12/17京都OFFを決行しました。
おりしも大寒波襲来の真っ只中でしたが、雪雲をよけるように
日差しが射し心地よい雰囲気の中、散策できました。
京阪四条駅前から、四条大橋を渡って、木屋町通りを北上します。
今度は、三条大橋を渡り、京阪三条出口前の土下座の像へ。
(正式名なんだったっけかな(^^;;)
さらに東へ、東山三条を南下、華頂短大を左にのぞみながら
浄土宗総本山、華頂山知恩院にたどりつきます。

ドデカイ三門をくぐり、ほぼ垂直に近い石段を上がると
広い敷地内に御影堂が現れます。これもスケールがでかい。
堂内でしばし読経を聞いた後、回廊を散策。有名な忘れ傘も拝見できました。
また、除夜の鐘で有名な知恩院の鐘を見に行きましたが、残念ながら
何かの調査中とのことで、足場や測定器に囲まれた姿でした。
しかし、それにしても、でかい鐘だ。
鐘の音は、知恩院公式HPで聞けます。
足早に八坂神社を抜け東大路通を横切ります。
少しすると花見小路にさし掛かりました。
このあたりは町屋さんの街並みが保存されていてものすごく綺麗です。

ちょうど、今夜の仕込みの時間だったのでしょう、そこらどこらの割烹や
お茶屋さん?へ食材を持って急ぐ板さんや、お酒屋さんの配達など、
京都の町の整然とした活発さを感じられました。
運良く、舞子さんとも遭遇。ラッキー!綺麗。フーっとため息。
街並みも充分散策し、人ごみでごった返す京都南座の前を通り再度四条大橋を渡ります。

ソロソロよい時間。と言うことで、先斗町のよしので食事でもと寄ってみましたがあいにく満席。
よしので紹介してもらった50Mほど離れた割烹料亭へ足を運び、ここで宴の運びとしました。
鴨川を見ながらのお酒はまた格別でした。
さて、そんなこんなでお店を後にして散策再開。
「今日は中島美幸を一晩中」という張り紙のお店を発見して入ってみると、
フォークソングをかけるショットバーで、気さくなオーナーの雰囲気も
あいまって懐かしい音楽とウィスキーを楽しむことができました。
最後の〆はお好みでも食うか!と言うことで本場広島焼きの食べれる
鯉太郎に行き、本日のお開きとしました。

あ~~京都は何度行っても飽きませんねェ実に奥深い。
今回案内してくれた友人に感謝。
おりしも大寒波襲来の真っ只中でしたが、雪雲をよけるように
日差しが射し心地よい雰囲気の中、散策できました。
京阪四条駅前から、四条大橋を渡って、木屋町通りを北上します。
今度は、三条大橋を渡り、京阪三条出口前の土下座の像へ。
(正式名なんだったっけかな(^^;;)
さらに東へ、東山三条を南下、華頂短大を左にのぞみながら
浄土宗総本山、華頂山知恩院にたどりつきます。

ドデカイ三門をくぐり、ほぼ垂直に近い石段を上がると
広い敷地内に御影堂が現れます。これもスケールがでかい。
堂内でしばし読経を聞いた後、回廊を散策。有名な忘れ傘も拝見できました。
また、除夜の鐘で有名な知恩院の鐘を見に行きましたが、残念ながら
何かの調査中とのことで、足場や測定器に囲まれた姿でした。
しかし、それにしても、でかい鐘だ。
鐘の音は、知恩院公式HPで聞けます。
足早に八坂神社を抜け東大路通を横切ります。
少しすると花見小路にさし掛かりました。
このあたりは町屋さんの街並みが保存されていてものすごく綺麗です。

ちょうど、今夜の仕込みの時間だったのでしょう、そこらどこらの割烹や
お茶屋さん?へ食材を持って急ぐ板さんや、お酒屋さんの配達など、
京都の町の整然とした活発さを感じられました。
運良く、舞子さんとも遭遇。ラッキー!綺麗。フーっとため息。
街並みも充分散策し、人ごみでごった返す京都南座の前を通り再度四条大橋を渡ります。

ソロソロよい時間。と言うことで、先斗町のよしので食事でもと寄ってみましたがあいにく満席。
よしので紹介してもらった50Mほど離れた割烹料亭へ足を運び、ここで宴の運びとしました。
鴨川を見ながらのお酒はまた格別でした。
さて、そんなこんなでお店を後にして散策再開。
「今日は中島美幸を一晩中」という張り紙のお店を発見して入ってみると、
フォークソングをかけるショットバーで、気さくなオーナーの雰囲気も
あいまって懐かしい音楽とウィスキーを楽しむことができました。
最後の〆はお好みでも食うか!と言うことで本場広島焼きの食べれる
鯉太郎に行き、本日のお開きとしました。

あ~~京都は何度行っても飽きませんねェ実に奥深い。
今回案内してくれた友人に感謝。