goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

からだの色々なスイッチを探そう

2009-11-30 | Weblog


今年度の5回目のプレカレッジが行われました。
「身体のスイッチを探そう」で、実際の方法を知識と動きで学んでいきます。今回の目標は
 そもそもリハビリってなに?
 身体のしくみを理解しよう。
 実際に「スイッチ」を試してみよう。


まずは、リハビリテーションてなに??
言葉の定義って難しいですね!
へーっ 身体を楽にすることだけがリハビリテーションじゃないんだ。
写真は今日の講師の細木先生です。


細木先生お得意の筋肉の動きをコントロールする「スイッチ」です。
服の上から皮膚をさするだけで、力が入りやすくなったり、入りにくくなったりするなんて……
不思議だな~


痛いところが手を当てて、圧迫を加えるだけで楽になりました。
へぇ~これが手当てっていう意味か!!


次回のプレカレッジ「理学療法士の検査・測定~自分の身体を知ろう~」は12月13日(日)です。

卒業式に向けて袴の着付け会です☆☆☆

2009-11-24 | Weblog
卒業年次生を対象に、年明け3月に行われる卒業式に向け、はかま&着物のレンタル学内展示ご予約会が行なれました。

この時ばかりは、国家試験のことを忘れ、気持ちはハイになっていました。


どれにしようかな~
イヒヒヒヒヒ


はい、元気のいいお譲ちゃんにはこんなのがオススメだわよ


ど~ん!!
着れちゃった!!


みなさん良く似合っていました。
卒業式が楽しみですね!!

~心のケアもできる医療人に~ カウンセラー検定を受験しました!!

2009-11-20 | Weblog

まだまだ半袖いけるだろ!
教務事務の佐川が、TMSの日々をお伝えしていきます。


みなさん、こんにちは!教務事務の佐川が今日もHOTな情報をお届けします!
本日は、鍼灸科と理学療法科の1年生が「カウンセラー実技試験」というものを受験しましたので、その様子をお伝えしたいと思います!それではいってみよー。

医療人を志す者として、患者さんとのコミュニケーションを取れなければ仕事になりません。
コミュニケーション能力を高めるために行われるのが、この試験です。


まずは、ビデオを見て他者のカウンセリングを客観的に評価します。
これは、滋慶学園グループが独自に考え出した問題となっています。


次に、学生がカウンセラーとして患者と面談をしてもらいます。もちろん試験ですので、試験監督の先生が面談内容を評価します。
普段着慣れていないスーツを着ての受験になるので、みなさん緊張した面持ちをしていますねw

座って勉強しているだけでは、コミュニケーション能力は上達しません。
やはり、実際に試して初めて得られるものだと思います。
その意味で、今回の試験は学生たちにとって、良い刺激となったのではないでしょうか?

さてさて、結果はどうなることやら・・。
では、今回はこの辺で!

拓殖大学紅陵高校の文化祭に参加してきました!!

2009-11-18 | Weblog
11月14日(土)、拓殖大学紅陵高校(千葉県木更津市)にて開催された文化祭にTMSからも出店をすることができました!

今回TMSから出したのが「スポーツマッサージ」のコーナー。11月1日(日)に、同じ千葉県の文理開成高校でも開いたブースです。部活動選手に大人気なこのブース。スポーツがさかんな拓殖大学紅陵高校だけに、たくさんの生徒さんに参加をしてもらえました!!


今回TMSから文化祭に参加したのは藤江麗生先生(柔道整復師)。
それぞれの競技に合わせたアドバイスを送っています。普段何気なくやっていたストレッチなどにも、しっかりした目的があることを知ると、参加してくれた生徒のみなさんも、さっそく部活動に取り入れてくれるそうです。


藤江先生は“柔道整復師”という接骨院で働くことができる資格を持っています。資格について興味があった生徒さんには、お仕事の説明もすることができました。


「ぜひマッサージを覚えたい!」という生徒さんには、簡単な講習会を開くことができました。


地域のパトロール部隊のお父さんの身体をケアすることができました。
藤江先生、どこかの教室で手に入れてきたサンタさんのヒゲをつけています。。。


今回の文化祭ではたくさんの人と交流ができ、楽しい1日を過ごすことができました。

拓殖大学紅陵高校のみなさん、ありがとうございました!!また来年も行きます!!


☆当日はグループ校のみなさんも、文化祭に参加していました☆


東京医薬専門学校> アイシャドー作り&エニアグラム(相性診断)体験!!


東京ベルエポック製菓調理専門学校
デコレーションケーキ作りに挑戦!


東京スポーツ・レクエーション専門学校
部活で使えるテーピング講習会


藤江麗生先生(柔道整復師・TMS柔道部コーチ)
TMS柔道整復科1期生。卒業後は母校にて、主に国家試験に向けた補習対策を担当。柔道部コーチも務め、先日行われた総長杯ではチームを見事初の準優勝に導いた。

臨床総合実習の活動報告会

2009-11-16 | Weblog
理学療法科4年生の臨床総合実習が終了し活動報告会が行われました。

今回、理学療法科Ⅰ部4年 大林 亮くんの報告にお邪魔しました!!

臨床症例は、70歳女性の
『右肩関節人工骨頭換術を施術した症例』について
~洗濯物を干す動作の改善を目指して~

大林くんが、実際に行った評価や治療内容を報告してくれました。



報告資料もデータや図が入ってとっても解りやすかったです。



ひととおり報告を終えると質疑応答。つぎつぎと手があがり
質問が飛び交います!それに大林くんがしっかり応えていました☆



最後は先生から、『もし、この人が最終的に目標とする動作ができなかった場合はどうしますか?』とキツーい質問が・・・

他の学生も一斉にどうするか考えはじめ、
中には『左で行えるようにしては?』など様々な応えがでてきました。

行ったことの報告だけでなく、今後の活動につながる良い気づきの機会となりました!!
4年生はこれから、国家試験に向かって一直線☆


TMSの理学療法科の教育の内容や実習内容も聞けちゃうオープンキャンパスはこちら

文理開成高校の文化祭に参加してきました!!

2009-11-04 | Weblog
文理開成高校(千葉県鴨川市)で開催された文化祭に、TMS柔道整復科の藤江麗生先生がブースを出店してきました!


今回、藤江先生が担当したのが「スポーツマッサージ」のコーナー。柔道整復師として活躍している藤江先生のアドバイスを聞きに、部活動現役の生徒さんがたくさん相談にいらっしゃいました。高校生のみなさんは、身体がまだまだ成長期の段階。それだけに、オーバーワーク(身体の使いすぎ)のケガには注意しなくてはいけません。


野球部・柔道部・ボクシング部などなど、様々な部活動の生徒さんが、藤江先生のアドバイスを聞きに来てくれました。それぞれの競技に応じた筋肉の使い方など、細かいアドバイスができました。
文理開成高校は太平洋に面しているため、教室からはオーシャンビューの美しい景色が広がっています。


さらに生徒さんの保護者の方も多数来校。日ごろの疲れがたまっている保護者のみなさんの身体を癒すこともできました。1日通して藤江先生のスポーツマッサージ室は順番待ちの列ができ、大好評となりました!!



たくさんの保護者の方にも利用して頂くことができました。当日は姉妹校TSRスポーツトレーナー科の大島綾香先生(写真奥)にもお手伝いして頂き、活気あふれるブースとなりました。


☆当日はTMS以外にも姉妹校からたくさんのブースが出ていました。各会場とも賑わっていたようです。


東京医薬専門学校
<救命救急体験>


東京福祉専門学校
<折り紙おもちゃ作り>


東京ベルエポック製菓調理専門学校
<ケーキ&ラビオリ試食体験>



藤江麗生 先生(柔道整復科卒業生・柔道部コーチ)
TMS柔道整復科1期生。卒業後は母校にて、主に国家試験に向けた補習対策を担当。柔道部コーチも務め、先日行われた総長杯ではチームを見事初の準優勝に導いた。


大島綾香 先生(TSRスポーツトレーナー科卒業生)
TMSの姉妹校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR)スポーツトレーナー科の卒業生。卒業後はTMS附属接骨院勤務などを経て、現在TSRスポーツトレーナー科入学事務を担当。