goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

FIFA U-17ワールドカップに帯同!理学療法士科中島先生

2013-10-11 | 職員紹介
理学療法士科中島圭吾先生が、
FIFA審判部のフィジオとしてFIFAU-17ワールドカップUAE2013に帯同します!




※フィジオ=physio 理学療法士

FIFAU-17ワールドカップUAE2013の開催地は、アラブ首長国連邦(UAE)です。
中島先生は、事前準備を含め、明日から1ヶ月間、UAEに滞在されます。

審判部フィジオは、現地人4名、スイス人2名、
日本人1名(中島先生)の計7名で構成されており、審判員のメディカルサポート全般を行います。


具体的には、審判員のトレーニング前後のケア、傷害対応、コンディショニングなどを実施します。
審判も選手と同じくらいケアが必要とされているのです。


今回、FIFAのF-MARC(FIFA医学評価研究センター)※のMarioさんに指名され、
中島先生の帯同が決まりました。

Marioさんは、世界のスポーツ理学療法士連盟副理事であり、スポーツ理学療法士界の第一人者です。
本校副学校長の妻木先生とも交流があり、本校TMSにも何度か来校されています。


※F-MARCは、大会期間中の障害分析を行い、
ケガを招きやすいファウルなどを審判委員会や技術委員会に報告するなど
ケガの予防に取り組んでいます。


中島先生の活動は、随時こちらでお知らせします!

担任・教員たちも熱く頑張ってます!

2013-05-28 | 職員紹介
今日は担任研修を行いました





定期的に、担任・教員達も、学生たちによりよいサポートを提供するために
担任研修を行い切磋琢磨しています




今日は、基礎学力を向上させるにはどうすればよいか
議論を戦わせ、方法を考えました



議論の内容は秘密


ゆくゆく先生がたから発表があるでしょう

乞うご期待


おまけ

1年生担任の谷口先生、第一子誕生

おめでとうございます


名前は葵衣(あおい)ちゃん

パパ今まで以上に頑張ります






秋といえば・・・

2012-10-19 | 職員紹介
10月も後半に入り、今年も残すところ2か月ちょい。
朝晩は肌寒くなってきております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは
理学療法士科・「うっち~」こと内堀です。

私はといえば、9月中旬頃から高熱にうなされ、
頭痛や全身のだるさと格闘しながら日々の生活を送っていました。
皆様、体調には十分気を付けてくださいね

さて、季節は秋
日中は気温も落ち着き、何をするにもいい季節になりました。

秋といえば・・・
 ★食欲の秋!!!
 ★読書の秋!!!
 ★スポーツの秋!!!
 ★実習の秋!!!
 ★国試勉強の秋!!!
 ★就活の秋!!!
などなど、ホントに何をするにもいい季節ですよね。
あれっ、なんだか後半の3つは、一般的ではないですね(^^ゞ


それでは、今回はこの中から、『★読書の秋!!!』をテーマにします

突然ですが、皆さんは「読書週間」というのをご存じですか?
文化の日(11月3日)を中心に前後1週間ずつの2週間(10月27日~11月9日)を「読書週間」といいます。
また「読書週間」が始まる10月27日は『文字・活字文化の日』と定められています。

ちなみに本日(10月19日)は、
 ◎日本健康住宅協会が制定した「住育の日」
  (※「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから)
 ◎国際ビジネスコミュニケーション協会が制定した「TOEICの日」
  (※「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合わせから)
などに定められています。
よく考えられていますよね。


皆さんもぜひ興味があったら、自分の誕生日や何かの記念日などが
何の日なのか調べてみたりすると、おもしろいかもしれませんね


話を「読書」に戻して・・・
数年前から、自分も本をよく読むようになりました。
通勤時間に読むことが多いですかね。

今日は3冊ほど、ご紹介(^O^)/

まずはこれ

【思考の整理学/外山滋比古】
この本に付いている帯に惹かれて買ってしまった本。
なんと、この本の初版は1986年。

「思考の整理とは、いかにうまく忘れるか、である。」(P.127)
「無我夢中、散歩中、入浴中がいい考えの浮かぶいい状態であると考えられる。」(P.177)

自分の考えをまとめる、理解する、整理するためにどうすればよいのか、
おぼろげながらわかった気がした本でした。


次にこれ

【レバレッジ・リーディング/本田直之】
副題が気になって買った本。
<100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ>

「(多くの本を読んで)重要なものを100見つけるより、実践できる1つを見つけるほうが効果的です。(中略)
 たくさんの本を読んで、その中から重要なところだけを何度も読み返す。
 それだけで他人の経験や知恵を自分のものにできる。」(P.157)

この本を読むまでは、積極的に本を読もうとは思わなかったですが、
様々な分野の本をたくさん読もうと決心した本でした。
ちなみにレバレッジ(leverage)とは、英語で「てこ」の働きのことを指しています。
本田直之さんの著書には他にも、【レバレッジ時間術】や【レバレッジ勉強法】などがあります。


最後にこれ

【脳を鍛えるには運動しかない!/ジョンJ. レイティ with エリック・ヘイガーマン】
この題名を見たら、買わざるをえなかったですよ。

「運動を終えるとまもなく脳に血が戻ってくる。
 このときこそ、鋭い思考と複雑な分析を要する課題に取り組む絶好のチャンスなのだ。」(P.68)
「定期的に適度なストレスにさらされることは細胞にとってプラスになる。
 抵抗力がつき、より強いストレスに対処できるようになるのだ。」(P.280)

何をするにも身体を動かすことが大事。
ただただ机に向かっているだけでは非効率的なんですね
これを機に、身体を動かすことの重要性を再認識したんですけど、いざ運動してみようと思ったときに、
自分の身体機能の衰えに気づかされました。。。


まだまだ他にも本はあるんですけど、それについてはまた次回。
皆さんもせっかくの「読書週間」なので、久しぶりの方も、いつも読んでいる方も、
新しい本を手にとってみてはいかがでしょうか?

以上、「うっち~」こと内堀がお伝えしました。
バイバァイ(^^)/~~~


夜間部で学ぼう!理学療法士科Ⅱ部はコチラ!

生き物係

2012-08-31 | 職員紹介
理学療法士科、「生き物係」の脇です。

まだまだ 残暑は厳しいですが、みなさん元気ですか?
「生き物係」として、ブログを書くのは、久しぶりです!

私は今、生態系に興味を持っています。
生態系といっても、特に{カラス}なんです



みなさんは、カラスの被害にあまりあったことはないかもしれませんが、
私は、外に干してある洗濯物のハンガーを 何回もとられているのです

洗濯物は持っていかず、洗濯物をかけてあるハンガーだけなんです
一度、洗濯物だけが 道に落ちていたことがあります。最悪

つまり、現在、からすと人間の知恵比べで奮闘中ということです。

なんで、からすがハンガーを持っていくかというと、巣づくりに使うのです。
この暑い夏のうちに もうすぐ来る、秋~冬への準備をしているのです。
なんと、計画性のあることやら・・・

我々(人間)はカラスよりは はるかに頭脳レベルは高いわけですから、
カラスを見習って??毎日、計画性をもって勉強をしたり、目標に向かって 
少し将来をみすえて生活していきましょうね

理学療法士科の授業が体験できる!オープンキャンパス情報はコチラ

教員の部活

2012-08-02 | 職員紹介
こんにちは
理学療法士科の佐藤晃也です。

われら東京メディカル・スポーツ専門学校の教員は、熊谷で燃えましたよ
あの暑-い熊谷で、7月28日(土)に4時間耐久のロードレース(自転車)に参加しました。


理学療法士科の教員を中心に14名の教員で「自転車部」を結成しているのです。
2年前から結成しており、今までに7回のレースに参加しています


3人構成のチームと5人構成チームの2チームが1周2.5kmのコースを4時間、
チーム内で交代して走りきります。


午前8時にスタートして終了が12時、いやー、暑かった
コース内は気温39度まで上がったみたいです。



でも、われわれは声を掛け合って、体調管理しながら走りました。
走っているときは風を感じれますが、なにせ日差しが強い。





熊谷の暑さをなめてました。ごめんなさい。

でも楽しかったー
みんなイキイキしてました






教員が団結して国家試験をサポート!理学療法士科はコチラ

理学療法士科の職員を紹介!

2012-05-22 | 職員紹介
はじめまして!
理学療法士の谷口豪(たにぐちごう)です。
バスケットボールとバナナが大好きなゴリラ似のアラサーです(スラムダンクの赤木キャプテンじゃないよ)





いやいや、バスケットボールは面白いですよね
スラムダンク風に言うと「庶民シュート」一つにしても奥が深い気がします。

またもや、スラムダンク話ですが、湘北とVS海南戦でゴリが高砂の足を踏んで捻挫しちゃいましたよね。
そして、テーピングを巻いてもらってましたよね。





私は1年生の保健体育の授業でテーピングの実技やコンディショニングについて講義を行っているのですが、
スラムダンクの話で10代の学生と盛り上がることができ、

「まだまだ自分も若いのだ、ワハハ」

と桜木花道風に密かに喜んでしまいました

また、Ⅱ部の学生も年齢が幅広いので、和やかにかつ真剣に講義と実技を行っています。
こんな和やかな笑顔や、こんな真剣な表情を見せてくれます。
自分もみんなの授業を受ける姿勢に負けずに頑張って講義しようと毎回身が引き締まる思いです!



みんな、頑張ろうね

スポーツ好きな職員が多い!理学療法士科はこちら!

女性職員を紹介します!

2012-05-21 | 職員紹介
こんにちは

理学療法士科の唯一の女性教員の脇雅子です
以前は 「生き物がかり」として ブログを書いていました。



初めてブログを見る方へ、少し自己紹介しますね。

私は、東京メディカル・スポーツ専門学校では、主に1・2年生を対象に
解剖学など、基礎医学の教科を教えています
皆さんが素晴らしい理学療法士になるために必要な基礎教科は、しっかりと伝授できると思っています。

また、理学療法士科では、全学年の女子学生(通称;なでしこ会)の支援をしています

私と一緒に 体の仕組みや 生体の謎、病気の原因などを勉強しましょう


またブログを書きますので、見てくださいね

業界の求める女性学療法士を育てる!理学療法士科はこちら!