goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

理学療法士科 プレカレッジを行いました!

2014-10-21 | プレカレッジ
みなさん、こんにちは!

10月19日(日)に、2015年4月に入学予定の方を対象とした「プレカレッジ」を行いました。

プレカレッジは入学後の授業をスムーズにスタートできるように
実施されます。

参加すると、
①入学前に理学療法士になるための知識が身につけられやる気がUP
②同じ目標を持った仲間との顔合わせができる。
よい事ずくめです。

今回のテーマは「理学療法士の知識として大切な骨についての学習」

多くの先生や在校生と一緒に
グループに分かれて、体の部位や骨の名前を覚えたり骨模型を使って形を確かめたりしました。






最初はなれない言葉や名称に戸惑っていましたが
自分の体に触れて確認したりグループワークで他の人と相談したりしながら進めていくことが
でき、授業が終わるころにはイキイキ顔になっていましたよ。

次回のプレカレッジは11月23日(日)です。詳細は、下記のページでご確認下さい。

▼プレカレッジの詳細
http://www.tokyo-medical.ac.jp/enter/precollege.html

みなさんとまたお会いできることを楽しみにしています。

















第3回プレカレッジをおこないました!

2013-12-20 | プレカレッジ
こんにちは

12月15日(日)に行われた第3回プレカレッジのご報告です

プレカレッジも3回目、だいぶみんなTMSになれてきてくれました

はじめましての方もいるので、最初は講師と学生スタッフの紹介
つづいて、班の人にインタビューして、その人について班のメンバーに紹介

アイスブレークもできたところで、
本題の「下肢、骨盤の骨のの学習」に入りました




骨模型の箱から絵を見て骨を取り出し、並べます。

そして、下肢と骨盤の骨の名前を覚えました




先生や学生スタッフの先輩に教えてもらいながら、
少しずつ骨になれていきます








膝関節や骨盤も観察しました



関節の凸面・凹面の特長や運動も学びました


入学後はこういうことを勉強するんだ~と、少しずつなれてくれれば、
入学後にスムーズに授業を受けることが出来ます

一緒にがんばりましょうね




2014年入学予定者対象 第1回プレカレッジ実施

2013-10-25 | プレカレッジ
10月20日(日)に、2014年4月に入学する合格者の皆さんを対象としたプレカレッジを行いました



入学前に、同じ目標を持つ未来のクラスメイトと交流し、
授業の形式になれ、理学療法士になるための知識やマインドを身につけることが狙いです




今回は、まずは専門学校の授業に慣れることを目標に、学校での授業の進め方を知り、医学の基礎である生理学を通して「医学」に触れてみました


生理学についての今回のテーマは「運動と整体の反応」


運動するとどうなりますか??

どうしてそうなるのでしょうか??


実際に、その場で運動してみて、どれくらい脈拍(心拍)数があがるかを確かめました

かなり激しく足を動かし、腕をふります

まずは富永先生が見本を
息が切れています



みんなもやってみました結構つらい



安静時と運動時の脈拍数の変化と、運動後の脈拍の戻りをチェック



安静にしたら戻りました



このように、生体に起こる様々な反応を知ること、科学する学問が生理学なのです


少し興味がわいてきましたか??


次回のプレカレッジは、理学療法士の知識として大切な「骨」について、先生や先輩と学習します

お楽しみに