うちは2階に大きなテレビがあるので、DVDなんかもそこで観ます。うちで観てるんですからお茶でも飲みながらリラックスしてすごしたいのですが、お茶を淹れるためにいちいち1階に下りないですませるためには、お湯を入れておく便利な道具、魔法瓶が必要です。大きなエアー式のはあるんですがちょっと大げさすぎて、かわいげがありません。昔あった、注ぎ口がペリカンみたいに開くのが理想です。近所のホームセンターには売っていませんから、ここはやっぱりオークションになりますか。探してみようっと!
ヘルニアになってしまいました。私ではなくて犬です。ここ2-3日元気がないのは夏バテかと思っていましたが、歩き方が変なので、かかりつけの医者に連れて行きました。椎間板ヘルニアで、出っ張った椎間板が背骨の神経を圧迫しているかもしれないとのことでした。夕方になっても少しづつ麻痺の度合いが進行している気がしたので、紹介してもらった病院に急いで連れて行きました。診察の結果、早く手術をしたほうが良いということで、機材がある病院でCTスキャンを撮ってもらって部位を特定し、すぐに手術ということになりました。背中側から開いて、背骨を削り、内側に飛び出して神経を圧迫している椎間板を取り除く手術です。夜遅くなのに二人の獣医さんが執刀してくれました。手術が終わったのは深夜1時過ぎ。小さな身体で手術に耐え、麻酔から醒めきっていないのに、こちらを見つめて、差し出した手を舐めています。抜糸まで10日、その後も経過を見ながらリハビリを続けて1ヶ月くらいの入院の予定です。外的要因が無い事や年齢から言って、原因はおそらく遺伝的な要因だろうとのことでした。今までどおりに回復するかどうかはわかりませんが、命が助かってほっとしました。人間にもヘルニアはありますが、犬の場合は結構危険な病気のようです。とはいえ、なかなか防ぎようもないので、普段から注意して見ることが必要ですね。
水質検査の結果を聞きに行きました。結果は飲用にも適していて特に問題は無いそうです。着いたのは16:30だったのですが、3階の水質検査フロアーには誰もいません。どうやらみんな1階に降りてしまっていて、受付で用件を話すと奥のほうに行って呼んできてくれました。なんかのんびりしています。昔は今頃の時期になると食中毒や、害虫の駆除なんかで忙しかったんでしょうね。これでとりあえず、水は安心だし、給湯器も交換したし、あと心配なのは井戸のポンプぐらいです。最近汲み上げるときに以前より大きな音をさせて働いてますから、なにか訴えているのかもしれません・・・
とうとう給湯器が壊れてしまいました。制御する電子部品が原因のようですが、電源も入らずお手上げです。会社の同僚の旦那さんが近所のガスやさんに勤めているので連絡を取ってもらいました。湯垢も落ちにくくなっていてそろそろ交換時期かなあと思っていた矢先でしたので、タイミングがいいというか、こちらの気持ちを察したというか、とにかく交換することになりました。午前中に下見に来てくれて,その日の午後から設置工事を始めてくれました。おかげさまで夕方には新型の給湯器でお風呂にお湯を張ることができました。新しいのは排熱も利用して水を温めるそうで、エコ給湯と呼ばれているノーリツというメーカーのものです。給湯器なんてそんなに進化しないと思っていましたが、十年も経つと新しい機能がついて効率も高くなっているそうです。お湯もきれいでうれしいです。
実は家の水は井戸水です。ここに越してきた時に、いわゆるライフライン―電気・水道・下水・ガス・電話はこんな感じでした。電気・井戸水・浄化槽・プロパンガス・電話。田舎でしょ。今は下水も、都市ガスも水道もきているのですが、水道だけ敷地内への引き込み工事をしただけで使ってはいません。井戸水、なんか美味しいような気がするんです。とはいえ15年前に水質検査をしたっきりなので、今回再検査をすることにしたわけです。保健所に予約の電話を入れて、市役所で水を入れる3種類の入れ物をもらいます。検査依頼の当日、説明書のとおりに水を入れて保健所にもって行きます。検査は予約制で月2回ですから思い立ってすぐというわけにはいきません。でも、井戸水使っている人の数もたかが知れてるようで、社会保険事務所の窓口とは違って大分のんびりしています。検査結果は7月3日(火)で、ちゃんと説明してくれるそうです。良い結果が出るといいんですが、その前に今年は雨が少なくて、秋ごろに干上がっちゃわないかが心配です。梅雨なんだから雨降っていいんだよ。
どんつき(最近旧い言葉が気になりますが、"どんつき"も言わないですね。クレイジーケンバンドのTiger&Dragonを聞いてて思い出しました)の特権で作った自転車置き場と雨よけ屋根です。風で飛ばされませんように。
うちにはママチャリが1台あります。会社の10年勤続でもらったのですが、すぐに盗られてしまいました。一応盗難届けを出しましたけど、まあ見つからないだろうとあきらめていたのですが、何年も経ってから放置自転車として回収された中にあったと連絡があました。せっかく見つかったのだからと、確か美浜区の方まで、軽トラックを借りて引き取りに行きました。たしょう手入れをして使っていたのですが、他の2台と違って雨ざらしですからだいぶ痛んできました。2年ほど前から、旧いMTBを試行錯誤して手入れをする中で、いろいろと部品が余っていたので、ちょっとまじめに手入れをすることにしました。”ママチャリベースなので盗られないけど快適な自転車”を目指して作業は続きようやく完成しました。結局”余った”部品だけでは済みませんでしたが、そこそこ快適な自転車になりました。ついでに雨よけの屋根も作ってみました。うちの敷地ではないのですが、そこはドンつきに住んでる特権で、勝手に自転車置き場とさせていただきました。
うちには人間と犬以外の住人がたくさんいます。仕事も国籍も姿かたちもまちまちです。大勢集まっているらしいとどこかで耳にした親切な人が連れてきてくれたりするので、ますます仲間が増えていきます。けっこうな数になりましたのでアルバムにしてみました。