goo blog サービス終了のお知らせ 

友へ

トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 妻木充法先生のブログ

カメら

2014-09-29 14:38:59 | Weblog

こんにちは

カメラを買ったのです。

ミラーレス一眼レフという高級なやつです。

メカニカルで美しいですね。

やはり、デジカメよりきれいに撮れるようです。

 

 

 

 

まあ、それで、、、

千葉にある公園に写真を撮りに行ってきました。

泉自然公園です。

 

緑の多い好みのところです。

 

 

 

鴨がいて、きれいに撮れます。

 

 

 

そして、

まあ、トリカメですな

 

 

 

 

ときには、

カメのひなたぼっこですか。

 

うえには、うえが

カメ、カメ、カメ、、、 カメ、カメ、カメ、、、、、、、、、

 

 

 

カメら?



おそまつでした

それでは、また

 


とりかめ!

2014-08-29 13:32:32 | Weblog

 

土佐の高知に、アイゴッソ高知というサッカークラブがあります。

高知からJリーグへを合言葉に活動しているのです。

先日、クラブ主催でスポーツドリームミーティングがありました。


何がドリームかと言うと、講演する顔ぶれがなかなかです。

私も入っているのですが、


日本代表チームのドクター、コンディショニングコーチ、トレーナーと

豪華な顔ぶれでした。

そして、法政大学スポーツ健康学部長(NHK解説委員)の

山本さんが司会を担当していたのです。

まさにドリームミーティングですね。

内容もバラエティに富んでいて、

ドイツが優勝した理由に始まって、日本代表チームのメディカルサポートそして、

私のFIFAレフェリーのサポートまでありました。

それなのに入場無料!

来場された方はラッキーですね。


そして、終了後は、もちろん、土佐料理

満腹です。

いやあ、おいしかったですね。

カツオの塩たたき、、、、、です。


翌朝の散歩で、高知城へ

男らしい城でした。


そこに、トリカメ が???

             

             

             

             


このあと、どうなるか気になったのですが、

結局なにも起こりませんでしたが、

楽しい高知でした。

また、いきたいな

それでは、また

 

 

 

 


なまけ病

2014-08-14 14:07:48 | Weblog
暑い、、、
時が過ぎていきます
ブラジルから帰国して、
日本の食事に舌つづみをうち、
コミック誌を読む日が続きました、、、、、



まあ、お酒もそれなりに、、、、、、



ブラジルでは日課だった、エナジーパフォーマンスもおざなり、、、、



そして、1カ月が過ぎて
久しぶりに本を手に取ったのです。



月刊知致 テーマ 『一刹那正念場』

(ワールドカップと同じではないか!!!)

忘れていたことを思い出します。
そして、 板東玉三郎さんのインタビュー


「技術は伝えられるが、道は教えられない、、、、、」
(そのとおり)

「品格は、特に大事です」
(そのとおり)

「現在は、生活全部が修行ということがなくなりました」
(そのとおり)

といった具合。

反省しきりです。

久しぶりに、天からメッセージが届いたようです。
といっても読み終わっていませんが(笑)

少しでも興味を持ったら、致知を読んでみませんか?
それでは、また










ワールドカップの終りに

2014-07-22 19:23:02 | Weblog
こんにちは
ブラジルのFIFAワールドカップが終わりました。




知られていませんが、ワールドカップのレフェリーは、
42カ国から90名がきています



知られていませんが、ワールドカップのレフェリーは、
毎日、トレーニングしています。



知られていませんが、ワールドカップのレフェリーは、45歳が、定年です。




終わりがあるから、みんな自分の花を咲かせるんです。


人も花も大会も、終わりがあるんですね。



大会が終わると、なぜか鳥の歌(パブロ カザロス)が聞こえるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=frizJZee0dE



そして、鳥は、ピース、ピースと鳴くのです。


ワールドカップが、いつまでも続くよう
世界が平和であってほしいですね
それでは、また








運動、栄養、休養

2014-07-18 11:22:55 | Weblog
ボアタルージ!
こんにちは。

「運動」「栄養」「休養」は、コンディショニングの3要素。
選手もレフェリーも、いっしょなんですね。

運動・トレーニング、毎日やりました。



主審が走る



副審も呼吸を合わせる



栄養 楽しく食べています。



休養 マッサージ



そして、アクティブレスト?



そうして、それぞれの花を咲かせたのですね。




念ずれば、花開く です、、、、、



ワールドカップも幕を閉じました。
それでは、また。



記念写真

2014-07-07 14:02:56 | Weblog
ボンジーア  こんにちは
ワールドカップも終盤ですね
毎日 部屋の窓から見えるのは、、、、、、





青い海と白い砂
目の前がビーチなのです。

わぉーーー!!!

それで、、、、、、、、初めて、海に入ったのです。




記念に写真を撮りました

リオにきて5週間すぎて、、、、、です!

そして、泳げるかというと?







これが、ワールドカップです。



もうすぐファイナル

ワールドカップは、どこに行くのでしょうか?





それでは、また





ブラジルを食べる

2014-07-03 09:03:06 | Weblog
ボアタルージ

こんにちは
ブラジルワールドカップの熱戦が、続いています。

ここ、リオで1カ月以上、3食ともホテルで食べています!

バイキングです。

まずは、サラダ





どうしても野菜不足になります

名物は、フェジョアーダ !

肉の煮込み料理で、色が黒いのです
しかし、おいしいです。

ただ、ちょっと塩辛い。

土曜日がフェジョアーダの日です。



これも名物?
日曜日は、おおーお!  にぎりずし!






作っているのは、ブラジルの板前さんです。




当初は、これが寿司?

一か月過ぎた今は、おいしい寿司だな!
環境で味覚は、変るのですね。

デザートは、選ぶのに苦労するほど。



これでもかというほど甘いものがあります。





こんなケーキも食べました!




毎日、満腹?で元気?です。

食べ過ぎないようにします。

それでは、また!




メディカルチーム

2014-06-24 11:35:12 | Weblog
ボアタールジ 

こんにちは

ワールドカップは順調(?)に決勝トーナメントに向かっています!




レフェリーチームも、練習、移動、試合と大変です。

選手同様、肉体的にも精神的にも疲れてきます。

なにしろ、90名もいるのですから!!!
http://www.fifa.com/worldcup/organisation/referees/ 


それをサポートしているのが、我々メディカルチームです。

世界中から選抜された(笑)フィジオが、8名!!!






スイス、イギリス、南アフリカ、ブラジル、そして日本です。

日本からは、私と理学療法科の中島先生が選ばれています。

ホテルでの主な業務は、疲労回復のオイルマッサージと
ケガや痛みの鍼治療です。






レフェリーたちが元気で、ケガもなく、
選手、監督、観客、メディア、そしてサッカー協会(笑)が、
納得するようなパフォーマンスを、我々は、願っています。




スタジアムにて

2014-06-18 16:15:05 | Weblog
こんにちは
ワールドカップが開幕しましたね。

予選リーグは、48試合
毎日3試合ないし4試合あります。

ここ(リオ)では、予選リーグのアルゼンチンと
ボスニアヘルツェゴビナ試合がありました。

みんなで行きました。

有名なマラカナンスタジアムです。



7万8千人 雰囲気は、最高です。



今日は、Joel主審です。




メッシ(10番)ががんばっていますが、
なかなか決まらないようです。




仕事柄か、レフェリーの動きが気になります。




ケガ人のようです。




アシスタントレフェリーも走ります。



たいしたことはなさそうです。



見守るのは、第4の審判。






予選リーグは、まだまだ続きます。
うわさのデモ隊は、みあたりません、、、、
それでは、また





必携の品は?

2014-06-16 09:10:18 | Weblog
リオデジャネイロで2週間すぎました。

一日三食ともホテルのバイキングなので、
そろそろ飽きてきます。


そこで、ひそかに、食べるんです。

みそ汁、かきの種、梅干し、せんべい、ようかん、えびせんも、、、





頂き物ですが、意外な食べ物もあります。





ご存知ですか?




塩トマト甘納豆です!!!



まあ、甘納豆というよりは、ドライフルーツですが。
こうして乗り切っています。

しかし、それでも7週間にもなるワールドカップでは
こころも飽きて、エネルギーは、↓ 
栄養が足りなくなるようです。
そこで、今回は、これを持参しました。




これで栄養補給をしています。



たとえば、

2日 試練

試練は、

鞭ではない

愛なのだ

慈悲なのだ




5日 本ものの道

この道はあきることはない
あきる道は本ものではない。

この仕事はあきることはない
あきる仕事は本ものではない。

あきない道だから、
あきない仕事だから、
いつも新しく、
いつも生き生きしている。



こんな言葉がつまっています。

開幕戦、困難を乗り越えて、
西村トリオが指名されましたね  !!!
それでは、また