goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

内堀先生が太宰府天満宮に合格祈願に!

2013-10-31 | スクールライフ
理学療法士科の内堀先生が、
学問の神様がいる福岡の大宰府天満宮に、
学生の皆さんの合格を祈願しに行かれました

キャリアセンターの入り口に飾ってありますのでぜひお祈りしてくださいね





絵馬も描いてくださいましたよ





残すところ後4ヶ月!教員一同応援しています
みんな頑張れ全員合格

by内堀先生




2014年入学予定者対象 第1回プレカレッジ実施

2013-10-25 | プレカレッジ
10月20日(日)に、2014年4月に入学する合格者の皆さんを対象としたプレカレッジを行いました



入学前に、同じ目標を持つ未来のクラスメイトと交流し、
授業の形式になれ、理学療法士になるための知識やマインドを身につけることが狙いです




今回は、まずは専門学校の授業に慣れることを目標に、学校での授業の進め方を知り、医学の基礎である生理学を通して「医学」に触れてみました


生理学についての今回のテーマは「運動と整体の反応」


運動するとどうなりますか??

どうしてそうなるのでしょうか??


実際に、その場で運動してみて、どれくらい脈拍(心拍)数があがるかを確かめました

かなり激しく足を動かし、腕をふります

まずは富永先生が見本を
息が切れています



みんなもやってみました結構つらい



安静時と運動時の脈拍数の変化と、運動後の脈拍の戻りをチェック



安静にしたら戻りました



このように、生体に起こる様々な反応を知ること、科学する学問が生理学なのです


少し興味がわいてきましたか??


次回のプレカレッジは、理学療法士の知識として大切な「骨」について、先生や先輩と学習します

お楽しみに






姉妹校のトレーニングルームでトレーニングを実践!(1年生・コンディショニング)

2013-10-17 | 授業
今日は、理学療法士科1年生のコンディショニングの授業をレポートします!



毎週金曜日に、姉妹校のTSR(東京スポーツ・レクリエーション専門学校)内のトレーニングルームを利用して、
トレーニングの方法について勉強をしています!




コンディショニングは、スポーツに強いTMSならではの授業です。





コンディショニングとは、コンディションを目的に向かって日常的に望ましい状態に整えることで
授業では、その基礎の把握と反応時間実践、身体のメンテナンスとメンタルアプローチなどを学びます。

また、各種ストレッチの方法論と、種目別コンディショニングの研究と発表も行います!





入学して半年が過ぎた1年生。

解剖学の勉強も進み、身体の構造や筋肉の仕組みなどを少しずつ覚えてきたところです。

高校時代は身体を鍛えることを目的としていたトレーニングを、専門学校では理論的に、
より効果的な方法を探しながら実践していきます。






最終的に、理論に基づきトレーニング計画を立てることを目標としています。





FIFA U-17ワールドカップに帯同!理学療法士科中島先生

2013-10-11 | 職員紹介
理学療法士科中島圭吾先生が、
FIFA審判部のフィジオとしてFIFAU-17ワールドカップUAE2013に帯同します!




※フィジオ=physio 理学療法士

FIFAU-17ワールドカップUAE2013の開催地は、アラブ首長国連邦(UAE)です。
中島先生は、事前準備を含め、明日から1ヶ月間、UAEに滞在されます。

審判部フィジオは、現地人4名、スイス人2名、
日本人1名(中島先生)の計7名で構成されており、審判員のメディカルサポート全般を行います。


具体的には、審判員のトレーニング前後のケア、傷害対応、コンディショニングなどを実施します。
審判も選手と同じくらいケアが必要とされているのです。


今回、FIFAのF-MARC(FIFA医学評価研究センター)※のMarioさんに指名され、
中島先生の帯同が決まりました。

Marioさんは、世界のスポーツ理学療法士連盟副理事であり、スポーツ理学療法士界の第一人者です。
本校副学校長の妻木先生とも交流があり、本校TMSにも何度か来校されています。


※F-MARCは、大会期間中の障害分析を行い、
ケガを招きやすいファウルなどを審判委員会や技術委員会に報告するなど
ケガの予防に取り組んでいます。


中島先生の活動は、随時こちらでお知らせします!