goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ

毎日の暮らしの中でうふふって笑っちゃうことを書いていきたいです。

東京

2012年11月14日 | 旅行



   日曜日の井之頭公演は人がいっぱい    なにやら楽しそうなイベントをやっていたけれど・・・



    横目で見ながら通過。。   今日は時間がなくてねえ。。。。






    サンリオピューロランドの近くにある  ベネッセ    いつみてもかっこいい



     いちょう並木も素敵でした   写真だとふつうに写るのが悲しいけど・・・・







    帰る日に池袋で食べたパスタ    ふわふわの食感  エビがプリプリ  名前は忘れちゃった



    細い麺で量が多くて  たべるのが大変!  娘と分ければよかったね





長岡へ

2012年10月03日 | 旅行



   秋晴れのいいお天気になった2日    童話仲間たちと ちょっとお出かけ。。


   長岡の美術館で芸術の秋を堪能です。


   みなさんは電車で  新潟からのOさんは高速バスで  私は車で・・・現地集合。。


   ちょっと早く着いたので 中のソファーで一休み   気持ちいい座りごこち




   玄関前の彫刻    全員集合したので  中へ


   まずはランチと  美術館内のレストランへ・・・





   入場券を見せると一割引とのこと・・・・私はチキンのパスタを注文  スープ付  ボリュウム満点


   その後 おのおの鑑賞。。  ちょっと気味の悪い絵?もあったけれど ムンクの絵が印象的でした



   常設展示で高田ごぜさんの写真を発見   濱谷さんという有名カメラマンの作品でした


   ここで 杉本キクエさんの姿を見れるとは!!   ちょっと感激。




     芸術を堪能した後 せっかく来たからと息子のアパートへ寄る


     やっぱりすごく散らかっていた   芸術の秋気分がたちまちぶっとんだ・・・・・・!

信州のつづき

2012年09月22日 | 旅行



   毎年来ているおそばやさん・・・・今年はとうとう二人だけになってしまった


   時間がずれていたせいか お店のなかはガラガラ  注文したらすぐに出てきた


  去年は一時間くらい待たされたのにね   天ぷらがパリパリでおいしい


  おそばは冷たくてのどごしがいい。。   窓から入る風が寒いくらいだった


  一週間前にきていたら さぞかし気持ちよかったでしょうね






   おそばやの隣に水車小屋がある   りっぱなかやぶき屋根。。


   お休みの日のミニミニドライブにはちょうどいい距離だわ 布団もほしてきたから これでお帰り。。

信州へ

2012年09月22日 | 旅行
この連休は珍しく旦那もお休み   お天気もいいしランチでも食べに行こうとなり

久しぶりに長野方面へドライブしてきました。





黒姫コスモス園へ   入場料600円を払い中へ・・・ずっと続くコスモス畑は見応えあった





入ってすぐの ダリア畑   いろんな種類のダリアがいっぱい咲いている   これは黒蝶





コスモスって背が高いんだね   私の身長153センチを超えるものばかり。。





黄色いコスモス畑は チビッコの迷路になっていた


綺麗なのと 吹いてくる風がさわやかなのとで 気持ちいい! とうもろこしを食べながらベンチに座る

団体客がいっぱいいた  みんなどこからくるのかしら? でも入場料600円は高い気がする

旦那は駐車料金もはいっているから こんなもんだろうって。。  そうだねえ


次にいった戸隠奥社の駐車料金は500円だったし・・(去年は無料だったはずなのに)

温泉のつづき

2012年08月16日 | 旅行


  夕飯はロービー横のホールにて    海の幸が豊富な豪華料理




  食前酒は梅酒   追加でたのんだ冷酒    さらっとした飲みやすい酒  菊水が恋しい・・・


  なんて旦那といってたら   二本目をあけたころから 酔いがきた・・・・・・・




   これは白エビのおつくり   小さな白エビを殻をむきお刺身にしたもの


   甘エビよりも味が濃厚でおいしかった    器も素敵だった



  お宿の前の街灯はトロッコ電車    黒部が近いからね


  温泉もよかったし  お料理もお部屋も満足   楽しいたびだった


  義母の食欲旺盛なのには驚いた   私たち以上に食べてくれてよかったわん

お盆休暇

2012年08月15日 | 旅行



   お盆のお休みにお墓まいり    その後昼食・・・上名柄の池田屋で!


   Aランチ  1000円でこのボリューム   おいしかった


   その後 旦那と義母との三人で宇奈月温泉へ・・・・・久しぶりの温泉にわくわく


   宿に着き部屋に通してもらって  ビックリ!!   昭和天皇がお泊りになった部屋だそうだ





    和室が約10畳





   となりに洋室・・・・絨毯が紫なのも高貴な印象だわ    どきどき





  ベッドのそばの装飾




  ふかふかのベッド





  三面鏡もすごい




   このタンスは装飾がりっぱでした。


  お風呂にはいり   夕食へ・・・・つづく

・・・3

2012年06月20日 | 旅行
   お昼も食べておなかがいっぱいになった後は  高橋まゆみ人形館へ・・


   すごい人気で団体客がたくさん!  館内には長い行列ができていました 写真ないです


 ここでの休憩時間がたくさんあったので  ちょっと散策。。




 高田と同じく雪国の飯山 雁木が300m続いていました   けっこう新しい雁木です

 そこには仏壇やさんが 多くならんでいました    私はぶらぶら歩きながら 迷いながら(近いのに・・)





   金箔トイレへゴー!!     あまり知られていないのか  有料だと思っているのか だれもいない。。





  さわらないでって紙が貼ってあるけれど   ひっかききず等がたくさんありました


  でも  気分は豊臣秀吉・・たしかあっちは金の茶室だったような・・・





   最後に寄ったのは  花の駅   きれいな名前   桜の並木道  緑 菜の花畑・・

   季節が春なら もっと綺麗だったんでしょうね   ここで参加者の記念撮影。。



  飯山はコンパクトにまとまった 観光都市   美術館  人形館  雁木通りなど みどころもある


  食事も富倉そばと笹ずし・・・あとはソフトクリームやら甘味のお店。。


  おみやげものは アスパラをはじめとする 農産物。  産業は紙・漆・・わかりやすくはっきりとしている


  日帰りコースで十分楽しめる町   小金を使う場所が多いきがするし  商売上手な長野県って印象です


   高田もシグナルで人気がでそうな世界館 町屋めぐり アニメにも出てきた直江津高校とか

   いろいろあるんだから 日帰り観光コースを工夫すると もっと盛り上がりそうな気がするんだけどな・・・


      もちろん ごぜさん文化もありますしね。。

・・・2

2012年06月19日 | 旅行
  飯山市 ふるさと館に到着。   私たち 高田からのごぜツアー参加者のために ごぜさん資料を

  わざわざ展示してくださっていました。


  その中に 高橋まゆみさんが製作したござさんのお人形も展示されていました。


  館内は写真OKでしたが 人形は写真NG・・・なのに 参加者の何人かは シャッターを切っていました


  なんだかなぁ・・・・NGの場所での撮影は 同行者として恥ずかしいです 注意しても 聞いてくれませんし。


  隣に建っている 飯山市美術館にも入りました   とてもりっぱな美術館。。


  人口3万人の都市にこんなりっぱな美術館。。  上越市もがんばらなければ!! ですよね。





   許可をいただいて撮影したのは  和紙でつくったタペストリー  和紙が産業の市ならではの作品ですね







   おまちかねの昼食は 西之茶やさんにて。。  富倉そばと笹ずしをいただきました 

日帰りバス小旅行・・・1

2012年06月17日 | 旅行








   高田ごぜバスツアー(北長野・飯山)に参加してきました。私はごぜの会に入って初めてのバス旅行です

   盲目の女旅芸人・・・高田ごぜさんの軌跡をめぐる旅   今回で4回目とのこと


   ごぜさんたちが歩いた道をめぐる旅。今回は6月半ばに出発した信州方面夏の旅です


   ごぜさんは6/20~8/11までの日程で 旅にでたそうです


   9時に高田を出発  バスは二台  約50人の参加


   新井道の駅で休憩  R292号線を走りながら 市川先生のお話を聞く。大正15年に開始した水力発電所も見る

   だれが原子力発電を考えたんだろう?とか なんで一つの会社が電気を独占しているんだろう?とか・・


   電気にもいろんな歴史があることを 思いながらバスにゆられ  ごぜさんが歩いたであろう長沢峠に着く


  緑がまぶしく 雨がふるどころか すこぶるいいお天気・・・・晴れ男・女がいっぱいいるんだね





   峠の道を下ること300m・・・人気のないが終わり はしば食堂の看板が・・・


   私たちは遠足気分  でもごぜさんは約15キロの荷物をしょって わらじをはいて しかも盲目・・


    どんなに過酷だったか 想像すらできません。  へびや熊がでてきたら どうしていたんだろう?




   女将さんから ごぜさんの思い出話を聞く   ごぜさんがくるとみんなわくわくして

   子どもだった自分も 嬉しくて後をついて歩いた   赤い腰巻にまんじゅう笠がとてもかっこよく見えた


    そのころは村もおおぜい人がいて みんなでごぜさんの唄を聴いた・・と涙まじりに話してくださった


   御年80歳とはおもえない しっかりとした口調の かわいい女将さん!


   この食堂は 手打ちそばと笹すしが有名で 全国からお客さんがくるとのこと・・




   はしば食堂から少し下ると  こんな廃屋がいくつか見える。

   市川先生のお話では・・・家を出るとき大黒柱をのこぎりで切って きずをつけておく

   そうすると雪がふって 屋根の除雪をしないでいると 柱がおれて家がつぶれる・・つまりつぶしやすくするのだ

   なんだか・・・主がのこぎりを引いている気持ちを考えると  シュンとなってしまいそうな話でした





   ここはりっぱな かやぶき屋根の家    当時のごぜ宿だった家だそうです。  蔵もあります


   いまは 子孫の人たちが 都会から移ってきて ここで暮らしているとか。。 なんだか歴史を感じるな。。

新潟・・・3

2012年06月01日 | 旅行
   うちの実家にいる間は 何をしていてもいいんです。  人とおしゃべりしたり 絵を描いたり


   本を読んだり  将棋やオセロをしたり。。


  テレビもラジオもない部屋   玄関は一年中あけっぱなし。。  どなたでもどうぞ・・状態


  開いているのは 火曜日と金曜日。。






  私は前から興味があったけれど  なかなか出会えなかった さおり織りに挑戦!!



  どきどきしながら 機織開始!!    楽しかった  教えてくださった方の まちがいなんかないよ!


  この一言がとても嬉しかった。。   本当の実家よりゆったりできた気分の一日でした。