goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

川に≧〔゜゜〕≦とりに行ってきました。

2006-06-04 13:03:22 | 住む暮す
昨晩からの娘の熱いラブコールに負けて近くの河口付近に「かに」を取りに行ってきました。結局,お昼近かったため「かに」の収穫はありませんでした。


水辺で岩を裏返して≧〔゜゜〕≦2~3匹は見つけましたが,すばしっこくて。。

結局そのあと出てくるのは巨大なフナ虫ばかりでした(^◇^;)げっ

日差しも強く。クラゲも干からびるぐらいで,のども渇いてきたので一端撤退 C= C= \(;・_・)/

夕方もう一度。リベンジに向かいますゞ( ̄ー ̄*)

あ~やっちゃった。

2006-05-28 19:58:47 | 住む暮す
昨日。運動会があると書いたばかりですが。。。
ボール転がしでまたまた名誉(不)の負傷です。
玉をドリブルしてトラックを回るのですが,なめてました(×_×;)
ゆっくりジョギング状態でドリブルしながらレクレク~~と気軽に走っていたら。
ふくらはぎがスカ!!っと抜けてくれました(T_T)
肉離れ。
あ~現役以来だ。

後片付け。全く戦力にならず。町会の皆さんゴメンナサイm(_ _)m

思い起こせば,毎年怪我してるなあ。
去年はGWの引越しの手伝いで腰いためたし。

健康促進が記事になっていない。。。ハウッ(;゜〇゜)早く減量しなくては。。。

明日の思い出。

2006-05-27 21:54:53 | 住む暮す
こんばんは。
明日はこちらに越してきてから三回目となる町内大運動会です。
実は,この運動会。
大変思い出深い出来事があり,一生忘れられないものとなりました。

 こちらに引っ越してきてから少しして土地にも慣れてきたころ,町内の運動会をやるよ。
 というお話が入ってきました。
 で,何でも出たがりな私。
 まずはよ~し出ようじゃないということに。
 そこに更に「うちの町会のリレー選手を募集している」という話が舞い込んできました。
 昔取った杵柄。
 中学生以上社会人クラスはアンカー?になるらしい。
 出る!走る!絶対!!! ってな感じで即答。走ることに。
 で当日。 チームは小学1年生から小学6年生までの1学年一人。
 プラスアンカーに中学生以上の大人。 
 計7人の精鋭チームとなっていた。
 一応大人ですから。
 チームのモチベーションを最大限まで揚げるため,楽しくおかしく皆に声を掛け盛り上がります。
 でも,うちのチーム。やる気が半端じゃないことが分かった。
 女の子三人に男の子三人。そして私。
 子供たちは皆ハダシで走るという。
 その目はらんらんと輝き,ゲンかつぎに足の指にお守りを結う子もいました。
 スゴイ。この子達は本気だ。私もがんばらねば。
 私のほうのモチベーションが更に揚げられちゃいました。
 決勝に進めるのは予選を勝ち抜く上位2チーム。
 さあ,コースへ!という直前に一気に気運が高まる。
 子供たちの一番の心配は・・。「おっちゃん!コロンじゃダメよ!!」皆から言われる。
 そう。私が一番走れなさそうな体格。見た目ではなにこれ?である。
 。「おっちゃん!コロンじゃダメよ!!」
 。「おっちゃん!コロンじゃダメよ!!」
 。「おっちゃん!コロンじゃダメよ!!」
 頭の中でこだましながら,すわ。コース入りし,リレーがスタートしました。
 序盤からカナリのデッドヒートで,ヌキツヌカレツの大接戦が続きます。
 そしてついに私の番が回ってきました。
 1位とは,2秒差ぐらいだったでしょう。
 途中,6位まで落ちましたが,その後の高学年の頑張りで,たすきを受け取ったときは4位。
 3位とは5mぐらいの差だ。すかさず,昔を体が思い出す。斜に構え,
スキップするように6年生の子からたすきを受け取るや否や,弾丸のように走り出す。
 最後のアンカーは200mトラック一周しなくてはならない。
 第一コーナーを回り第二コーナーに差し掛かったところで3位を抜かし,
自分の区のテントの前を通り過ぎるところで,2位に追いつく。
 テントの中は興奮状態。皆総立ちで大歓声だ。歓声が飛び交う「いけー!」「抜かせー!!!!」
 その直後,「あれ。とオドロキの声を漏らす」二位走者もパスし,
前方10m?を走る1位の選手をも射程距離におさめた。
 そして,そのペースを保ったまま,第三コーナーを駆け抜け,第四コーナーに差し掛かったとき。
 後方で,歓声がまた少し大きくなった気がした。
 「え,追い上げられているのか?」そう頭に浮かんだ瞬間。
 左のわきの下から後ろを少し振り返ってしまった。
 誰もいない。と思って前を向いたそのとき, 足元が崩れるような感覚。「ヤバイ」
 次の瞬間,第四コーナーを出かかったところで,地面に向けダイビングしている私の姿があった。。。。
 会場内。騒然となり。
 1000人以上集まった観衆は一気に静まる?(自分の頭の中だけ)
 何が起こったのか理解できない私。 メイン司会のテント内の事務局の人々。。。
 結局,その後,3位の走者に抜き返され,結果這うようにして3位でゴール。
 右腕からは血がにじむ。
 が,すぐに走り終わった子供たちの元へダッシュで駆け寄り,土下座してお詫びした。
 結局。。その後自分でそそくさと退場し,学校の水道で傷を洗い流すのがやっとでした。
 テントに戻った後はお決まりの突っ込み。
 いやあ,この何年かで一番わらわせてもろうたわ(^O^) と,温かい言葉を頂いた。
 (さすが,突っ込みの大阪じゃ~~;^_^A)
 それ以来。私 どの行事に出ても(盆踊りも,秋祭りも・・・。)そのときの事を思い出します。
 今年はそのアンカー役を中学2年生になったわが息子がするらしい。
 「息子よ!自信をもって走りぬけ!!」とおもむく時には言ってやろう。
 明日も忘れられない初夏の1日になりますようにm(_ _)mペコ
 ----(注意:走ってる姿は多分に脚色しすぎています。あしからず)----
(ここから追記です-*-*------------
この経験から教わったこと。
何か物事をやるときは,そして本気であるときは,迷い無くゴールするまで走りぬくのが肝要だ。
決して途中で後ろを振り向くまい。これからも心に刻みわすれまい。

※だけど。やはり人間。忘れちゃうんですよ。だからこうして記録しておきます。

 いや。心を入れ替え改善します。。。体質。。

今日は新しい整理箪笥がリビングに来ました(^_-)-☆

2006-05-21 23:18:25 | 住む暮す
この箪笥が来るまでにお店を何軒か回りました。
また,買ったお店は。。二日間通ってやっと決めました。

選ぶときも,どこから入手した知識か?よく調べたもので。
「白い壁には,白い箪笥が似合うの。部屋も狭く見えないの。」と強気の発言。

奥様。。よっぽどこだわったんじゃねえ。と,感心しましたので記念にログります。


今朝一番の便で,運送やさんがもって来てくれました。

本体を運び込んで,天板に少しグリーンのかかったすりガラスの板を設置すると。
それはもう。リビングがオサレ~~な空間にはや代わりです。

もう,奥様の喜びようといったら。半端じゃなかったです。

いつもより,そのコーナーの整理がプロ級に素晴しかったのは言うまでもありません。

でも。買ってよかった~~。と,思わせてくれる一品でした。

大事に使って(^_-)ネッ




因みに。上に乗っているウィンドウには,まだ見ぬお猫様。。満載です。

GW終わり~(*^_^*)

2006-05-09 16:03:41 | 住む暮す
私のGWは今日までで終わり。
(ちょっと長めでした。。)

今回は帰省もしなかったので家でのんびり,その他いつもはできないこととかをすることができました。
GW期間中コメントくださった方々。
ありがとうございました。

明日から通常モードに戻ります。
さー,明日からお仕事がんばろう!!

端午の節句

2006-05-05 13:04:06 | 住む暮す
 今日は端午の節句。
 我が家でも,今年で13回を数えました。

 で,兜飾りを今年も飾りました。
 

 先日も,細木先生の番組でやっていましたが,兜飾りの由来(?)など。

 兜飾りの歴史は,古く奈良時代からの歴史があるようです。
 そのころの荘園を守る地頭(後の武士)たちが,戦場に趣くときに着けた鎧兜
今の飾りものの形のようにきらびやかではなく,実戦的でもっと地味な重苦しい物で
あったと聞きます。

 これを飾る所以は「戦場で身を守る鎧や兜を飾る事で,家の男児が無事に逞しく
成長するよう願いを込める」というもので,災厄から実を守るお守りのような役目を
果たしているようです。
(ですので,本来は,お守りを1つずつ持たせるのと一緒で,男の子の数だけ飾る
 のがしきたりのようです。が,今の住宅事情。。。そんなに場所は。。)

 さてさて,そんな鎧兜の飾りですが, 奈良時代から今の東京(江戸)に次いで歴史上
二番目に長く(約390年)続いた首都である平安京の時代を経て,武士が権力の中心となる
鎌倉時代に至る間に,日本独特の美意識によって,今のきらびやかなデザインが
一層磨かれていったと思われます。

 鎌倉時代,武士が京の宮中に入廷する時には,それは,きらびやかな甲冑を身に
まとい儀式に参列したといわれています。
 (この時代に有名なのは,幼少牛若丸で名をはせた源義経。この人,傍目にもそのころ
 そんなにイケメンではなかったらしいのですが,上京の折には必ずデザインの違う鎧兜を
 身にまとっていたそうです。それが京の公家の女性達のウワサになり,もてたとか,
 もてなかったとか(;´Д`) いつの世も女性はオシャレに敏感なようです。)

 でも,これから後の乱世のことを考えると。。「夏草やつわものどもが夢の跡」といった感じですか。。

 これからも,そんな乱世を迎えず,子供達にはすくすくと元気に健やかに育ってほしいものです。

 これまで守ってくれている兜飾りに感謝(^_-)-☆ み

ひさしぶりに水槽を掃除しました。

2006-05-03 14:16:46 | 住む暮す
 久しぶりに金魚の水槽を掃除しました。2週間ぶり?(;’□’)!!

 4年ほど前から金魚を育てだしました。
 これって,半ば強制的に・・・。夏祭りの縁日で子供たちが100匹近くすくってきた・・・。
 ナンジャコリャァ(゜ロ゜)ギョェ!!! と思いつつも,仕方なくその晩は,バケツや洗面器総動員でなんとか凌ぎました。

 翌朝。 またまた,ナンジャコリャ~~(→o←)ゞあちゃー。9割がた天国に召されていました。

 子供たちよ。獲って来過ぎ。今度からは逃がしてあげようね。
 と諭したことはいうまでもありません。
 (マンションの裏庭に丁重に埋葬させていただきました。) (-人-)合掌

 それから,即,水槽を買いに走り,育て始めまたのですが。。。
 最初は体長2cmなかった金魚たち。すくすくと育ちまくり,現在一番でかいのが23cmぐらいになっちゃいました。
 (ほんと太いデカイ。鯉か(゜〇゜;)っていうぐらい)

 それから,ずっと今まで育ったのは,とうとう3匹になっちゃいましたが,
去年なぜか睡蓮鉢に魚が大量発生(゜ロ゜)して,生き残りの3匹が仲間入りしました。



↑の写真,赤いのが一番おおきい。まだらのが二番目。
最初はみな赤かったけど,まだらのは一昨年前ぐらいまでに真っ白になって,
この一年でまだらになりました。





綺麗になった水の中で気持ちよさそうです。


↑の写真。メンバー勢ぞろいです。
 毎朝ベッドから起きると,ココのガラスのところに皆さん勢ぞろいして「クレクレダンス(勝手に命名)」して朝食をねだります。
 これがかわいくて(ё_ё)やめられません。

 現在合計6匹。60cm水槽ではちょっと手狭かなあ。

 今年の夏にはちょっと考えたげなくっちゃ(・ω・)ネ!

金利ってどこまで上げるつもりだろう・・。

2006-04-23 13:07:16 | 住む暮す

金利がじわじわと上がってきた(@_@;)
 短期プライムレートは現在最頻値1.375%と低調で推移しているようだけど,
長期はこの3ヶ月間で1/11-1.80%→2/10 2.0%→3/10 2.1%→4.11 2.45%と
一気に上げ(+0.65)の方向を示している。
 それに伴って家のローンの金利もじわじわと上がってきているようで,
5年目の支払額変更に影響が出そうだ。(現在3年目)
 今の商品を見てみると,3年 2.80% 5年 3.45% 10年 4.00% 15年 4.35% 20年 5.00% 30年 5.05%・・・。
 ついこないだまで3年固定で1%前後だったのにな~~。※ほんとに0.*%なんて「前」がありましたから。
 上限プランなんていうので10年見直しで 現在2.725%で上限6.35% なんていう商品もあるし。。
 (これは適用金利が6.35%まで上がることが予測されるということなのか??)
 はたまた,キャンペーンを見てみると,30年固定金利を今申し込むと
5.05%から2.07%優遇して2.98%なんていうのいもやっている。
 30年間2.98%で固定ならこんな不安も一気に吹っ飛びます(^^;;
 (これは30年間の運用で長期金利の平均が2.98%を上回らないという予測??)

 とりあえず,今はもうちょっと長期金利の推移を見守るしかなさそうです。

 でも過去バブルのころには8%台なんていうのもあるし,統計で最高は9.9%(1974年)なんてのも。

 でも,こんなになったら,この先2007年には大増税も予定されてますし,庶民は干上がっちゃいそうですね(+_+)

 気になったら皆さんも見てみて「長短プライムレート」by(日銀)


お雛様片付けました&ちょっとトラブル?

2006-03-05 20:15:08 | 住む暮す
今日,お雛様を片付けました。

娘が生まれて以来毎年2月からひな祭りまで飾ってます。
ま,皆さん一緒ですよねェ。
月並みな話題です。



で,皆さん,しまう時に防虫剤っていつも入れてますか?
これ入れるようにしましょうね。
お雛様買ってから8年強経ちましたが虫食いなど一切無しです。

ついでに言うと,カビや色あせの防止に湿気取りの併用のがお勧め。
私は調湿機能のあるものを今回入れました。

 その防虫剤,すわと思い立って近くのホームセンタに買いに行ったのですが,防虫剤と調湿剤でしめて996円(498円×2)というあんざんでしたので1000円札を出す私。

 でも,なぜかレジ打ってもらうと合計で1020円ですとの店員。

 気の弱い私としては「ああ,消費税が・・・」と1020円を渡した後になって,「でも総額表示のはず」と思い立ち,勇気を振り絞って聞いてみました。

 レジの人はなにか,見間違えじゃ無いのかと言う感じで,責任者を呼びますと言って,出てきた人が調べてくれました。
 やはり,498円(消費税込み)×2でした。

 バーコードで「ピ」なのに間違っているとは。おそろしい。

 小さいことですが24円の防衛となりました。
 (いや,こういうことは値段の問題ではありませんよね(^^;;)

 もしかして,皆さんの身の回りでも気がつかないうちに起こっているかもしれません。

 気をつけて見てみましょう。

 
-----別の話で,
 そういえば,先日もコンビニで,チュウハイ500ml二本で530円です。
 って買ったときがあったけど。
 1本215円のはず。。。。
 言えばよかったかなぁ(^^;;;

 小さいことですが。。。。


 ほんと気をつけよう(^_-)-☆  み