goo blog サービス終了のお知らせ 

友へ

トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 妻木充法先生のブログ

いま、ここは

2014-06-05 10:58:10 | Weblog
ブラジル 南半球にきました

日本の裏側、、、、冬です





ブラジルと言えば、サンバ
コパカバーナ  ♪ ♪ ♪
    コルコバード  ♪ ♪ ♪
           イパネマ ♪ ♪ ♪、

 音が聞こえそうな地名、、、、、、、

ここは、リオデジャネイロです

コパカバーナの隣?のバーラ海岸のホテルに泊まっています





落ち着いた美しい海岸と静けさが魅力です







あっという間に、1週間が過ぎました、、、、、、、


それでは、また



愛媛の学会にて

2014-05-29 11:15:21 | Weblog
こんにちは。

愛媛の松山で全日本鍼灸学会の学術大会がありました。

今回のテーマ

「いのちの源をみつめる鍼灸」

でした。



スポーツや高齢者への鍼灸、初心者向けのセミナーなどいろいろありました。

印象に残ったのは、モグラアフリカ(Moxafrika)でした。

モグサアフリカ???

はじめて聞く人も多いと思います。
アフリカでは、結核が今でも猛威をふるっています。
抗生剤だけでは、かえって耐性菌を増やして、治らない現状です。

そこで、補助療法として、日本の足三里への直接灸が取り入れらてるのです。
日本のお灸がアフリカへ!!!



興味のある方は、http://www.moxafrica.org/をどうぞ。

出発まで3時間ほど時間があったので、散歩しました。
ここは、歴史の残っているいい町でした。

松山城
初夏のきざしでいい感じです。



天守閣には 

“日本のダースベイダー“



おやまあ、コイが今でも泳いでいて、



それを狙う、ドラゴンもいました。




有名な道後温泉本館ですが、おもちゃみたい
   ↓
   ↓
   ↓




工事中のスナップです。見慣れた光景ですね。



実は、日本でしか、見られない光景ですよ!!!

まもなく、ブラジルに飛びます。
まだ、工事が終わっていないようです、、、、、、、
それでは、行ってきます。



サラリ

2014-05-12 16:44:20 | Weblog
こんにちは
相田みつを美術館の続きです。

ここでは、特別企画をしています




愛媛の坂村真民さんです



(相田みつを美術館ホームページより)



よき言葉です

我が家には、「サラリ」があります



サラリ???











サラリ

サラリと
流してゆかん
川の如く

サラリと
忘れてゆかん
風の如く

サラリと
生きてゆかん
雲の如く



坂村真民




まさに、「はぐれ雲」 です
20年前からこのように願っているのですが(笑)

詩にも出会いがあります

みなさまもよき出会いを!!!

それでは、また







お洗濯

2014-05-01 14:35:02 | Weblog
先日、「お洗濯」に行ってきました、、、???

お洗濯???

命の洗濯 水入らず といいます。

禅では、「自分の身についた臭いやしみを落とす」 なのです
では、どこで???







相田みつを美術館 です


有名な






(相田みつを美術館ホームページより)


なんだか ほっとします

私の座右は、、、、、


道 

長い人生にはなあ
どんなに避けようとしても
どうしても通らなければ
ならぬ道 ―――――
というものがあるんだな。

そんなときは、その道を
黙って歩くことだな

愚痴や弱音を嘆かないでな
黙って歩くんだな

ただ黙って ーーーーー

涙なんか見せちゃダメだぜ !!


そしてなあ その時なんだよ
人間としての いのちの根が
ふかくなるのは 、、、、、



相田みつを




なんというか、
自分の臭いやしみが消えていくようです


特別企画の坂村真民さんの詩も展示しています





それは、次回にしましょう
それではまた





シップ

2014-04-18 20:05:43 | Weblog
医療資格×スポーツ は、TMSの旗印です。

前回は、「医は、仁術」 の話を書きました。
では、スポーツとは???

「楽しんでやります」と言うスポーツ選手がいます。

楽しんだ結果、筋肉痛です。
それだけだったら、私は、サポートしたいとは思いません。

シップ 貼っとけば、、、、、(笑)





ケガで困っているようなら、治療しますが、、、、、
医は、仁術 ですからね。

では、こころからサポートしたいと思うのは???
こんなアスリートです。








①常に全力でやる
②ルール、レフェリー、相手をリスペクトする

「スポーツマンシップ」を体現しているアスリーです。





医療資格×スポーツとは、

“スポーツマンシップの矜持をもち、
仁術を行なうこと“なのでしょうね

こんな本もお勧めです。

広瀬一郎 著 小学館
「尊重と覚悟を育むスポーツマンシップ立国論」




それでは、また
季節は、八重桜です。







大事なこと

2014-04-04 10:26:41 | Weblog
入学式を控えた雨の日曜日
上野の国立科学博物館へ行きました。
なぜ?
これです。







江戸と現代の医療の展示のようです。
当時の医学書




そして、これは、?




解体新書の原本となった ターヘルアナトミア !
展示は、地味でしたが、鍼灸と漢方薬もありました。
当時の鍼セットです





そして、和魂洋才へと換わっていったのです
これは、誰?





麻沸散(全身麻酔)の花岡青州先生です

そして、ガンなどを治療する手術セット





2時間以上も見てまわり、
思いがけず、講演会もありました。
順天堂の酒井シズ先生と、あの JIN 仁 の村上まどか先生がお話されました。






印象的だったのは、酒井先生のコメント

「江戸時代は、抗生剤がなかったので、伝染病は治せない 
と思われている。  
そうではない。
西洋医学は、目標が病原菌なので、抗生剤で、誰でも治せる
漢方は、人を診て、証をたてて処方を決める
だから、急性病も実は、よく治るのです。
問題は、医師のクォリティ
つまり、江戸時代は、名医しか治せない!!!」
なるほど!

医療資格とスポーツの前に、心すべきことがある
それは、









桜も、満開です。 さあ、新年度です。

それでは、また





楔 クサビ

2014-03-28 15:34:26 | Weblog
妻木です。

くさび ???

コレ CDの題名です。







演奏は、上妻宏光さんです。
ノリがよくて、家でよく聴いています。
※ちなみに、楔 大きな勢力を二つのものを固くつなぎ合わせるもの

実は、久しぶりに上妻さんのコンサートに行きました。
ここです。




渋谷公会堂 
たしか シーシーレモンホールと言っていたはずなのに?
上妻さんは、三味線弾きです。

人気があるプレーヤーです。

伝統をふまえた上で、新しいことにチャレンジしています。

CDと同じ 「上妻宏光 日本流伝心祭 クサビ -楔-」 でした。






いつも一流のアーティストをゲストに招いているのですが、
今回は、すごかったのです。

津軽三味線のコンサートですよ。
ゲストが、
①沖縄民謡の 上間綾乃
②ボサノバ歌手の 小野リサ
③ストリートダンスのDAZZILE
③歌舞伎役者の 中村獅童と 囃子方の 田中傳次郎
④和太鼓奏者の 林英哲
⑤トリは、ジャズトランぺッターの 日野皓正

ジャパンクールでしょうね。

楔 がっちりと継ぎ合わせたようです。

いや、楽しかったですね。

7時から9時半過ぎまで、休憩なしのノンストップ!

そして、
アンコール 上妻さんのソロで津軽じょんから節!

余韻がいつまでも残る、最高の演奏でした。







桜が咲き始め、モクレンもタイミングを待っています。

いよいよ新学期です。

それでは、また



Oh, you me know !

2014-03-10 21:29:49 | Weblog
国家試験も終わり、なんとなくホッとしています。
さて、ある新しい病院の内覧会のことでした。

式典が終わり、私も顔見知りの理学療法士さんの案内で、
院内を見学しました。




広い手術室



最新のMRIとCT


リハビリ室も充実しています。




異変が起きました。
普段着のおばちゃん、おじさんがぞろぞろやってきたのです。

あとからあとから近くの住民の皆さんが、大勢見学にきたのです
主催者側が予想していなかったのでしょう。

受付、案内が混乱していました。

地域のみなさんの期待の大きさを実感しました。

そして、ありました。ジェフのユニフォーム





ジェフは、地域のみなさんの期待に答えているのかしら?

Oh, you me know ! おゆみの 中央病院





もう開院しています。
病める人たちのためにフル稼働していることでしょう。
寒い日が続きています。
風邪にご注意ください。
それでは、また





再会!!!

2014-02-10 18:35:20 | Weblog
関東は、大雪でしたね。

私の家の周りもこんなでした。



これでは、なんにもできませんね。
ブレーメンも雪ですが、、、、、、、
練習は、できます。




実は、ピッチにヒーターが入っていて雪が積もらないのです。
そして、その脇には、わかります?
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓



一人のトレーナー(フィジオ)が練習を見守っています。
ベルガーさんです。
懐かしい人です。
私は、26年前に彼のアシスタントとしてブレーメンで働いたことがあったのです。



これは、34歳の私と30歳(たぶん)ベルガーさんです。
長い年月を経て、そして、とうとう再会したのです。
これです。



26年間ベルガーブレーメンとともに生きてきたのですね。
このあとどうしたかって。
もちろん、26年前と同じホテルで一杯やりました。



鈴木さんのブログを紹介します。http://ameblo.jp/tomokisuzuki/

それでは、また
歳をとるのもいいものです。




ヨーロッパへ その2

2014-02-04 17:46:19 | Weblog
Watford vs. Manchester city の試合で渡邊さんが帯同するので、
私も試合観戦に行きました。

※渡邊さんとは、イングランド・ワトフォードを本拠地とする
サッカークラブチーム”ワトフォードFC”でトレーナーとして活躍している
鍼灸師科の卒業生です。

くわしくは、前回のブログで!!




マンチェスターは、風雨の激しさで有名です。
寒い中での試合でした。






前半は、watfordが2点取り、後半は、3点取られて逆転負けでした。

その後、雨のイギリスから、ドイツに移動したのです。

さすがにドイツ ブレーメン 
予想通りの景色でした、、、、、
寒い!





ここでの目的は、TSRの卒業生の鈴木さんと会うことです。
彼は、ベルダーブレーメンでトレーナー(鍼灸師)として働いています。





これは、すごいことです。
ブンデスリーガで働く!
これは、私が26年前の夢でした。
私は、残念ながら契約できませんでした。
これは、後日談があるのですが、いずれまた。

トレーナールームや仕事振りを見せてもらいました。




日本のトレーナーと同じ業務内容に思えました。




ドイツでの鍼治療は、医師とハイルプラクティカ(自然療法士)しかできません。
日本では、当たり前の鍼治療ですが、ドイツのサッカーチームでは、珍しいことです。
詳しくは、医道の日本に掲載予定です。


それでは、また
26年前からトレーナーをしているベルガーさんと食事をしました。