橋下徹前大阪市長の後を継いだ吉村洋文現大阪市長は紛れもなく正真正銘の維新政策の継承者と言えます。
いったい公教育をどのように考えているのでしょうか!
マスコミ報道でも話題になっている、全国学力調査と教員人事評価の問題で大阪市教育委員会との交渉に参加しました。
「学テ結果の教員給与への反映について」市教委交渉に参加して①
昨日(10月12日)の‘子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会’が主催した交渉には市民32名が参加した。
まず、肝心の交渉テーマである「給与反映」については、具体的な内容はこれから検討するという回答に終始し、結局のところ何もわからなかった。ただ、来年度の試行実施については、条例・規則の改定は必要なく、2020年度からの本実施に向けては条例改正が必要と考えていると。つまり、来年度試行実施は、なんら議会で論議されることなく教育委員会で決定されるということか?
今回の交渉で何より衝撃だったことは、吉村市長の「全国学力テスト政令都市中20位から15位に引き上げる」という意向をそのまま受けて、市教委がすでに各学校に「学力向上にかかる取組の数値目標」を、まさに交渉のあった10月12日に通知したということだった。わかりやすくいうと、来年4月の学力テストで大阪市が15位になるためには、これだけの点数を取る必要があると各学校に指示したということだ。目標は15位―そのためには何点取る必要がある、ムムそれが学力?おかしくないか?本末転倒も甚だしいが、それをシレッーと説明する彼らは、もはやそのおかしさに気づいていないのかもしれない。それとも、そのおかしさをわかった上で、市長の意向に応えるためにはやむを得ないと思っているのだろうか?
説明では、小学校は4年生の経年テスト結果を使い子どもを4階層(正答率が81%~100%をA,71%~80%をB、62%~70%をC,0~61%をD)に分け統計的な手法を用いて、各階層の伸び幅を決定し、子ども一人ひとりの伸び幅を割り出した上で学校ごとに集約し、各学校の目指すべき目標(点数)を設定する。つまり小学校では学校ごとに数値目標(点数)は違う。中学校では、チャレンジテストを使い、全校一律に目標(点数)を決定し通知したとのことであった。子どもらを4階層に分けデータを割り出し学校ごとに数値を決めるというのもえげつないが、中学校は一律だという。ということは、これまで点数が高かったところにとっては、ハードルは低いが、低かったところにとっては相当なプレッシャーになるのではないか?なお、画像は小学校への通知資料である。
これは大変なことになってきた!というのが偽らざる感想である。吉村市長の一言によって、現在の小4生と中2生は、来年4月の学力テストに向けひたすらお尻を叩かれることになる。資料にあるように、10月下旬には「振り返りプリント」が送られ、また学習教材データの活用がうたわれている。先生たちも、いずれはそれが人事評価につながるとあっては2学期後半、3学期には、年間予定を変更してでもそれらを活用せざるを得ないだろう。犠牲になるのは子どもたちだ。おそらく、これで点数はあがるだろう。学力テスト結果15位にするためのプログラムなのだから。しかし、これで子どもたちに本当の意味での学力がつくとは到底思えない。





いったい公教育をどのように考えているのでしょうか!
マスコミ報道でも話題になっている、全国学力調査と教員人事評価の問題で大阪市教育委員会との交渉に参加しました。
「学テ結果の教員給与への反映について」市教委交渉に参加して①
昨日(10月12日)の‘子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会’が主催した交渉には市民32名が参加した。
まず、肝心の交渉テーマである「給与反映」については、具体的な内容はこれから検討するという回答に終始し、結局のところ何もわからなかった。ただ、来年度の試行実施については、条例・規則の改定は必要なく、2020年度からの本実施に向けては条例改正が必要と考えていると。つまり、来年度試行実施は、なんら議会で論議されることなく教育委員会で決定されるということか?
今回の交渉で何より衝撃だったことは、吉村市長の「全国学力テスト政令都市中20位から15位に引き上げる」という意向をそのまま受けて、市教委がすでに各学校に「学力向上にかかる取組の数値目標」を、まさに交渉のあった10月12日に通知したということだった。わかりやすくいうと、来年4月の学力テストで大阪市が15位になるためには、これだけの点数を取る必要があると各学校に指示したということだ。目標は15位―そのためには何点取る必要がある、ムムそれが学力?おかしくないか?本末転倒も甚だしいが、それをシレッーと説明する彼らは、もはやそのおかしさに気づいていないのかもしれない。それとも、そのおかしさをわかった上で、市長の意向に応えるためにはやむを得ないと思っているのだろうか?
説明では、小学校は4年生の経年テスト結果を使い子どもを4階層(正答率が81%~100%をA,71%~80%をB、62%~70%をC,0~61%をD)に分け統計的な手法を用いて、各階層の伸び幅を決定し、子ども一人ひとりの伸び幅を割り出した上で学校ごとに集約し、各学校の目指すべき目標(点数)を設定する。つまり小学校では学校ごとに数値目標(点数)は違う。中学校では、チャレンジテストを使い、全校一律に目標(点数)を決定し通知したとのことであった。子どもらを4階層に分けデータを割り出し学校ごとに数値を決めるというのもえげつないが、中学校は一律だという。ということは、これまで点数が高かったところにとっては、ハードルは低いが、低かったところにとっては相当なプレッシャーになるのではないか?なお、画像は小学校への通知資料である。
これは大変なことになってきた!というのが偽らざる感想である。吉村市長の一言によって、現在の小4生と中2生は、来年4月の学力テストに向けひたすらお尻を叩かれることになる。資料にあるように、10月下旬には「振り返りプリント」が送られ、また学習教材データの活用がうたわれている。先生たちも、いずれはそれが人事評価につながるとあっては2学期後半、3学期には、年間予定を変更してでもそれらを活用せざるを得ないだろう。犠牲になるのは子どもたちだ。おそらく、これで点数はあがるだろう。学力テスト結果15位にするためのプログラムなのだから。しかし、これで子どもたちに本当の意味での学力がつくとは到底思えない。





