goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ

毎日の暮らしの中でうふふって笑っちゃうことを書いていきたいです。

うさぎやでのワークショップ

2013年11月19日 | イベント



   お天気ばつぐん!!の日曜日の午後   大町のカフェうさぎやさんへ・・・


   バテンレースでも一緒の志村さんが 羊毛から毛糸を紡ぐワークショップを開きました


   草木染めした羊毛10グラムをまず 細かくわけて くるくるとたたむ





   志村さん手作りの これはなんでしょう?  紡ぎ道具?!に絡めていく。






   こんな風に 膝のうえでころころまわしながら  からめる  からめる・・・


   すると羊毛が少しずつ  糸になってゆく  よられて細い糸になる





   本物はこんな感じの道具です   けっこう軽いよ








    一時間まじめにやっていると  これくらいの毛糸玉ができる。


    これを繰り返して大きくしたり  市販の毛糸とまぜて編み物をしたり・・・


    使い方は人それぞれ。。



    私はだめだ   ころころができない。。  肩はこるし  飽きてしまった


    羊毛はニードルでつつく   石鹸でごしごしこする  この方法で使っていた私


    今回 新しい羊毛の使い方を教えてもらい よかったです







     最後はみんなでお茶  シフォンケーキの中身で盛り上がったり


     染の話を聞いたり  バテンレースをいつか染めてみたいなあ・・・とか


     妄想だけはふくらんだりと  楽しい午後でした


     今はうさぎやさんで  草木染め工房 つばめのうた の糸展示をしています



     このことはまた明日書きますね。。

ライブの続き

2013年11月18日 | ライブ



  ライブの開演は7時  私は15分くらい前に入場しました


  入り口からチケットの場所・ドリンクコーナーまで 人がびっしり!!


  会場に入り すぐにライブ友達と合流  意外に前のほうにいけました


  というか・・・ボスのマイクの真正面。。。






   だから色んなものが見えちゃった。。  ボスの靴  かっこいいよね


   ロッカーってこうゆう靴なんだな・・・・とか思った






   そして 途中でお召替え。。  最初も花柄のブラウスだったけれど


   二枚目のブラウスも花柄  なんだかおしゃれね・・・






   わたしのすぐ後ろにはボスジュニアが お父さんと同じいでたちでシャウト。。


   わたしの前にはタケルさんの娘さんたちが 応援。。


   ボスの足越しに ドラムに映った 娘さんの顔  ドラムのリズムといっしょに揺れていた



   このライブ 140人以上が入っていたそうです  その中の一人になれた最高の夜でした

ROOC’N ROLL SUICIDEライブ

2013年11月17日 | ライブ



   月がきれいだった夕べの土曜日  上越アースにてのライブにいきました


   二年ぶりのワンマンライブ  オープニングアクトなし。。


   今夜はフルメンバー・・・・





   ボス・・・・すごい 歌いっぱなし 弾きっぱなしの約二時間  すごい!





   白鳥タケルさん・・・久しぶりにみたわ  10キロダイエットしたそうです






   ベースのひーろさん  ベースすごいよかった  音がびんびん聞こえた


   やっぱりかっこいいわ!  ご当地アイドルはやめたそうですが・・・


    やっぱりミュージシャンひーろでいてほしいです






    そして今回 マイクの前に立った ドラムの寺尾さん。。


    ドラムの音もびんびん・・・響いてきていた  かっこいいわ。。



    ♪  通り雨 いいなあ。。  いい曲だわ  感激


   新曲もよかった  ライブハウスに集まった100人以上のお客さん


   ライブのWe are ONE・・・そのとおり 会場はひとつになった。。


   楽しかった  アンコールが二回   すてきな夜。。ありがとう。。  


おめでとうございます

2013年11月15日 | 日記



   昭和38年に設立した  高田文化協会が 地域文化功労章をいただいた!! 新聞で知りました


   設立から50年。。  すごいことですね


   私も会員で参加させていただいている 会です。






   高田文化協会設立50周年記念特集号  ひたすらに高田の文化半世紀



   夏のミュゼ雪小町での小暮照子 蓮花物語や設立者のおひとりである


   小和田毅夫さんのご子息  小和田恒氏の講演  記念号の発行



   今年は大変意味深い年でしたね



    私は十数年前 杉みき子先生の童話講座で書いた 作品が


    文芸たかだ に載せていただいたことをきっかけに 入会しました



    それからは ただただ会費を支払うだけでの参加のようなものでしたが


    事務長の河村さんとも 知り合いになり 今では二月に一度の文芸たかだが楽しみです



    ばらこくたい はもちろん 知っている人の文章があると楽しんでよんでいます



    高田文化協会の ますますの発展を お祈りします

イチジク

2013年11月14日 | グルメ



   親戚からイチジクの甘露煮をもらった。  あまり甘くなくおいしい


   イチジクも自分家でとれたものだそうだ





   お皿に出して 朝のパンにのせて食べた  ジャムほど甘くなくおいしかった


   子供のころ私の家にもイチジクの木があった


   じいちゃんといっしょに ざるにこれでもかっ!というくらい取った


    茎から乳白色のベタベタする汁がでるから  あまりすきじゃなかったけど・・


    食べ飽きると 母がいつもイチジクジャムにしてくれた  あの味だ。。





   なつかしい味を思い出したから  切り絵にしてみた






   コピックで色を塗って ポストカードにした。


   明日 イチジクのお礼に出そうと思う


   ・・・・でも 私はやっぱりイチジクはあまりすきではない。。


    カニとおんなじ。。   子供のころちょっとたべすぎたせいだとおもう。。

眠い町

2013年11月12日 | 小川未明 小説研究会参加



   11/10で終わってしまいましたが 高田図書館内の小川未明文学館にて展示されていました


  



   堀越千秋さんが書いた眠い町の原画は すばらしかった。。


   ちょっとだけ シャガールを思わせるような絵  原画の下にはその場面の文章が


   右側には 堀越千秋氏自身の言葉が添えられていました  見れて良かった


   夏のミュゼ雪小町での展示もみたんだけれど・・・・


   小埜先生のお話を聞いた後 この原画を見るときもちは またちがうものでした





 小川未明文学館講座の第二回は 上越教育大学の小埜先生の講座でした


   題    小川未明「眠い町」とその周辺


   雨が激しくふる 日曜日の午後にもかかわらず 大勢参加されていました



   小川未明の眠い町 を読んでいないと まったくわからないとおもうのですが


    未明が眠い町を書いたのは  大正3年  この年に長男が亡くなっています


   いままでの私の解釈や人から聞いた感想は 自然破壊 環境汚染への未来人に対する警告。


   しかし 小埜先生は4つの違ったとらえ方を 考えてくださいました


 1 自然破壊 環境破壊への警告。近代の人々の疲労 虚偽の生活 自然・田舎の大切さ


 2 世界に広がる文明開化へ警鐘をならす 個人と国家の問題 第一次世界大戦をふまえて

 3 高田の町と 眠い町 周回遅れでやってきた裏日本の近代化 未明・出稼ぎ・奉公人

 4 人も変わる 町も変わる 変転する人の運命のように すべては変化していく


  このとらえ方を一つづつ解説してくださいました


  私は3番目の高田の町と 眠い町の関係性がとても心にのこりました


  明治40年代は大きく高田が変わった時代 発電所ができ電気が身近になる


  直江津~高崎に鉄道が通る 高田が市になり 第13師団がやってくる


  明治34年に東京の早稲田大学に入るため 上京した未明(19才)


  十数年たって故郷に帰ってきたときの あまりの変貌に唖然としたんでしょうね


  子どものころ遊んだ山や川 町の裏道や畑・・・どんどんかわっている


   自然を愛していた 故郷を愛していた未明の目に心に映った風景。。



   眠い町は 高田の町だった・・・・


  眠い町の最後の文章


    この有り様を見ると あまりの驚きに 少年は声をたてることもできず


    驚きの目をみはって いっしょうけいめいにその光景を見守っていました



   まさに その時の未明の心境なんだろうなあ。。。




     小埜先生の講座 出席してよかったです


    一つの作品を その時代背景 作家の人生 環境などと照らし合わせてみる


    こうゆう風に作品を読むって 大事なんだとおもいました。  

▽の顔のデビチャさん

2013年11月11日 | 



   きょうは寒い日でした。 出勤したら休憩室にストーブがありました。


   そんでもって 事務所もヒーターを焚きました。 まあ・・・あったかいわね。


  昨日は旦那と義母のところへ行って 炬燵をつくってきました


  私たちが結婚したときから 去年まで使っていたこたつ。


  暖かいとこ?が壊れたので そのまま放置していたけれど・・・


  旦那がカーマで暖かいとこを買ってきて セッティングしたら ちゃんと動く


  義母のところへ持って行って 新しい炬燵布団をかけてあげたら 大喜び。。


  よかった 今日はぬくぬくとしているだろうな・・・



   実家は明日から 朝も昼も夕も ヘルパーさんが入ってくれることになりました


   父は相変わらず 人のいうことを聞かず 困ったもんです。


   雪が降る前にできるかぎりの準備進行中。。 あああ生活するって大変です。。

マルシェ

2013年11月10日 | イベント



   イトーヨーカドー北口 エルマールの珈琲やさん  クッカなどがあるところ


   かわいいワゴンが並んでいます   いろんなお店がでていました



   逸子さんの雑貨店  セサミソルト   レジン小物がいっぱい






    おとなりは ひぐちキミヨさんのお店






    カレンダーの受付もしているようです  みていると楽しいよ


    ほかにも お茶やさん  珍しいのは 占いなんかもありました


    日曜日までやっているそうですよ

見てきました  実験劇場

2013年11月09日 | 観劇



   今夜は月がきれい  暖かい晩でした


   こんな夜はふらふらしたくなっちゃう・・・・





   てなわけで  見に行ってきました  上越ガテンボーイズのお芝居


   詳しくはHPで調べてください


   題名の意味は 初めて畑に苗を植えるっていうんだそうです


   予約しないで行ったので 入り口でだいぶ並びました


   でも無事に席をゲットできました。  満席というか あふれているお客さん!






   まずは リーゼさんの前説にドッキリ!!


   そして暗闇・・・その後 まさかのS子が・・・・きゃーー とは言わなかったけれど。


   妄想の世界の劇あり  みんなでできるかな?のゲームあり(辛いよ・・)


   コントあり  そして打ち上げもあり?!  とっても楽しかった



    久しぶりに見たタクマ君   うふふ  12月の本公演が楽しみです

卒寿

2013年11月08日 | 町でみつけたアート



   水曜日 久しぶりに高田振興局の中の ランチのみせ おりづるさんへ・・


   スープカレーをいただく   けっこう辛いよ  鶏肉がやわらかくて


   スプーンでかんたんに ほろほろとくずれる。。


   おいしかったです







    壁にはセツおばあちゃんの 卒寿記念作品展がありました


    91才なんですって。。  すごいなあ






    パッチワークの細やかさ  一針 一針 丁寧に縫っているんですね






    パッチワークもさることながら  書もすごい!!  只者ではないぞ。。


    そう思っていたら  スタッフK子さんが 教えてくださった


私の地元 頸城区の読み聞かせサークル仲間のHさんのお母様だそうな。。


    すごいなあ  さすがだなあ・・・・みごとな作品です


    おりづるさんでご覧になってください