goo blog サービス終了のお知らせ 

未来へ/梅ヶ渕不動堂保存会 公式ブログ

梅ヶ渕不動堂の歴史や解説、ボランティア活動やイベント情報を、ゆる〜く書いていきます。ご気軽に、お立ち寄りください。

深まる秋 梅ヶ渕不動堂

2019-11-14 19:48:00 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動




久しぶりのブログてす。

早いもので、あっという間に11月も半ばですね。

鹿児島も朝、夕の気温が、ぐっと低くなりました。


梅ヶ渕不動堂の参道や境内のヤブツバキやサザンカが次々と花を咲かせています。











梅ヶ渕不動堂の池に黄色い花が一際目を引いているのは、ツワブキの花です。









さてさて、梅ヶ渕不動堂のモミジの葉といいますと、未だ青々としています。











その一方、晩秋を告げる千両や南天、サネカズラ実は色づき始めています。















駐車場のモミジの一枝が色付いていました。







今年の梅ヶ渕不動堂の紅葉は今月の末から12月の中旬にかけてが見頃かと思います。



日毎に寒さも増して、年末の忙しい季節を迎えますが、お時間があれば、梅ヶ渕不動堂へ立ち寄られてはいかがでしょう。


いつもの日常を一時、忘れてしまう瞬間を味わうことができる場所です。


ここ梅ヶ渕不動堂は一年を通して、ゆっくりとした時間が流れています。



受験勉強や就職活動で頑張っていらっしゃる方々も、お時間があれば一息ついてみませんか?










受験や就職の合格の、ご祈願は石の階段を登って小さなお堂に祀られている、弘法大師さまに、お願いされてください。


きっと、あなたが頑張った分、背中を押してくださると思います。



みなさま方が、元気で良い年末を迎えられますことを、ご祈念申し上げます。


















晴天続く梅ヶ渕不動堂より

2019-08-12 22:00:00 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動




暑中お見舞い申し上げます。


8月4日 晴天に恵まれた梅ヶ渕不動堂にて令和 元年度 お盆 施餓鬼(せがき)ご供養祭を無事にお務めいたしました。


今年もたくさんの お申込みをいただきました。
改めて お礼申し上げます。






猛暑が続く中、梅ヶ渕不動堂へ足を お運びいただきました方々にも深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました!


お祭り前に梅ヶ渕不動堂にも豪雨被害があり開祭が危ぶまれる事態でした。






梅ヶ渕不動堂の池には大量の土砂が流れ込んで池の大半が埋まってしまい。また大量の雨水によって参道の土砂が流失してしまい足元が悪くなってしまいました。


中には参拝に来られた お客さまが池の鯉が可哀想だと、スコップを持って池の土砂を上げていただいたこともありました。
感謝!感激です。
このブログを借りて改めて、お礼申し上げます。


ウメちゃん(筆者)も頑張りました!





池の土砂は、なんとか上げて鯉たちも息を吹き返しました。






あとは、この大量の土砂を参道に運ぶ作業です。









ようやく お祭りの前々日に土砂を運び終えることができました。

お祭りの準備が遅れた分、大道先生を始め、いよっち君と東京から応援に駆けつけていただきました小林さんの活躍もあり お祭りの当日を迎えることができました。


また、ぜんざいの振舞いの配膳に、お掃除に尽力されました赤澤さん松山さんご夫妻、水野さん貴さんトシボウご夫妻の皆さま、お疲れさまでした!


スタッフの皆さま猛暑の中 本当に、お疲れさまでした!










お祭りの後の大道先生の法話に、日々の日常の中で「出来なかったらどうしよう」と不安になり悩むことが度々ありますね、私もそうあります。と…。


そんな時、「出来なかったらどうしよう」ではなく「出来たらどうしよう。」と悩んでみてはどうでしょうか?


との大道先生の法話がありました。







無事に お祭りを終えましたが、ここで、ご供養やご祈願を申し込まれた お客さま方の皆さまに お詫びのお知らせがございます。






廻向之證(えこうのしょう)の、お申込みをいただきました お客さまの中には、未だお手元に届いていない方も多いと思います。


数量が不足してしまい、皆さまへの発送が遅れることになりました。


大道先生が お一人お一人にお礼の言葉を添えて毎日 夜遅くまで お務めしていましたが、ようやく本日、全ての お申込みへの発送を完了されたと連絡がありました。



今しばらく お待ちいただければ幸いです。


発送が遅れましたこと スタッフ一同、心よりお詫び申し上げます。




皆さま方が心身共に穏やかな お盆を迎えられますよう、ご祈念いたします。




























梅ヶ渕不動堂にて令和 初作業

2019-05-18 20:00:00 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動
 
 
令和 !
 
令和 元年 5月 11日と12日に梅ヶ渕不動堂にて作業を行いました。
 
 
梅ヶ渕不動堂の境内は草木の勢いが増してきました。
 
 
二日間とも晴れましたので駐車場と参道の草払いをしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
草払いを終えた参道に、のぼり旗が5月の風に吹かれて清々しく はためいています。
 
 
お春さんと松さんは滝前の境内を、お掃除していただきました。
 
 
 
 
お掃除や草払いは、やってもやってもキリがありません。
 
 
お掃除をしている最中にも枯葉がハラハラと落ちてきますし、綺麗に草払いをしても二週間もすると、あっという間に元どうりの草丈に戻ってしまいます。
 
 
梅ヶ渕不動堂で、やりたい作業は山ほどあるのですが、なかなか出来ないのが現状です。
 
 
 
 
平成最後に、大変ショックなことがありました。
 
 
仕事での移動中にラジオを聞いていた時のこと 漫画の「サザエさん」の会話が流れてきました。
 
 
「サザエさん」一家のキャラクターの年齢の話題になり、お父さん役の波平さんの年齢設定が54歳だということでした。
 
 
なんと!!
 
 
私と同じ年齢ではありませんか!
 
 
私は、カツオ君世代の頃から「サザエさん」のテレビアニメを観ていた記憶があり、カツオ君目線で「サザエさん」を楽しんで観ていた感がありました。
 
 
波平さんは失礼ながら、かなりの大先輩というイメージで記憶していましたので 波平さんと同じ年齢という事に、衝撃を受けました。
 
 
おまけに 今年、誕生日を迎えると波平さんの先輩になってしまいます(^ ^)
 
 
 
 
令和を迎えるにあたり、少し 梅ヶ渕不動堂での作業行程をあれやこれや考えてみましたが、面倒な草払いを基本に活動して行こうと思いました。
 
 
これが出来て次の作業かな・・・。
 
 
ご参詣いただく お客さまのためにも参道の清掃活動には配慮していきたいと思います。
 
 
面倒な事を先延ばしする事なく行動に移すことが、私にとっての令和の課題です。(^ ^)
 
 
今日という日は、私にとって一番 若い日なのです。
 
未来の私に面倒な計画を押し付ける事なく今行動しなくては と思う波平さんと同じ歳の うめちゃんなのでした。
 
(^ ^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

平成から令和 へ 梅ヶ渕不動堂

2019-04-16 07:36:13 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動
 
 
お久しぶりのブログになりました。
 
新年度が始まり皆さま方も、お忙しい日々を お過ごしのことと思います。
 
 
 
 
令和 」という新しい元号が、発表されるとともに平成の時代が終わろうとしています。
 
 
私たち梅ヶ渕不動堂保存会にとっては梅ヶ渕不動堂が平成の時代から令和の時代へと引き継がれて行くことを嬉しく思っております。
 
 
 
 
 
梅ヶ渕不動堂の平成の時代を振り返ってみると、実にあっと言う間に過ぎ去ってしまったというのが実感です。
 
 
平成5年、鹿児島県全土を襲った鹿児島8月豪雨災害の時に梅ヶ渕不動堂で土石流が発生し壊滅的な被害があり梅ヶ渕不動堂は閉鎖せざるを得ない状況になりました。
 
滝の上の山から大量の流木や土砂が一気に流れて来て、当時あった建物を押しつぶし、石仏は押し倒され、池は土砂で埋め尽くされ、有り余る土砂は参道を流れ駐車場に面する道路まで押し流されていきました。
 
「池の鯉が土石流と共に道路まで流されて跳ねてたよ」と、ご近所の方が当時を振り返って言ってありました。
 
 
当時は現在の池の水面から30センチほど上まで土砂がありました。
 
 
 
私たちがボランティアで、梅ヶ渕不動堂に来た時には滝からの水がそのまま小川となって境内の中をながれていく風景があるばかりで、その下に池が存在しようなどと想像すら出来ない景色だったのです。
 
 
 
 
池を掘り起こす時は地元の方々に加え熊本県の人吉市から会社の従業員の方々を引き連れて駆けつけていただいたこともありました。男性も女性もスコップや一輪車を押して頑張りました(^ ^)八代市から駆けつけてくれた浩ちやんは重機を使ってくれました。
 
 
その頃は大道先生や、お春さんもスコップや一輪車を押して頑張っていただきました。
 
 
あれから四半世紀が過ぎようとしています。
 
 
毎年、梅雨時期は参道が流されたり、台風が通過する度にあと片付けに追われたりと、なかなか垢抜けない梅ヶ渕不動堂ですが、ほんの僅かな未来へと繋いで行けてると思います。
 
 
平成29年には梅ヶ渕不動堂 創建 七百年を迎えることができました。
 
 
現在の平成31年の4月現在も梅ヶ渕不動堂へ、お参りに来られる お客さまがあることを本当に嬉しく思っております。
 
 
ここ梅ヶ渕不動堂での数多くの出逢いと、励ましや、ご支援を忘れずに令和を迎えます。
 
 
梅ヶ渕不動堂の参道の桜は今年も咲いてくれました。
 
 
 
平成最後の桜となりました。
 
 
 
 
 
令和の時代に私たちに出来ることは何でしょうか?
 
 
新元号を迎える期待と希望と少しガタがきはじめた身体と相談しながら令和の時を待ち望んでいます。
 
 
これからも、よろしくお願いいたします!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

節目に島津雨 梅ヶ渕不動堂

2019-02-07 23:50:05 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動





2月3日 節分ご祈願祭を無事に執り行いました。


ご祈願祭へは、たくさんの お申し込みをいただきました。スタッフ一同心より感謝申し上げます。


ありがとうございました。






昨年末から開き始めた境内の梅の木は七分咲きと、節分祭に華を添えてくれましたが、当日は午前中から雨が降り出しました。



鹿児島では、雨は 善いことの前ぶれであり、とても縁起の良いことであるという、習わしがあります。これを「島津雨」と言います。




「島津雨」とは、代々 薩摩藩の当主であった島津家の初代である 島津忠久 公が雨の日に誕生したことから 雨は、吉兆(善いことの前ぶれ)だという習俗が鹿児島にはあるのです。







皆さま方から お申込みされました お願いごとが叶いますよう 梅ヶ渕不動堂 ご祈願祭スタッフ一同 心より ご祈念申し上げます。










新年に絵画を 梅ヶ渕不動堂へ奉納したいとの お申し出がありました。ご祈願祭の折に、お披露目する予定でしたが時間の都合で出来ませんでした。



このブログを借りて、ご奉納いただきました絵画のお披露目をさせていただきます。




作品名 不動明王様の願い「戦争をやめよ」






山田 泰弘 鹿児島市在住(45歳)



会社員の傍らライフワークとして「幸せ」をテーマに作品創作する画家です。



主な受賞経歴として、パリ国際サロン 入選・フランス美術賞 入選・県美展 入選・秀作美術展 鹿児島市教育長賞 受賞



山田さんは、梅ヶ渕不動堂へ参詣された時に感じるものがあり絵画を梅ヶ渕不動堂へ奉納したいと思われたそうです。



夏の ご先祖供養祭に お披露目させていただきたいと思います。








それぞれの願いが叶うまでは、大変な道のりがあると思います。お身体ご自愛されながら、顔 晴れやかに頑張ってください。



たまには梅ヶ渕不動堂へ、お散歩がてら お越しくださいませ お待ちしています。 (^ ^)/