉢のいろいろと雨粒(ピンボケね)



雨が上がり、郵便局に用事があって、ついでにまたちょっとだけ歩きました。
14:45 出かける時の玄関側より



やっと出来上がったお隣のマンション
綺麗な方にお引っ越ししたいわ~!(4階より入る5階建て)



雨上がりのお濠と樹木









雨上がりの甲羅干し



公園脇細道の緑






終わった桜の緑



5/15 17:30 公園スタバにて、岡本敏子さんの「岡本太郎に乾杯」熟読完了!
公園のベンチで読んだり、ミスドでだったり、寝る前のベッドで読んだりしていたけれど、
大半はコーヒーを飲みながら、公園のスタバで読んでしまった。
これも、階下の工事の騒音や匂い攻めの苦しさで、ウチに居られなくての逃避的外での読書で
ある意味、良いきっかけを作ってくれたと感謝すべきなんだろうかと思えてしまう(苦笑)。

この初春から私の誕生月のこの5月、なんだかやるせない、胸苦しい想いの日々が続いている中、
この太郎さんを語った本、敏子さんの彼への深い尊敬と愛情と、観察力・洞察力の鋭さ、思いやり溢れる的確な文章で、
太郎さんの活き活きと生きたその折々のサマが絵になって現れ、彼の生きた時代を、ともに生きた素晴らしい人々、
そしてウチの主人の生きた時代に重なっての懐かしい偉大な人々の生き様が垣間見られて、
この時期この本に出会え、この本を読むことが出来てほんとうに良かったとしみじみ…。
岡本敏子さん感謝します。ありがとうございました。
可能なことであるならば、ますます太郎さんという生身の人に遇ってみたくなったし、
その環境のいろいろを実感してみたくなりました。
太郎さんは、自分をひけらかして表に出さなかったし、細々としたことがマスコミでも表面に真実は出なかった、
知られてなかった、心身の奥底に溢れる多才な魅力を持った人だと言うことが、
この本を通じてますますひしひしと、熱く心に伝わってきました。

万博の「太陽の塔」も実際観たこともないし、太郎さんの実際のモニュメントその他も間近に観たことは無いけれど、
(この万博の年の12月に私たちは結婚したのです…実際ほんとにもう遠~い昔になってしまいましたが)
そのやんちゃでぎらぎらした眼は時折、晩年のTV出演で観たことはあり、
昔今は亡き主人がたまに彼の一面を語った時のことなどを想い出して、
また、今度は太郎さん自身が執筆したいろんな本を是非読んでみたいと思ったのでした。
活き活きと生きたエネルギーに満ち溢れた人物の生き様(ほんとにもうこういう人は容易に現れないでしょうね)
久しぶりに熱い気持ちになれた一冊なのでした。

17:35~帰途の公園より












花壇ではカラフルに可愛いお花たちが夕暮れのお休み時


















ウチにたどり着いた時の外玄関より…17:53



帰ってもなお、階下の物音はずっと18:30までしてました。
約束が違うぞよ。17時までのはずなのに…。
モクちんたち、いつもお留守番でごめんねと、気持ちだけ長めに出してあげました。