goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

生き物係

2012-08-31 | 職員紹介
理学療法士科、「生き物係」の脇です。

まだまだ 残暑は厳しいですが、みなさん元気ですか?
「生き物係」として、ブログを書くのは、久しぶりです!

私は今、生態系に興味を持っています。
生態系といっても、特に{カラス}なんです



みなさんは、カラスの被害にあまりあったことはないかもしれませんが、
私は、外に干してある洗濯物のハンガーを 何回もとられているのです

洗濯物は持っていかず、洗濯物をかけてあるハンガーだけなんです
一度、洗濯物だけが 道に落ちていたことがあります。最悪

つまり、現在、からすと人間の知恵比べで奮闘中ということです。

なんで、からすがハンガーを持っていくかというと、巣づくりに使うのです。
この暑い夏のうちに もうすぐ来る、秋~冬への準備をしているのです。
なんと、計画性のあることやら・・・

我々(人間)はカラスよりは はるかに頭脳レベルは高いわけですから、
カラスを見習って??毎日、計画性をもって勉強をしたり、目標に向かって 
少し将来をみすえて生活していきましょうね

理学療法士科の授業が体験できる!オープンキャンパス情報はコチラ

夏休みの学生の様子 Part2

2012-08-23 | 授業
残暑続きますね

理学療法士のバナナが大好き谷口豪(たにぐちごう)です。

今日は前回お約束していたバナナのお話です。
こんな暑い季節は、バナナで栄養補給をしましょう!という訳で、
バナナの保存方法についての谷口なりのワンポイントアドバイスです。


冷蔵庫での保管は皮が黒ずんでしまいます・・・
ただし、今の時期は皮をむいてラップで包んでから冷凍庫でバナナアイスを作るのもおすすめですね!

逆に暑過ぎるとバナナがすぐ腐って、皮から果汁が滴って悲惨な状態になります・・・
家で保管していて陥り易いパターンです。

そこで

直射日光の当たらない風通しの良いところでの保管をお勧めします!

また、バナナスタンドを使いましょう!
バナナの房を仰向けに置いておくと、房全体の重みで下の部分がつぶれて傷んでしまいます。
山型に伏せて置くか、バナナハンガーなどにつり下げて保存するのがおすすめです。

また、携帯の際は、バナナホルダーを使いましょう!
写真は愛用のバナナホルダーです。
バナナって繊細なんですね。
「適温保存、ぶつけない」の2点を守って素敵なバナナライフを送ってください。



さて、バナナの話は置いておきましょう
そろそろ授業が始まる日が近づいてまいりました。
間もなく試験もありますが、皆さん頑張っているでしょうか?

1年生のクラスに潜入です。お、35度の猛暑の中勉強に来てます


内容は・・・解剖を勉強していますね!
半年前まで高校生だったのに、凄い成長ですね!頑張ってね~!!


そういえば来週はキャンプ実習がありますね。皆さん、用意はいいですか?
できれば濡れてもいいように速乾性のシャツやパンツがあるといいと思います!
私もこれから速乾性のハーフパンツを見にいきたいと思います!

最後は、PT科男子のイケメン達の「ピース!」


みんな夏休み明けも頑張って行こう


夢の実現へ向けて!がんばるTMSの理学療法士科はコチラ

夏休みの学生の様子

2012-08-15 | 在校生
こんにちは。教務事務センターの加藤です。

春の実習を終えた 4年生が夏休み期間中も自発的に学校に来て勉強をしていました。
2ヶ月間の実習期間で、学生たちが学んだことを振り返っていたので、取材して来ました






とくに、熱く語っていたのが、K・N君




足に体重をのせる訓練を患者さんにして、
なんと患者さんがまっすぐ立てるまでに回復をしていただくことができたとのことです。

こんなイメージだそうです。




就職は、超高齢社会を視野に入れて介護老人保健施設を考えているようです。
社会にニーズに応えられる、スーパー理学療法士になりたいとのことでした


頑張れ、未来の理学療法士


理学療法士科の授業を体験できるオープンキャンパスはコチラ

記憶に残る授業とは?

2012-08-09 | 授業
理学療法士科は前期を終えて、夏休みを迎える今日この頃ですが、、
前期の復習は前期のうちにと“補習”が続く毎日です




こんにちは、早く来い夏休み!と夢見る理学療法士科4年担任の水梨です、、


今日は前期を振り返り、3年生の授業風景をお伝えします!

3年生といえば、現場実習を直前に控え、終えてもすぐに国家試験があるなど、
授業も集大成を迎える頃なんですね~

なので、私の授業でも写真のように発表やディスカッション、レポートを書いたりと、
先生から聞いて覚える授業ばかりでなく、
自ら学んだことや考えたことを発信する授業が多くなってきます

言い方を変えると
インプットからアウトプットへ展開する授業!
なんだかカッコいい先生がカッコよく行う授業に聞こえますかね(笑)


皆さん、下の図を知っていますか?




これは、”ラーニング・ピラミッド”と言います。
簡単に説明すると、ピラミッドの下位にいくほどパーセントが高くなっています。
これは各々の授業方法で学んだ際、半年後に学んだことを何パーセント覚えていたかというものです。

上位層の“講義を聴く”(5%)というのは半年後には、ほぼ忘れてしまうということであり、
人に教えられるように勉強してみたり、学んだことを実際に体験してみたりすると、
半年後でも覚えていやすい学習方法であることを示しています。

なので、私の授業ではラーニングピラミッドのアイデアをもとに、
記憶に残りやすい、そしてこの後に控える実習や国家試験の際に生きた知識として使えるように、
学生の皆さんが自ら発信できる授業を大事にしております


皆さんも心に思い当るところはありませんか?


夏休み前に授業何やったか忘れちゃったけど、
楽しかったり、悩んだり、人に相談したことって忘れにくかったなぁと、、、
学生さんも大変だったけど、あの授業のことはよく覚えていますと言ってくれます

また、この勉強方法で東大に受かるために・・・みたいな話でもよ~く聞く勉強のポイントでもあります。

是非、このブログを愛する受験生の皆さん目指せ東大
いやいや、東京メディカル・スポーツ専門学校を
是非、このブログを愛する4年生! 目指せ国家試験合格を


でもでも、
“勉強と遊びはしっかり両立することが大事”
と思っている水梨でした(笑)



理学療法士科の授業が体験できる!オープンキャンパス情報はコチラ

教員の部活

2012-08-02 | 職員紹介
こんにちは
理学療法士科の佐藤晃也です。

われら東京メディカル・スポーツ専門学校の教員は、熊谷で燃えましたよ
あの暑-い熊谷で、7月28日(土)に4時間耐久のロードレース(自転車)に参加しました。


理学療法士科の教員を中心に14名の教員で「自転車部」を結成しているのです。
2年前から結成しており、今までに7回のレースに参加しています


3人構成のチームと5人構成チームの2チームが1周2.5kmのコースを4時間、
チーム内で交代して走りきります。


午前8時にスタートして終了が12時、いやー、暑かった
コース内は気温39度まで上がったみたいです。



でも、われわれは声を掛け合って、体調管理しながら走りました。
走っているときは風を感じれますが、なにせ日差しが強い。





熊谷の暑さをなめてました。ごめんなさい。

でも楽しかったー
みんなイキイキしてました






教員が団結して国家試験をサポート!理学療法士科はコチラ