友へ

トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 妻木充法先生のブログ

学び?警告?

2011-05-31 16:01:13 | Weblog
妻木です。

少し前ですがGW連休中のまっただ中、携帯をなくしてしまいました。どうやら、気の置けない友人と飲んだ帰りのようでした。
しかし、ほろ酔いというよりは泥酔であったらしく、帰りの足取りの記憶がありません。気がついたのは、翌日の昼!



バックアップをとっていなかったのを悔やみました。自分のミスです。800件以上の番号がわかりません。
焦っているのがわかりました。現代は、携帯がないと仕事が進みません。

 電話を受けられないので、2日後に新しく携帯を買いました。SIMカードも新たに購入したのですが、番号は以前のままでOKでした。
これで、一安心。とりあえず、電話を受けることができるようになりました。

     

新しい携帯は気持ちがいいものです。
しかし、うかつに携帯に頼っていると大変なこと、つまり時間と出費と心理的損失を生じることをはっきり学びました。


ところが一週間後に、まさかというようなことが起こりました。
あろうことか、買ったばかりの携帯と手帳をなくしたのです。2時間程のバイクツーリング中にバッグごと落としたようでした。どこに落としたかまったく特定できません。
万事休す。 頭の中が、震度6でした。
連絡先とスケジュールがあとかたもなく、消えました。
たとえは悪いが、バッグごと津波にさらわれたような心持ちです。


↑このバイクを乗っている時に、携帯&手帳を紛失してしまいました。

朝の4時半から30kmの道を再度探したのですが、当然見つかりません。

天は、なにを教えようとしているのか。不用意な日常の態度のいましめなのか? さらに重大なことがおこる前触れなのか?

落ち込んでいた翌日、警察からの電話がありました。携帯と手帳の届けがあったという連絡です。
見知らぬ人が、拾得物として、所管の警察まで届けてくれたのでした。
ありがとうございます。ありがとうございます。


↑こちらが届けられた携帯と手帳になります。見つかって本当に良かったです。

思いは、届けた人に、心から、感謝したい。 残念ながら、匿名希望ということでお礼は言えずじまい。
新しい携帯は、バイクから落としたにもかかわらず作動しました。

ところで、最初になくした携帯は、3週間後に上野の警察から連絡があり、現在、私の手元にあります。
電話番号も新しい携帯に移しました。



この出来事以降、私は、見知らぬ人にも感謝できるようになりました。合掌

妻木充法



東京メディカルスポーツ専門学校、妻木充法先生のさらに詳しいプロフィールはこちら!




あいさつ

2011-05-17 17:31:14 | Weblog
妻木です。

前回、メビウス気流法のお話をしました。



その時に来校された坪井香譲先生やレフェリーの西村雄一さんから、
TMSの学生さんは挨拶が素晴らしいね」というお褒めの言葉を頂きました。
学生が講習に参加していたわけではないのですが、廊下などですれ違った際に感じられたそうです。
坪井先生は大学などでも指導されている方ですから、そう言って頂けるのは嬉しいですね。

人として最低限「あいさつをする・腰骨を立てる・くつをそろえる」の3つを備えなさい、
とよく言われました。その中でも挨拶はとても大切ですね。



あいさつは相手とのコンタクトの一番初めに行われます。あいさつで相手に与える印象は決まってしまいます。

そしてあいさつは先手必勝、先に言った者勝ちです。先にあいさつをしに来られると「やられた!」と思います。

みなさんも自分から進んであいさつをするように心がけましょう。

妻木充法


TMSでは、毎朝学生さんの通学に合わせて、先生方による挨拶運動をしています。

東京メディカルスポーツ専門学校、妻木充法先生のさらに詳しいプロフィールはこちら!



メビウス気流法

2011-05-07 19:53:33 | Weblog
妻木です。

先日、TMSの柔道場で「メビウス気流法」という気流法の講習を受けました。
私の他には日本を代表するレフェリーとして活躍する西村雄一さん、鍼灸師科の鳥海先生、
その他数名の学校スタッフが参加しました。

  

メビウス気流法というのは、坪井香譲先生という方が創始された気流法です。
坪井先生は私のFIFAでの仕事仲間でもあるホセ氏のお師匠さんです。
私もホセから太極拳などを習い、こういった気流法を勉強してはいるのですが、
坪井先生の講習を受けてあらためて感動しました。

  

気流とか、気の流れは目に見えません。
それを坪井先生は「身体の文法」として、分かりやすい言葉にして伝えてくれました。

坪井先生は「70歳になってから、ようやく言葉と実際が一致するようになった」とおっしゃっています。
日々鍛錬を積まれている先生の言葉だけに、とても説得力がありました。

人間は生涯、努力と研鑽をすることで、何歳になっても成長できるのです。

本物の武道は歳を取るごとに強くなります。
まだ31歳の鳥海先生が、坪井先生の指1本で簡単に転ばされてしまいました。



色々と考えさせられる会でした。

妻木 充法






東京メディカルスポーツ専門学校、妻木充法先生のさらに詳しいプロフィールはこちら!