goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

中也ビール「渓流」

2007-02-10 20:06:09 | 呑む食す
こんばんは。

 山口の地ビール。中也ビール「渓流」を飲んでみました。

 ピルスナー・ペールエール・ヴァイツェン・スタウトの4種類あったのですが,とりあえず好みの黒「スタウト」と苦味の「ベールエール」を購入。


 早速,スタウトをプシュッ。

 泡がふわふわで少し酸味のあるすっきりとした味わい。

 やっぱり黒はやめられませんな~~~。

 <ラベルより>
 ■スタウト ローストした麦芽を使用。濃厚なコクと香ばしいフレーバーが特徴。見た目よりものど越しが爽やかなスッキリした大人のビールです。

 【ラベルに偽りなし。泡がきめ細かくてすっきり飲みやすかったスタウト】
 

 <ラベルより>
 渓流(TANIGAWA)
 渓流で冷やされたビールは、青春のやうに悲しかった。
 峰を仰いで僕は、泣き入るやうに飲んだ。 中原中也「渓流」より


 中也の青春時代は,このビールのようにほろ苦かったんでしょうかねぇ。

 ベールエールは明日にとっておくことにしました。

(ここから追記です------------------------------------

2月11日追記

 こんばんは。

 今日は昨日とっておいたベールエールを嗜んで見ました。

 少し褐色をおびた感じで,注ぐと自然ときめの細かい泡が盛り上がりました。

  <ラベルより>
 ■ベールエール ビターホップの苦味と、発酵過程の途中で加えられるアロマホップの香りがフルーティーに調和する淡い色のビールです。

 【コクのある味わいにアロマホップが香るベールエール】
 

 苦味もかみ締め方でコクにも感じる。
 奏でるその香りは他の市販のものとは確かに一線をはくしていたように感じました。

 一本一刻の贅沢を味あわせていただきました。

ばりそば

2006-12-09 23:15:32 | 呑む食す
昨日,山口に来てこれまた初めて山口名物「ばりそば」を食べました。

いままで何度となく湯田のそのポイントに足を運んだんですがいつも看板が出ていなかったんです。

昨日は忘年会で遅くまで呑んだ後,仕上げに寄ってみたら運良く開いていました。

深夜二時・・・。
そうか~。やはり観光地。昼間とかはしまってたんだ!と納得。

《ばりそば 三人前!! で出てきた大皿。。三人前(^^;;?》

※五人前とかメニューにあったけど一体どんなのが出てくるんだ???

でも。
結局みんなでぺろりと平らげお開き(^^

( ̄ーΑ ̄)食った食った。おいしかった~。

ラーメン食いに~(^O^)

2006-11-13 00:10:06 | 呑む食す
こんばんは。

 先日自転車ではるばる着たけど食べられなかったのラーメン。

 昨日からの雨も上がり少し晴れ間ものぞいてきたので,今日はリベンジと再度行ってみました。

 晴れてるとは言えど冷たい冬の風が吹く中,先日知人から貸してもらったスクーターを駆って向かいます。※今回は楽ですが彡(-_-;)彡ヒューヒューでした。

 以前訪れたときは3時過ぎに着いて「完食」で閉まっていたので今回はちょっと早めの1時に現地へ。

 今日はまだ営業していました。

 (ToT) よかった。

 《今日は『営業中』の看板がお出迎え》
 

 お店に近づくと麺をゆでる香りを運ぶ湯気が空いたお腹を刺激します。

 早速入り口の戸を左に引きながら開けお店の中に入ります。

 明るい感じの挨拶で「いらっしゃいませ」とカウンターの中から女性の声がかかります。

 店内にはカウンター席が15~6席(?)ほどあり私が入ったときには満席で,後ろに用意された待合用の長いすに腰掛けしばし店内の雰囲気を楽しみます。
 (一言で言えば店内はシンプル。無駄を一切排除したと言う感じ。)

 すこしして何名の方が席を立たれ私の順番が回ってきました。

 カウンターに座り早速「中華そば」を注文。今回は初めてなのでこれに「半熟煮玉子」をトッピングしてもらうことにしました。

 少し小ぶりのラーメンどんぶりで美味しそうな香りとともに運ばれてきました。

 どんぶりの中には,醤油ベースのスープの中にうつわ全体を覆うようにチャーシュー3枚その上に正方形に切ったのり,真ん中から縦に切り分けられた煮玉子,そして青ねぎの千切りが絶妙な配置で浮かんでいました。
 (まるで,のりと玉子とねぎで人面のよう(^^少しほのぼの)

 麺は細めのちぢれ麺で表面は光沢と少し透明感がある感じ。食感は「もちっ」と弾力のある歯ごたえで味もGood!!スープとよく絡んでズズズ~チュルッと抵抗なくいけました(#^.^#)
 チャーシューは脂身が少なく肉質たっぷりでまたパサつかない感じ。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ※トッピングしとくんだったぁ。
 煮玉子は黄身が濃厚。スープと絡めると甘くてこれもまた美味しい。
 醤油ベースのスープはあっさりとして懐かしいコクのある味で,私は最後まで飲んでどんぶりの底を見られました。

 と言ったところで。山口に来て初めてのラーメン屋さん体験終了。

 はぁ~美味しかったぁ。

 私がお店を出たあともどんどん次のお客さんがひっきりなしに来店されていました。

 これじゃあ。3時過ぎには「クローズ!!」ですね(;^_^A アセアセ・・・

 次回も早めに食べに来ようヽ(`◇´)/

至福のお食事タイム

2006-09-23 16:35:35 | 呑む食す
 は~満腹満腹(@⌒O⌒@)

 先日のことになりますが,実家に帰った折に市内のステーキハウスに行ってきました。

 ここのステーキ。美味しくて安い。メニューは普通に「特大か大きいか普通か」という感じで後はやき方を選ぶのみ(^^

 早速,大き目のステーキをレアでいただきました。
 モグモグヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
 ( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄~ ̄)モギュモギュ…ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

 柔らかくって口の中で溶けて行くようで。ステーキソースとのハーモニーも最高です。完食!!
 《完食なお皿。。》(※こんなのでごめんなさいm(_ _)m)
 

 実はここから二度目が楽しめます。

 先ほどお肉との美しい調和を楽しませてくれたステーキソース。

 このまま洗ってしまうには真に惜しい(━_━)ゝウーム
 ということで,追加でお願いするのがトーストです。
 
 トーストは厚切りか薄切りが選べます。ここで迷わず厚切りを注文することに。

 少しして出てまいりました(^O^)
 その姿は食パン一斤の半分はあろうかという厚切りを丸ごとトーストにして,焦げ目のある表面にはバターがぬってあり本当に美味しそう。

 勘のよいお方はもうお気づきでしょうけど,そう。このトーストをちぎってステーキソースをつけていただくんです。
 《ステーキの水場でくつろぐトーストさん》
 

 ワインの香りがほのかに残る味わいとバターの染みこんだトーストの織り成すハーモニー。
 まるでチーズホンデュを食べているような味わいです。円やかで酸味のある味わい”(*>ω<)o"クーーッたまりません。

 別れを惜しむように楽しんでほどなく二度目の完食とあいなりました。

 ここのお店に来るのも10年ぶりぐらいですが,昔と変わらぬ美味しさへの感謝を持ち帰ることが出来ました。
 《おまけ。チョッと秘密で店内の雰囲気》
 
 レトロな雰囲気の店内。窓からさしこむやさしい陽の光。変わらないな~~。
 (因みに,メニューはステーキonlyで書きましたが,他にも昼食のセットやテールの雑炊など美味しいものが沢山そろってます。)

 はあ~美味しかった。またいつか。

牛丼復活祭。行ってきました\(⌒O⌒)/

2006-09-19 00:03:54 | 呑む食す
こんばんは。
吉牛。牛丼復活祭。行ってきました。
感動です゜゜(>ヘ<)゜ ゜。 吉野家でまた「大盛り」といったら牛丼が大盛りで食べられるんです。

というか。今日は食べてきました。

店内は「人人人」お持ち帰りを待つ方々も長蛇の列。お店の前の道路は大渋滞で大変な状態でした。

あ~久しぶりに。吉野家の牛丼。美味しかった~~~~~~~~~~~~~~。

食べた証。復活祭手ぬぐいを頂いてまいりました。こんなものまで頂いてありがとう~~!!

《牛丼復活祭手ぬぐい。》


10月からは数量限定ながら本格的にメニューに復帰のことらしい。

普通に吉牛で牛丼が食べられる幸せ。様々なところにありがとうです。

※でも。ブタキムチ丼も全く美味しいので。幅広がりな吉野家メニューで今後も楽しませてもらいたいです。

あ~~美味しかったぁ~(^O^)

吉野家が牛丼再開宣言!!(復活祭)

2006-09-10 17:44:46 | 呑む食す
 私の入っているMLで朗報が!!

 吉野家が牛丼再開宣言したんですね(^^ 知らんかったぁ。

 マックといっしょで,なぜか食の虫が無性に騒ぎ出すこのメニュー。たまりません(^◇^)

 ニュースリリースはこちら
 詳しくは「吉野家 D&C」のページを見てみてみて。

 私の聞いたところでは,当日は朝11:00~食べられるということです。
 (確実なところは行く店に聞くべし(^^;;)

 私は行きます。 皆さんは?

 でも。限定だ~。口に入るだろうか;^_^A

あさりキタ~~!!(^_-)-☆

2006-04-15 11:55:57 | 呑む食す
 毎度毎度。コンナンばっかりですが(^^ゞ

 広島の実家からとれたてのアサリのおすそ分けが来ました。

 母が畑に堀に行って大量に獲れたので送ってくれたのですが,
アサリはこの時期が身も柔らかく大変美味しいのです。

 以前は宮島に渡って,目の前の浜や鳥居の下で獲ってたこともありました,
そのころは,小さいクマデみたいなので少し砂を掻いただけで大量に見つかったものですが,
最近はアサリが撮れるのが有名になったようで,観光客の皆さんも混じり皆が掘ってあまり
獲れなくなったようです(~_~;)

 なので,最近,近所の畑の組に入れてもらったそうで,プライベートアサリ浜?オサレ~~と感激しちゃいました。

 さてさて,昨晩は早速,届いたアサリを大盛りの酒蒸しにして家族みんなで食べました。
 一瞬にして目の前の食卓が貝塚になったことはいうまでもありません(^_^;)

 今朝は,残りのアサリを,昨晩の酒蒸しのスープを出汁にしてお味噌汁をつくり頂きました。
 いや~~~美味しいの一言です。母よありがとう!!

 朝食も一瞬にして↓のようになりました。。。

アサリのアイランド(^^


ごくごく(^^


ご馳走さまでした。



また大量に獲れたら送ってね(^_-)-☆  み


 
 さてさて。 このアサリ。
 ただ獲ってくれば美味しくいただけるわけではなく,ちょっとしたおまじないが必要なので御紹介。

 それは「ふかす」ことが必要なのです。

 ふかすとは,貝の体中に入ってしまった「砂」を吐き出させることで,獲ってきたままそのままで食べようとすると身の中は砂がじゃりじゃりでとても食べられません。

 なので必ず獲ってきた日には大き目のボウルやバケツに入れて塩水につけ一晩「ふかせ」ましょう。

 このときのお水の塩加減は実は重要で,できるだけ海水に近い濃度が良いそうです。
 (でないと,貝も閉じたままで,とても気楽にすごしてくれないそうです。)
 逆に,この塩加減が良いと,まったり~~とリラックスして,だら~~んと伸びてよくふいてくれるようです。

 ですので,アサリを取った海の水をペットボトルなどで一緒に持って帰ってふかせるのがよいかもしれません。

 <<注意点>>

 あさりに吹かせている間は,当然元気に水を噴出しますので,そのままだと床一面水浸しになっちゃいます。
 ですので,ボウルやバケツの下には新聞紙を敷いておき,また,上から新聞紙2枚程度でふたをしてやるとよいです。

 お風呂場や玄関など万が一水が散ってもよいところでふかすと最適かもしれません。

 しかし,間違っても悪乗りして湯舟に入れてふかさないでくださいね(^^;;
 わたしゃ以前スイカで大失敗しました。
 そこには,ホカホカに茹で上がったまん丸の大栄スイカ様が気持ちよさそうに浮かんでおられたのを目撃しましたとさ(ToT)/~~~

 皆さんにアサリあれ(^_-)-☆  み

奥さんの誕生日

2006-04-03 23:59:59 | 呑む食す
 本日は奥さんの誕生日でした。

 で,今年は家族揃ってホテルのレストランで食事。

 食事をした「新阪急ホテル」では,今日妻が誕生日と伝えると,
苺とラズベリーとブルーベリーののった特製ケーキと家族の記念写真をサービスしてくれました。
 (広いフロアの中を,給仕さんがケーキをワゴンに乗せて厳かに運んできて,どこだどこだ?
とみんなでキョロキョロしていると,私たちのテーブルでした。)
 ちょっとしたサプライズでした\(^o^)/


 ネットで色々探してみるとバイキング食べ放題でランチなんていうのは数多くありましたが,やはり,たまにはホテルでお祝いも良いものです。

 食事は,ステーキから,イタリアン,フレンチ,中華料理,日本食と盛り沢山で,北京ダックやフォアグラ,フカヒレ?など,食べたことの無いようなものも登場して妻も子供たちも目も耳も舌も
大満足だったようです。

 それにここは,デザートの品揃えも豊富でした。
 その数々のスイーツもさることながら,プレゼントのケーキはすごく美味しかったです。
(ソフトクリームを自分で作れるコーナーもあって子供たちもおおはしゃぎでした。)

 グルメバイキング オリンピア
 お値段てきにもお手ごろで満足感あり。とてもよかったです。

 
 

牡蠣きた~~~(^_-)-☆

2006-03-05 12:40:36 | 呑む食す
こんなのばっかりですが。。。。

今朝実家から牡蠣が届きました。

 牡蠣と言えば毎年,年末からこの時期ごろが一番食べごろと言うことで送ってきてくれたのですが,
私もこの時期が一番美味しい!!と思ってます。

 届いた牡蠣はと言うと,今回はむき身1kg。
 クロネコのクール便で到着しました。



 これを,生食の場合,「大根すり」でぬめりを落とすと真っ白で艶々の真珠のような輝きの
身になります。
一粒一粒。ほんとに綺麗でうっとりしますよ。

 届いた箱の中には牡蠣以外に冊子が同梱されていて,



牡蠣の効能とか,美味しく食べるためのテクニックやレシピ,調理方法など。
14ページにちょっとしたウンチク満載です。 勉強になります。( . .)φメモメモ

 我が家は今晩,牡蠣ご飯と大皿大盛りの牡蠣フライを頂く予定です(^^

 さてさて,この牡蠣。
 広島の大野瀬戸(宮島の目の前)で取れたもので,私はいつも実家のある宮島口の
岡本勝美水産」で買って取り寄せてます。

 ここら界隈は大体そうですが,生産加工と店舗が直結しています。

 ですから,牡蠣打ち場と販売所,発送まで同じ場所でやってるのでタイムラグなし。
 (生産から流通まで一貫してやっておられますし。)
 届いた牡蠣は新鮮そのものなのです。
 (私の印象ではその日頼んだら,その日に打ってその日にパックしてその日に発送してもらってると言う感じです。)

 だから届いた当日,私は生牡蠣をポン酢でパクリなんていうのも堪能しています。
 お気に入りの理由は,ただ新鮮なだけではなくて,牡蠣の旨みも濃くてすごく美味しいと思うところですヨォ。

 しかし,こんな美味しい思いができるのも,その牡蠣を水揚げしたりむき身を打ってくれる
打ちこさん達がおられるからです。

 感謝感激。ありがとう!
 (※うちの親戚のおばさんもここに出てますので。。)
 と,おもいつつ。
 今晩のメインディッシュを楽しむこととします。 

 ゼヒ皆さんもこの時期の大野瀬戸の牡蠣を食べてみてください。

 お勧めです!!
----------それからそれから?

 で,夕食となりました。

 奥さんが腕をふるって作ってくれました。

 大皿大盛りの牡蠣(私が行ったときには子供たちにだいぶやられてました(^^;;)



 牡蠣シチューになったプルプルのむき身。


 本日のディナー3点セットです。これにサラダが付きました。


 で,お味は?というと。
 やはり最高でした。
 フライをかじるとあふれ出す牡蠣の肉汁,香りもいいです。
 また,噛んだとき前歯に心地よい抵抗感のある身の張りといい。
 その美味しさを生でお伝えできないのが残念です。

 もう一度感謝感激。ありがとう!!

 ごちそうさまでした(^_-)-☆ み

沖縄料理

2006-02-21 00:38:25 | 呑む食す
いや~~。

こないだOKINAWA料理。。いいや~~。

って、紹介したばかりなんだけど。

今日(昨日?)も行ってきました。。

今度はちゃう店。

大手前近辺。「花しょうぶ」
ここはもう、OKINAWA

最後は店員さんのサンシンの演奏で皆そう立ち!!!!

楽しいひと時でした。

花しょうぶ最高!!!!

って、もりあがりすぎかなあ?
-----さてさて。。ちょっと続きですが。

盛り上がった歌はこれ!

「安里屋ユンタ」(あさどやゆんた)

この歌。「サァユイユイ」と言う掛け声が大好きです。

 多分、沖縄の言葉で「ゆい」というのは結ぶとか、助け合うとか
そんな意味のように記憶してます。

知ってる人!!歌ってみて。

 サァ 君は野中のいばらの花か 「サァユイユイ」
 暮れて帰れば やれほにひきとめる
 マタハ~リヌ ツンダラ カヌシャマヨ~♪

 サァ 嬉し恥ずかし 浮名をたてて 「サァユイユイ」
 主は白百合 やれほにままならぬ
 マタハ~リヌ ツンダラ カヌシャマヨ~♪

 サァ 田草取るなら 十六月夜  「サァユイユイ」
 二人で気がねも やれほに水いらず
 マタハ~リヌ ツンダラ カヌシャマヨ~♪

 サァ 染めてあげましょ 紺地の小袖 「サァユイユイ」
 かけておくれよ 情のたすき
 マタハ~リヌ ツンダラ カヌシャマヨ~♪

 原曲は竹富島の「安里屋クヤマ」って言う女性が
結婚を申し込まれてから幸せに暮らすと言うもの
らしいのですが、わたし、上に書いた「新」と呼ばれる
ほうしか実際に聞いたこと無いのです。。

 だけど、この曲には何か空間を越えた魅力を感じちゃいます。