goo blog サービス終了のお知らせ 

滋味なイタリ和料理で乾杯!

~KIICHIZM~
父として夫として男として。創作料理とたまにサイクリングなど。幸せの記録。

堺浜周回コース

2011年09月23日 | 自転車
娘が部活でいない午前中に、ちょっとだけでも走っておこう―――と妻を誘ってみたものの、

「いってらっしゃい」

とのことで、今日は独りで近所の堺浜まで。



・カーボンロードのサイコンの電池が切れとるやん!やる気なくす~
・じゃあ今日はカーボンロードじゃなしに通勤用フラットバー「ROME号」でいこう
・あ、ちょうど堺浜にはK'sデンキあるし電池買おう
・せいぜい2時間以内で戻るし
・ボトル使うまでもないし
・スニーカーやしカジュアルなカッコでいこうっと


大和川沿いと国道26号線の交差点

いつもはここで左折して和歌山方面へいくのだが今日は直進


直進すると車が入れない快適な自転車歩行者道が!

ジョギングや散歩してはる人がたくさん


新なにわ筋を左折して大和川を渡ると、

田守神社 というらしい


堺浜周回道路の歩道側には青色で自転車走行帯?が表示されている

ちなみにここはシャープ工場の南側道路を西向きに走行中


シャープ工場の西側道路を北方向に走行中

正面やや左に「WTCタワー」が見える


左手側には大阪湾とその向こうに神戸の街並みと六甲山

なかなか気持よい♪


その後、ナショナルトレーニングセンター?(サッカー場が沢山ある)の周りを2周

ここも同じく青色の舗装


東向きは追い風で快適♪

ちなみにこのセンター内の青色舗装は自転車専用らしい


あとは大和川沿いを戻り

南側は初めて走る(笑 超近所やのに)


阪堺電車

1両のみのいわゆるチンチン電車



走行距離 約30km


それにしても、カジュアル+ノーヘルメット+ノーサングラスでハァハァいいながら走ってる時に、
“正装ローディー”とすれ違う時の気恥ずかしさっちゅうかなんちゅうかアレはなんとも言えんね。

ちゃうねんちゃうねんいつもはちゃんとレーパンジャージでキチンとしたカッコで走ってんねんで!と心の中で言い訳じみたことを思うのはなんでやろう???




ご近所ポタリング

2011年09月11日 | 自転車
2011/09/11

早朝から和歌山方面にサイクリングにいこうと張り切って前夜早くに就寝し、朝4:30に目覚め朝風呂に入りちょっと横になって気がつけばもうお昼前。




・・・というワケで今日はご近所をポタリング。




方違神社





小休憩~抹茶のかき氷~



自転車博物館(初)




めっちゃくちゃ懐かしい自転車を発見!



あぁ~子供のころ似たようなの乗ってたなぁ~~~


龍神女神像




ヨットハーバー




木造の旧堺灯台




家族3人、ボトルも携行せずのんびりポタ。



走行距離:約23km


















ヒルクライム「大台ケ原」

2011年08月16日 | 自転車
20110815

ヒルクライム「大台ケ原」

道の駅「吉野路 上北山」第二駐車場から、辻堂山林道経由~大台ケ原ビジターセンターまで

往復約56km

獲得標高1500m以上のビッグクライミング

2009年10月以来2度目


自転車仲間2名



妻(サポートカー)








娘は途中で泣いてリタイヤするんじゃないかと思っていたが、所要時間約4時間で登頂成功!






自転車仲間の徹底した併走&サポートに心から感謝!


100km超 家族サイクリング

2011年08月13日 | 自転車
20110813

妻・娘と3人自転車で出発。

7:00 大和川沿いを東へ


どんどん東へ


国道165号線に入り、大阪教育大前通過


穴虫交差点から大和高田バイパスで南西へ


道の駅「ふたかみパーク當麻」で小休憩


奈良盆地と田園風景を眺めながら南下


国道24号線(下街道)で白バイの女性警官発見


五条にある「柿の葉すし たなか」本店で大休憩


柿の葉すし、走ってきた分割増で美味しい


本日の目的であるお墓参りを済ませ、復路へ


復路は大阪と和歌山を隔てる峠の一つ、「紀見峠」を越え


河内長野~富田林~石川沿いに北上


大和川からはひたすら向かい風の中、西へ


15:30 帰宅


走行距離:約105km
獲得標高:約1100m


妻も娘も私もヘロヘロ・・・
真夏のロングライドはやはり控えたほうが・・・

西舞鶴~籠神社~天橋立サイクリング

2011年08月09日 | 自転車
2011/08/08


夜もまだ明けやらぬ―――というより深夜2:30。

車に家族3人の自転車を積んで自宅を出発。


思っていたよりずいぶん早く、4:30に西舞鶴到着。

妻と娘は車内で仮眠。


明るくなるのを待ちつつ。



自転車の準備をしつつ。


6:00前、コンビニで朝食補給。


さて、頑張りますか。


西舞鶴から国道175号線~
由良川沿い国道178号線を北上、由良海岸へ。


由良海岸から海沿いの快走路を抜け、


県道605号線へ入り、栗田~越浜(おっぱま)でせっかくだからと浜に降りて波打ち際へ。

時刻はまだ7時過ぎ。


あまりの気持ちよさにレーパンのまま海に入って


とっても綺麗な砂利浜だった。


島陰から田井へ短いが激坂クラスのミニ峠を越えて、宮津湾へ。
向うに見えるのは天橋立。



獅子崎稲荷神社へ寄り道。


思ったより長い階段で体力を奪われたかも。





宮津市内のマクドナルドで小休憩~いよいよ天橋立エリアへ。



有名な「天橋立ビューランド」はパスして、
まずは本日のメイン目的地である「丹後一宮 元伊勢 籠神社(このじんじゃ)」へ向かう。




妻の御朱印帳に新たな御朱印が記された。


参拝後、リフトで笠松公園へ。


絶景である。

妻も娘も初めて目にする景色。
天橋立の三大観のひとつで「斜め一文字」というらしい。


「かさぼう」(♂)と記念写真。


ここで、初めて知ったが“日本一おいしいと評判?”のオイルサーディンを購入。

ご当地パスタのレパートリーに加わる予定。



再びリフトで下山し、


茶屋で補給。

娘はかき氷


妻は冷やしぜんざい


私はひやしあめ




いよいよ天橋立の「中」を通って復路へ。
舗装されていない砂利路なのでビビリながらゆっくりと。


天橋立神社に名水百選「磯清水」なるものがあるのを知る。

磯清水:四面海水の中にありながら、少しも塩味を含まない清浄な淡水が湧出しているところから、古来より不思議な名水とされている…らしい。


しかしそれよりも娘は傍らにある「砲台」が16,000円(当時)ということにやたら関心を示していた。
「今で言うといくらなんやろう?」と。


復路は「ミニ峠」を避け、国道をまっすぐ舞鶴方面へ。

途中、道路から見える海はやはり素晴らしく綺麗だった。






由良川沿いの田んぼのある風景


西舞鶴の駐車場に帰還したのは14:50頃。


走行距離:約85km
獲得標高:約420m


今回のサイクリングでは最後、西舞鶴に着く手前から激しい頭痛に襲われた。
吐き気もあるし、ドリンクを含んでも口の中がカラカラだ。
これはいかん、熱中症気味だと自覚した。

妻が氷で応急処置をしてくれたおかげですぐに回復したが、気をつけないといけない。


その後、道の駅「舞鶴港とれとれセンター」で海鮮丼を食べ、高速インター手前の「光の湯」でさっぱりし、帰阪。


夕食は、美味しいスープカレーのお店「マジックスパイス」にて。

娘はスープカレー初体験。独特の店内雰囲気と辛さにテンションがあがっていた。



娘の部活休みに合わせての今回の日帰りサイクリング旅行。
妻に助けられたことが妙にうれしかった。




無事帰宅に感謝。



家族サイクリング 月ヶ瀬~高山ダム~布目ダム

2011年07月31日 | 自転車
2011/07/30

家族でサイクリング

今回のエリア「奈良県 月ヶ瀬村周辺」
(月ヶ瀬湖、高山ダム、布目ダム等)

月ヶ瀬観光会館に許可をもらい車を停めさせてもらう


湖畔道路から「八幡橋」

月ヶ瀬は梅が特産らしい


美しい月ヶ瀬湖の渓谷



「高山橋」鮮やかな赤が印象的だった



高山ダムに到着

少し放流していた



布目ダムに向かう途中、激坂と茶畑の中を迷走



美しい茶畑

これは宇治茶になるのか大和茶になるのか



結構な山を越えてようやく布目ダムに到着

今年は震災の影響で見送られたようだが、自転車の国内ビッグイベントのひとつである「ツアー・オブ・ジャパン」がここ布目ダムでも行われているそうだ

再度、山を越え、月ヶ瀬に戻る

やはり月ヶ瀬湖には独特の美しさを感じる


走行距離 約48km
獲得標高 約900m


距離は短いが、しっかりと脚応えのあるサイクリングだった


その後、月ヶ瀬温泉で汗を流し、



カラッポのお腹に茶豚しゃぶしゃぶをいただいた
(大和茶で出汁をとり、そこでしゃぶしゃぶするというもの)

食後、隣の物産館ですももや野菜を買って帰宅。


車で帰路についた途端にどしゃぶりの豪雨
サイクリング中にこの豪雨がきてたらと思うとゾッとした


妻も大満足なサイクリングになったようだ
(登りでも下りでも私を追い抜いた)
娘は、下りがずいぶん上達してきた
(妻の指導のおかげだ)


走って汗だく塩まみれの体を温泉でさっぱりし、美味い物食べて帰る。


今日もまたプレミアムな休日を過ごせた。


感謝。


高野山

2011年07月10日 | 自転車
2011/07/09(土)快晴

娘は部活の大会。

その間、妻と二人で高野山にヒルクライム。


九度山付近の河川敷に車を停め、そこから高野山を目指す。

出発後すぐに「真田家の家紋」がついた公衆トイレを発見。


国道370号線は交通量も比較的少なくまあ走り易い。



花坂で小休憩して、国道480号線に入る。

ここからは一気に交通量が増え、観光バス、一般車両に注意しながらえっちらおっちら登る。


スカッとした青空に続くワインディングロード


後ろを走る妻










高度と反比例してどんどん気温も下がり、時折吹き抜ける風になんともいえない心地良さを感じつつ、大門前に到着。






「上きしや」さんで、鯖寿司と焼餅をいただいて帰路へ。

下る前に、紀伊山地のやまなみをを眺め、「ああ結構登ったなあ」と妙な達成感に浸る。


下山は国道371号線を使用。路面状態があまりよろしくなく、かつ道幅も狭い。


玉川峡の景観をチラ見しながら一生懸命下り、丹生川沿いに県道102号線に入り九度山へ無事帰還。



自転車走行距離:約54km



最近の自転車通勤の成果か、脚攣りや熱中症的事態にもならず比較的安定して走れたことに満足。
妻も“おなかいっぱい”走れたらしくご満悦のようだ。




夕食はシーフードカレーとサラダ。すまんが疲労のため手抜き気味なんだよと心の中で言い訳。

しかし5合炊いたご飯のうち、妻1合、娘1.5合、私2.5合・・・これではどれだけ走っても痩せれないのではないか?





2011/05/21 サイクリング

2011年05月21日 | 自転車
自転車仲間と2人でサイクリング。

男2人で、は久しぶりだ。


妻は、娘の中間テスト勉強を見てくれるということで留守番。

うまく言えないが胸が熱くなる。


ありがとう。



“りんくう”付近の駐車場に車を停め、自転車を組んで走りだす。
ロードバイク乗りらしからぬ体型の野郎2人。


まず、目指したのは、「たま駅長」がいらっしゃる貴志駅。

どう見てもこの駅舎は・・・

もういっそ「たま駅」に改名してもいいのでは?(笑)



勤務中らしいが居眠りする駅長




次は、斜度15%以上?の激坂を越えたところにある
「ベーカリーテラス ドーシェル」山の上のパン屋さんである。



オシャレである。
カップルもいっぱいである。
ご年配のお客さんもいっぱいである。
ただ、野郎だけのお客はたぶん自転車乗りくらいではなかろうか。

持ち帰りもイートインもできる。
テラス席からの景色を眺めながら食べるランチプレートは最高である。




もちろん、激坂をクリアして辿り着くという主観的割増要素もあるが、
それにしてもここはいつもお客さんでいっぱいだ。

普通は車で行くことをオススメする(笑)



次は、いつもお世話になっており、憧れであり、目標であり、大好きな和歌山市の自転車仲間のご夫婦にドーシェルのパンの差し入れをお持ちする。

ご夫婦はお仕事中なので、早々に失礼し、次は、加太方面へ向かう。

勝手に名付けた「トマト坂」を登り切るとそこには恐竜たちがたむろする公園がある。


これはたぶんステゴサウルス


おそらくブラキオサウルスだろう、ものすごい迫力である。



りんくうに戻る途中で、いつもと違う景勝ルートを探索しながら走る。


みさき公園の裏側というか西側も面白そうだ。
通行止めなのが残念だ。

せんなん里海公園の中ものんびり走れるルートを発見した。
今度また妻と娘も連れてこよう。

ゴール手前、スカイブリッジにて空を眺める。



走行距離:124km
獲得標高:1200m以上


大阪市内へ戻る途中にある、福島県喜多方市のお店のチェーン店「喜多方ラーメン坂内」で、ラーメン一杯だけ食べて無事に帰宅。


一日、たっぷり遊ばせてもらった。
大満足だ。

一緒に走ってくれた仲間に感謝。

笑顔で送り出してくれた妻に感謝。


伏見名水巡り

2011年05月15日 | 自転車
2011/05/15(日)

妻、娘と3人で早朝から車で出発。
自転車仲間達とのポタリングに家族で参加。


「伏見名水めぐりポタリング」

スタンプラリー形式で、京都伏見の名水11箇所を巡り、記念品の御猪口をゲットしようという企画。


10代前半から40代後半まで、総勢19人19台のクロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクがずらり。

久しぶりの大所帯でポタリング。


娘の希望に応えていただき、昼食は「ポポロヒロバ」にて。


月桂冠大倉記念館を見学。

全員が運転手なため利酒は不可。


走行距離:約60km

トラブルもなく、無事に解散できたこと、企画、遂行してくれた仲間に感謝。




帰宅して、ちゃちゃっと(得意気?)作った夕食。

サラダ

レタス、セロリ、トマト、バジルをピエトロドレッシングで


トマト、バジル、クリームチーズのペペロンチーノ

カッペリーニ使用(順調に消費中)

ワインは白1本。


鳳凰

2011年04月02日 | 自転車
京都嵐山へ。

自転車仲間達と途中合流して、桂川を嵐山方面へ。
もちろん、妻も娘も一緒に。



少し前に、「大人の千羽鶴」なるものを知った。


あいにく鶴のお札は持ち合わせていないので、
仲間達と共同で、鳳凰をお送りした。


やり方は簡単。
ファミリーマートにある機械を使用して、まず「募金」を選択


次に、日本赤十字社を選択


注意書きにOKを押して


目的―――ここはやはり「東北関東大震災義援金」を選択。


金額を指定して、


内容の確認「OK」


するとバーコード付のレシートが出てくるので、それを持ってレジにて現金を渡す。


レジで「募金受付票」をもらい手続き完了。




これからも続けようと思う。












20101204 白崎海岸

2010年12月04日 | 自転車
サイクリング

和歌山県の白崎海岸を目的地に自宅から自走。
妻と娘は車で。和歌山市内で合流。

湯浅から先、広川ビーチ過ぎあたりから脚が売り切れてしまう。

走行距離:115km

帰りに御坊までドライブし、産直「よってって」で野菜など買って帰宅。


写真は和歌山県日高町産湯付近にて

20100904 近江

2010年09月04日 | 自転車
ファミリーサイクリング

琵琶湖~長浜~醒ヶ井~彦根

娘の自転車をフラットバーロードからドロップハンドルのフルサイズに替えて初めてのサイクリング。
長浜で『焼鯖そうめん』を食し、醒ヶ井で梅花藻を観賞、彦根城ではひこにゃんに会えず。




走行距離:60km

20090814 センチュリーライド

2009年08月14日 | 自転車
ロングライドサイクリング

九度山~高野山~十津川~新宮~紀伊勝浦


走行距離:160km

九度山駅付近、紀ノ川河川敷に集合
高野山から下って国道168号線で本隊から離脱。
友人と2名でそのまま新宮・勝浦方面に走り続ける。


写真は谷瀬の吊橋を過ぎて風屋貯水池付近で撮影

紀伊勝浦で1泊~翌日、串本から輪行帰宅