goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

マンホールリレー続き\(⌒O⌒)/

2006-09-03 18:34:50 | 旅路風景
こんにちは。
山口のかずくんに戻りました。

 さてさて,先日,blue_blueさんのブログの記事「■写真、“お伊勢さん”のマンホールの蓋(笑)」がきっかけで勝手に頂いちゃったマンホールバトン(^^;;※勝手に人の記事ねたで相撲を取っていますが・・・。

 其の記事の作成途中で,私の紹介したマンホールの蓋に「其の二」なる文字を発見いたしました。

 それから少し其の事が気になっていましたので,今日,帰ってくる道すがら(帰り道なんです)チョッと探索してみたら,ありました!!
(ここから続きます(^^---------------------------------------------

 「やっぱりあったんだ~」と感動。
 セットで物語になっているようで,其の一からその昔話とともにご紹介します。

 《其の一》
 昔々,湯田の権現山のふもとに寺があり境内に小さな池があったそうじゃ。
 

 《其の二》
 その池に毎晩のように足に傷を負った白狐がやってきて傷を癒していたそうじゃ。
 
 ※先日の記事でご紹介したやつです。

 《其の三》
 ある日,その様子を見て不思議に思った和尚さんが,池の水をすくってみるとなんと温かいではないですか。
 

 《其の四》
 そこで和尚さんは,池の辺りを深く掘ってみると,湯がこんこんと湧き出て一緒に薬師如来の金像があらわれたそうじゃ。
 

 《其の五》
 早速,薬師如来を本堂へと移し,この仏像を拝み湯治をすると難病も治ったそうで,たちまち「白狐の湯」として評判となり人々が訪れるようになったそうじゃ。
 

 《其の六》
 そして,現在に至るまで湯田温泉は栄えるようになったということじゃ。
 

 めでたしめでたし。

 《おまけ画像》
 ※空気弁?なんでしょう。
 
 ※仕切弁?なんだか,交差点の隅に小さいのがあります。下を湯が流れてるのかもしれません。
 

 でも,これってこの通り専用。鋳物のワンメイクってすごい(゜〇゜;)

 でもこれだけじゃなかったんです。実は(^^;;

 この先は次回に。m(_ _)m

 ※記事は「湯田温泉旅館協同組合」さまのサイトの「湯田温泉白狐伝説」を参考にアレンジさせていただきました。(報告中)

井戸端会議な~。

2006-08-29 23:08:12 | 旅路風景
今年は少し遅めの盆休み。
夏の行事も遅めにまとめて行いました。

そんな一時にジャストなタイミングで展望できたのがこの風景。
《夕日の照らし出す雲。空は秋です。もう。》


まるで家族みんなで寄り合ってワイワイ会合をもよおしているよう(^^)
※いま,この瞬間の私たちの姿?(^^

後光に照らされて素敵な風景をいただくことができました。

いつまでも家族みんなで仲良く生きてゆきます。

ご先祖様ありがとう。

”湯田温泉”のマンホールの蓋(マネ) 

2006-08-29 11:17:10 | 旅路風景
こんにちは。
 先ほど,blue_blueさんのブログにお邪魔したらマンホールの話題が記事になっていまして,私も以前から記事にしようと思っていた画像が手元にありましたので早速(^^;;
(※便乗,すみませぬm(_ _;)m マンホールリレーということでご勘弁を(^^;;)

 先月から湯田温泉界隈に引っ越してきて休日の度にあちらこちらと自転車で散策しているのですが,湯田温泉の湯の町商店街という通りで発見した「お狐様」のマンホール蓋です。

 《ゆう太くんの蓋》
 

 湯田温泉には,この地の湯を白狐が見つけたところから歴史が始まったという昔話があるようで,白狐のゆう太くんが町をあげてのマスコットキャラクターとなっています。
(ここから追記です---------------------------

 このゆう太くん。湯田の街角のいろんなところでお目にかかれますが,湯の町商店街ではもうひとつこった趣向がありました。

 《通りの入り口でお招きなゆう太くん「千客万来」》
 

 ゆう太くんが登場するのはここだけではなく,実はそれぞれのお店一軒一軒のマスコットとして訪れる方々をお迎えしておられます。

 《酒屋さんなゆう太くん》
 

 《魚屋さんなゆう太くん》
 

 《呉服屋さんなゆう太くん》
 
 わあ,ぶれてる。。(^^;;

 《万屋さんなゆう太くん》
 
 ※つむら さんという今で言うスーパーみたいなお店。

 《文房具やさんなゆう太くん》
 
 ※ぶれぶれです。鉛筆持っておられます。

 《自転車やさんなゆう太くん》
 
 ※これもぶれぶれ。。自転車の車輪ですm(_ _;)m

 通り最後には湯田郵便局があります。
 その手に抱かれている物は。やはり小判でした。セオリー通りです(^^)
 《郵便局なゆう太くん》※ハウ\(◎o◎)/郵と湯とゆうが。。掛かっている。
 

 今回はぶれぶれな写真が多かったですが,こんな感じで皆様の目を楽しませておられます。(皆さん写真撮られているのであせってしまって。。)

 こんな可愛いゆう太くん,JRの湯田温泉駅前でも由来とともにみな様をおで迎えされておられます。

 《巨大白狐!元祖ゆう太くん》※で,,デカイデス(@_@;)
 

 《逸話なプレート》
 

 山口 湯田温泉の湯は肌をつるつるとさせてくれるような湯がとても気持ちいいです。
 是非,皆様も湯田温泉においでの際はゆう太くんめぐりもご一緒にどうぞ。

 マンホールに「其の二」らしき文字。

 もしかして「其の一」や「其の三」が存在するのか(^o^)丿

 また探してみよう(^_-)-☆

小旅行の思い出。

2006-08-27 01:05:32 | 旅路風景
こんばんは。
 この盆は家族と一緒に小旅行を楽しみました。
 
 秋芳洞をあとに、津和野に向かいました。

 津和野では、綺麗な白壁と鯉がおよぐ水路が美しく、ちょっと町並みに感動すら覚えます。

 《鯉。泳いでます》
 
 《ほんと。どこまで行っても鯉が泳いでいます。優雅~(^^》
 

 津和野では、おみやげ物を買い込んで、町を散策。

 でも、目的は津和野の鯉でもなく、白壁でもなく。実は。。
(ここから追記です。--------------------------------------------------

これ。これです(^^

SLやまぐちの乗車がメインエベントでした\(^o^)/
《今風に言うとコックピット》

《今でもピカピカの計器類。男の世界じゃぁ》

《ここに座って操縦するんじゃねぇ》

《重厚感ありありです。》

《動輪が迫力満点》

《正面から。背景の青い空がすがすがしいです。もう秋の空?》


今回家族には4号車に乗車してもらいました。

ほんと。ちょっとしたサプライズにしていたしていたので、大変喜んでくれました。

SLやまぐち 3:33 津和野発 新山口行きの出発風景(3.8MB)はこちら(^^
 

※未編集版(8.3M)はこちら。。
 

いや~(^^

やっぱりSLは忘れているようなあの頃の何かを思い出させてくれます。

ありがとう!

おやすみなさい。

SLやまぐち号(゜o゜;)圧巻です。

2006-07-30 19:08:33 | 旅路風景
昨日,SLの話題でふと思い立ち,初めて本物のSLが走っているのを見に行ってみました。

手前の湯田温泉駅に停車しているやまぐち号を,まだかまだかと待ちます。

遠くで汽笛が鳴り発車の合図です。

後方の踏切がカンカンカンカンと鳴り出します。

駅から500mはあるでしょうか。
そして,少しずつゆっくりと,しかし,着実に加速しながらやまぐち号が悠然とこちらに向かってきました。

私以外にもそのポイントにはSLを見に来られた方々が居られて,特に子供たちは歓声をあげておおハシャギです。

金属の[ひしめ]くような轟音[ごうおん]を残して一瞬のうちに通り過ぎていきました。

通り過ぎた後,思わず「カッコイイ~(゜o゜)」と声が出てしまった。

上記の様子を携帯のムービーで撮影してみましたので,よろしければこちらをご覧ください。
 

今日は,ちょうどC56とC57の重複運転だったようで,機関車を二両一度に見ることができました。

いつか乗ってみたいなあo(^o^)o
(ここから追記です-----------------------------

通り過ぎた後の石炭の燃えたにおいが歴史を感じさせてくれました。

煙なのにけっこういいにおいと感じるのはなぜでしょうか?

さて,昨日せっかく999の話題も出ましたのでほかの手持ちのフィギアもご紹介(^^;;

《車掌さんです》


印象的なのは,次はトレーダー分岐点,トレーダー分岐点 停車時間は地球時間で3日22時間15分です。
って言うような感じだったかなあ(^^;;
この星での物語は,男の優しさ,人への感謝の気持ち,そして哀愁を心にしみこませてくれました。
※やっぱ,999は人生の先生じゃねえ(#^.^#)

《メーテル黒》


いわずと知れた定番のですね(^^ 思春期には長い髪,憂いのあるまなざしにあこがれたものです。

《メーテル白》

白一色の服を身に付けたときもありましたよね(^^;; 一般には「白メーテル」といわれてるようですが・・。

《おまけにも一回黒》

※しかし,足細すぎじゃねえ(^_^;)

この,何か隠しているとも思える悩みの表情。
本編ではこの表情を見せるメーテルが多々多々登場してたと思います。


前にも後ろにも,影のある女性NO.1といっても過言ではないでしょう(^^;;;

少なからずとも,この物語は,日本の青少年たちのその後の人生によい影響を与えていると思います。

山口とSLと999

2006-07-30 03:28:37 | 旅路風景
 こんばんは。
 今日,一週間たまった洗濯物を一気に片付けちゃいました。
 そんな時,訪問のお礼に行ったときのコメントの中で,山盛りの洗濯物を目の前にして,松本零士の「男おいどん」の「サルマタケ」を思い出しました。
※いや。。そんなに大変な状態ではありませんがサルマタとシャツ一丁かどうかはご想像に。。

 で,松本零士といえば代表作に「キャプテンハーロック」「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「1000年女王」などがあります。

 その中で山口といえばSLやまぐち号。(運行スケジュールなど詳細はこちら「SLやまぐち号のホーム」が便利)
 また,昭和41年までは山口線をD60型車両が通常の貨物輸送などで走っていたようです。
 (先日,県庁界隈でこんなの見つけました(^^;; これが走っていた実機だそうです。壮観)
 《写真をパチリ》

 (展示は県立山口博物館の屋外展示)

 とにかく,大きくて,現在の車両の二周りぐらいアップのスケール感があります。
 走っている姿は圧巻だっただろうと直感させられました。

 ちょうど,家にも,SLのフィギア(^^;; 
 999のものがありましたので写真を撮っていたものをご紹介。
 
 《向かって左から》

 《真正面から》

 《向かって右から》


 なんとなく迫力のディテール伝わりましたでしょうか。

 このところ,土曜と日曜には朝と夕方「ポッポー」とかすかな汽笛が聞こえます。

 明日は本当に走っているのを見に行って見みよう(●^o^●)

お土産

2006-05-20 07:23:22 | 旅路風景
出張で浜松に行って来ました。
充実した出張になったので,家に帰って風呂に入ってご飯食べたら,そのままバタンQでした。

お土産は,いわずと知れたこのお菓子。

高校の修学旅行で初めて知って,そのキャッチフレーズの響きでクラスメイトと大変盛り上がったものです。



※効能のほどは,調べたことも,聞いたこともありませんが,何か期待感があります。はてさて,真実は?


浜松では,運良くこんな風景にも出会うことができました。


でも,やはり大きすぎるのでお持ち帰りにはご縁がありません写真だけ。。(ブレブレでした・・少し呑み過ぎか・・。)
(夜のお菓子 うなぎパイ 感を少し表現してみました。 ポイですか?



あ,いや。パイでした。(失礼)

みみにシャコシャコ

2006-03-22 00:22:06 | 旅路風景
先日,友人と京都に出かけてきました。

やっぱり京都は良い。

 歩き回るだけで生きてきた環境と今いる世界が
ちょっとだけ違うことが感じられます。

 なんでだろう?

 【以下京都の今日?っと】(写真)
《御金神社》



金運が上がるからと友達に連れて行ってもらいました。
お賽銭は一枚いっときました。

《明倫小学校跡》

■門柱

■エントランス

■廊下1

■廊下2

■床

■階段

■丸窓

■窓から校庭

■水道と鏡

■水道と窓

■蛇口

 今日,この小学校の跡地ではアーティストさんたちが数件の
展示をしておられました。

 展示って飾っておくだけじゃないんですね(^。^)

 毎日紙を四角に切り続けて切りくずに埋もれている美しい婦人(?)
いや,淑女でした。

 紙を切るときの「しゃこしゃこしゃこ・・・しゃ~~~こしゃ~~~~~」×無限

 のリズムが心地よかったです。

 表現の場が身近にあるっていうのは幸せですね(^_-)-☆

 京都。素晴しい。

 いやでも。「しゃこしゃこしゃこ・・・しゃ~~~こしゃ~~~~~」

 まだ耳元で奏でてます。

《帰りの電車・・K特急》



早い。新幹線ほどではないですが大阪まですぐです。

小説を読んだり適度な時間も確保できました。
 
おまけ。。。。

ブログの記事を更新できないまま・・・。
自分でまたまたアニカンGETしちゃいました。
しかし,告知では自分はカウントされないんじゃあなかったっけ???

今までアクセスしてくれた皆様。
ありがとうございまする~~。(感謝)

下はアニカン画像(^_-)-☆
自分以外にもこの絵を見た方がいるのかも・・。


宮崎で早起き・・そして777

2006-03-08 05:06:27 | 旅路風景
なんだか、ブログ入力する画面がいつのまにかバージョンアップしてますねぇ。
こりゃ便利。
といってる間に、自分でアニカンGETしちゃいました・・。
こりゃ残念。
777おめ<自分

というか,アクセスしてくださってる皆さんに感謝感激!!
これからもなんとなくなんとなく皆様に(^_-)-☆

さて、ちょっと、リゾート気分なので、早起きしちゃいましたが、
「たまゆらの湯」は6:00からだそうなので、あと1時間お部屋でまったりと。
(いやいや、昨日からお仕事なのですが・・・。)

ところで、ご当地、宮崎観光ホテルには無料インターネットコーナーがあって便利です。
ANAのパックだと、金額的にもお安くなります。
大阪からは、ANA、JAL両方飛んでますが、出張名人よりもANAのパックが格安感ありました。

昨日は一日、若い精鋭たちのプレゼンで感動させてもらいました。

さあ、今日は講演を聞いてまた心を新たにしたいと思います。

あ、下はアニカンGETの画像(^^;; いりませんねぇ。。



不思議な感じ。

2006-01-17 23:12:12 | 旅路風景
今日は徳山に一泊で出張です。

 で、早速不思議な風景に出くわしました。

 新幹線のとまる駅前は結構広い大通り。

 でも。。。。。。。。。 ええ?ちょっと違う。

 信号機が一つもありません。

 車はバンバン通っています。

 横断歩道もあります。

 そのとき訪れるあっちに渡りたい衝動。

 対岸まではおよそ25mあります。

 車もどんどん走ってきます。

 すあ、渡りかけたら。。。。。


 サプライズ!

 車がぁ。

 止まりました。 横断歩道の手前5mのところに停止線。

 ピタリとそこで止まり、歩行者を渡らせます。

 えええええ!?

 信号機いらんじゃい。

 徳山は、(駅前)なんてマナーの良い街と思ったことは言うまでもありません。

 皆さんも体感するべし。

 いえ、一回じゃありませんよ。

 呑んで帰り道でも、バスも止まりました。

 恐るべし(^_-)
----------------------------------------------

帰りに徳山駅で写した写真を少し。

駅コンコースの大迫力フグ。





徳山市内パノラマ

徳山駅構内

停車中のこだま

哀愁が漂ってます。。
通り過ぎてくのぞみ

流し取りしましたがなにぶん携帯なもので・・ぶれました。

徳山も周南市に名前を変えたみたいです。
さあ、いつ周南駅に名前が変わるのでしょうか?
新山口みたいにさ~~~~。
(^_-)-☆ み