goo blog サービス終了のお知らせ 

友へ

トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 妻木充法先生のブログ

ヨーロッパへ

2014-01-31 15:22:05 | Weblog
こんにちは
いよいよ2月になりましたね。

追い込みですね。

私は1月下旬、ヨーロッパのサッカーチームを廻ってきました。
サッカーチームで活躍している日本人を見にいったのです。
といっても、サッカー選手ではありません(笑)

実は、TMSやTSRの卒業生がトレーナー(鍼灸師)として働いているのです。

一人は、TMSの鍼灸科を卒業した渡邊さん。
彼は、ワットフォードサッカークラブで鍼灸師として働いています。





明日アウエィの試合なので荷物を運んでいます。
イギリスは、トレーナーと言ってもわかりません。
フィジオセラピスト(理学療法士)がトレーナー業務をします。






他には、スポーツリハビリ士、マッサージ師、鍼灸師があります。
渡邊さんも鍼灸師ですが、おなじような業務でした。




ワットフォードは、2部のチームです。
このチームでは、朝食、昼食は、クラブの食堂で食べるそうです。
選手は、フリーですが、常勤スタッフは、食事代を払うそうです。





実は、食事させてもらいました。
有料?

無料でした!!!
いろいろ発見があり、刺激に満ちた視察でした。
それでは、また




新年をむかえて

2014-01-14 09:58:23 | Weblog
みなさん、あけましておめでとうございます

国試を控えて、いよいよ、ラストスパートの時期ですね

こころからのおめでとうは、3月にしましょう。





ところで、私は、昨年暮れに初めての経験をしました。

それは、蜂窩織炎という疾患でした。

暮れも押し詰まった28日夜から、激しい痛みが右膝に出たのです。

翌29日は日曜でしたが、無理に姉崎のドクターに診察してもらいました。
 「やはり、切開ですね。」
右膝は、パンパンに腫れていたので、しかたがありません。

膿が出て、少し楽になりました。

抗生剤をもらって一安心。

それでも、このくらい、腫れて、、、、、、、




ところが、です。

抗生剤を飲んだら、安心が不安に変ったのです。

みるみる、くちびるが腫れ、頬とあたまが凸凹になってきたのです。
薬疹???
抗生剤のクラビットに反応したようです。

不安が広がり、
      →お正月抗生剤なしで大丈夫?

窮すれば通ず

明日は大みそかというときに、
思いだしたのです。

歯科でもらった抗生剤があったことを。


『ホスミシン!』
今度は飲む前に、Oリングテストでチェックしました。

OKでした。

効きますね。抗生剤は。

熱感や発赤が減りました。

まあ、タイミングがあったのかもしれませんが。



そんなわけでお正月には、ごらんの通り。



みなさん、この時期は、特に体調管理に気をつけましょう。

なにが起こるかわかりません、、、、、、、、、、

でも、なんとかなるものです。


それでは、また




マリオが日本にやってきた!

2013-12-26 15:11:49 | Weblog
マリオが日本にやってきた!

こんにちは
12月もあとわずかですね。
スイスからマリオがやってきました。
SUPERマリオではなく、FIFAのマリオですが。



彼とは、2006年ドイツワールドカップの時からの友人です。


今回は、FIFA 11+のセミナーのため、来日したのです。
11+は、傷害予防のウォームアッププログラムです。
ウォームアップにこれを使うと、ケガが減るのです。
つまり、医療費が抑制される!!
彼のミッションは、このプログラムを世界に広めているのです。
今回は、初めての大阪開催でした。


全国から参加者が集まりました。



実技もしっかりとやります。


サポートしたJFAのトレーナさんたちです。


最後に修了証を授与されて。


この後は、家族でディスカバージャパンです。
マリオさんありがとうございました。



わたしのブログも今年最後です。

みなさま、ありがとうございました。
知恩院の名文句を送ります。
『 それみたか  つねが大事じゃ  大みそか 』



良いお年を!














幸せな日

2013-12-12 14:50:37 | Weblog
師走 最初の月曜日

JEFのメディカルミーティングがありました。

場所は、わが校 TMS。

参加者は、各カテゴリー(トップ、育成、レディス)のドクターとトレーナー




どんなことを?
各カテゴリーの症例検討、そして勉強です。

なんのため?
・担当するチームのために
・選手のために
・自ら成長するために!

これは、Jのチームでも革新的なことです。

みんなの時間が合わないので、まず不可能です。

今年からチーフドクターになられたS先生の発案でチャレンジです!!!

この日は、15名のメディカルスタッフが集まりました。

19時半から、1時間余りの報告や質疑応答をして、
楽しみは、そのあとの忘年会。

串焼きやで、一杯
みんなの顔を見ると、!!!

若いんですね。

私が一番、年寄りなのです。

老婆心でいえば、
こういう勉強会は、大変だけど、継続が大事なんですね。


もっとも、その価値がわかるのは、会がなくなったときです。

自分が組織から離れた時です。

ちょうど、親のありがたさが身にしみるのは、
親が亡くなってから と同じように

空気や水のありがたさがわかるのが、
なくたった時では、困りますけどね。

串焼きでケーキ?




気がつけば、私の誕生日

みなさまから祝福されました

幸せな日でした

それでは、また






秋の佐倉から

2013-11-27 17:10:11 | Weblog

秋たけなわです。


夕暮れもうつくしい。


紅葉があり



庭にも秋が、、、、、、


食欲の秋です



ベランダにも秋の気配



ダリヤ?
いばっているような皇帝ダリア、、、、、、、、



冬来りなば、、、、
国試遠からじ、、、、、、


それでは、また


ヒゲタ醤油の記事です





特別授業

2013-11-07 16:26:22 | Weblog
先日、兄弟校のTSRで特別授業をしました。





18時半から21時10分までの2コマです。
2部のトレーナー科の学生でしたが、3つのお話をしました。

①ブラジルでのコンフェデ杯でのトレーナー活動について

②わたしの見た世界のトレーナー

③わたしがFIFAから指名を受ける秘密




豪華な3本立てでした。

質問コーナーも交えて、楽しいひと時でした。







講義の中で特に言いたかったことは、
・日本では、トレーナーという名称と業務、資格と一体になっていないということ、

・情報がアメリカ中心でヨーロッパの実情が入りにくいこと、

・日本には、オリジナルな素晴らしい伝統や技術がある、
ということです。

わたしの秘密は、内緒です。

最後に、記念の写真を撮りました!

みなさん、しっかり勉強してくださいね。


それでは、また






動物王国

2013-10-17 18:20:45 | Weblog
こんにちは

休みが取れて那須にある動物王国に行ってきました。

そこでのスナップを紹介しましょう。



① だれかに似ている!



マンガに出てきてもおかしくない。




② 怪鳥?



一番人気だそうですが。
存在感抜群です。



③ マイペースなのか寝ているのか?




ふしぎなアルマジロです。





④ そして、見慣れた




なんか気持ち良さそうですね。





⑤長生きの見本のような




水に入ると溺れてしまうカメ





⑥ 知的な印象



目が鋭いですね。





⑦ パンダ? どこかでみたような?




初めての写真です!


それでは、また




ある夜の出来事

2013-09-30 14:57:11 | Weblog
ある日の夕食後、自宅のチャイムがなりました。
宅配便です。
予期しない小包でした。
開けてみると  「 あ! 」

  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓






なんと、お醤油でした。
醤油をもらう筋合いはありません。
で、送り人をみると

「えー?」

  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓





以前、ブログでも書いたヒゲタ醤油からでした。
本文を読んでみると、
玄番蔵という醤油が今年うまくできず、
迷惑をかけたことの再度のお詫びと新製品を発売したので、
使ってみてくださいとの手紙でした。

その新商品が、「本膳」というものです。

ネットにそのいわれが載っています。






これは、高級料亭(築地たむら)の初代社長が、
売っている醤油では、使い物にならないので
料亭でそのまま使える醤油を作れないかとの問いに答えたものでした。

そして、研究を重ねて新しく作った醤油だったのです。

なんと、すばらしい会社なのでしょうか。

来年の玄番蔵が楽しみです。

それでは、また







ここでも 話題に!

2013-09-17 16:29:55 | Weblog
こんにちは 妻木です。

少し前、全国柔道整復師学校協会の教員研修会が行われました。

そこで、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の福林徹先生にご講演いただきました。


研修会は、盛況で、先生の講演も大好評でした。





さて、名古屋で、日本整形外科スポーツ医学会があり、覗いてきました。





治療やトレーニングに野球の話題が多かったのです。


そのなかに、プロ野球の投手だった、工藤さんの講演がありました。




ドクターとの対談形式で面白かったのですが、






工藤さんは、機能解剖をよく知っているのです。

自宅には、高価な医学書がたくさんあるそうです。

そんなことを、 ふーんと聞いていたら、
そこで、影響を受けた人は、???






そうです。 あの福林徹 先生でした。

ここにも!   新鮮な驚きでした。

きのうは、東、きょうは、西 

これを、八面六臂の活躍と申します。

ご自愛ください。福林先生!!!!!

それでは、また











おくのほそみち

2013-09-05 16:27:40 | Weblog
妻木です。

芭蕉は、みちのくを旅しました。

おくのほそみちですね。

夏休みに私は、広島を旅しました。





有名な厳島神社です。
かなり、暑かったですね。
実は、前回のブログ この写真










ネコちゃんです!
広島県の尾道です。 みんなダウンしていたのです。











お寺の多い尾道は、ネコの天下のようでした。。






ここは、

おくのほそみち ??? 

ねこのおのみち !!!


みなさんは、どこか旅しましたか?

残暑の中、授業が始まりました、、、、、、、


それでは、また