goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

もう開幕ですか!

2011年01月08日 | モトクロス

ども、今日3回目のアップのちんきーです。

早いものでAMAスーパークロスの2011シーズンが今週末開幕します。

今年は去年からみてかなり大きく布陣が変わり楽しみの多いシーズンになりそうです。

ホンダ勢

C・リード(元SXチャンプ:2010はカワサキ)

J・グラント(2010はヤマハ)

T・カナード(SXクラスルーキー、2010MX250ccクラスチャンピオン)

ヤマハ勢

D・ミルサップス(チーム不明、2010負傷の為走らず)

カワサキ勢

J・ワイマー(SXクラスルーキー、開幕前に怪我したとの事)

スズキ勢

B・メットカーフ(2010ホンダ)

KTM勢

A・ショート(2010ホンダ)

後チームは変更ないですが去年怪我でシーズンを走れなかった

J・スチュワート(ヤマハ)

R・ビロポート(カワサキ)

が復帰してきて2010SXチャンピオンのR・ダンジーを交えて久しぶりに白熱したシーズンになりそうです。

今年は真剣にチェックしないと・・・

そうそう、こんなムービー見つけました(DNPさんより)

</object>

YouTube: GoPro HD: Supercross Opening Day 2011 at Anaheim Stadium

(メロビさんの参考になればいいんですが・・・)


何故か??

2010年12月23日 | モトクロス

ども、昨日は会社の忘年会でしたが全く盛り上らず無駄な時間を過ごしたちんきーです。

(「忘年会やる金あるなら峯那須増やせ!」と心から言いたい!!)

最近は色々なスポーツが趣味になりその関係で色々トレーニング法とか周辺事情なんか調べたりして「勉強(?)」みたいな事してます。

そんな中「モトクロス」に関しても色々考えたりしてました。

(全然乗ってないのに・・・)

それは「何故モトクロスと言う競技で世界に通用するライダーが日本人では居ないのか?」と言う事です。

実際他のモータースポーツ(ロード、トライアル)では世界チャンピオンになったりトップで活躍しているライダーが多く居ます。

(絶対的なライダー数は別として)

この事からカテゴリーが違うとは言え「人種」が大きな壁ではないと言う事が判ります。

では何が一体違うのか?

で自分が考える最大の理由、それは「練習環境の違い」。

じゃあココで言う「練習環境」とは一体??

ズバリ「コース(練習場所)が違う」と言う事が最大の要因だと考えてます。

では何故この様に考えるようになったかと言うとあるバイクトライアルブログ(現在閉鎖)で書かれていた事を読んで強く思いようになりました。

曰く「出来る事を練習しても上達しない」と言う事w(°0°)w

確かに自転車に乗っていて例えば50cmのステアケース(段差上がり)が出来たからと言って60cm70cmのステアケースが出来る訳ではありません。

(自分の限界が50cmとして)

つまり上達したいなら「出来る事を練習して自己満足せずに常に上の段階にチャレンジする」のが大事と多くのバイクトライアルをするライダーに対しての戒めのように書かれていました。

(実際多くの人が「出来る事を練習」している場合が多いように思います)

話をモーターサイクルの方に戻します。

つまり「練習で自身のレベルを上げる練習が出来るかどうか」が重要になってくると言う事です。

この事に関してはトライアル(モータサイクル)の場合日本の地形が他国に対して不利だとは思いません。

セクション設定で対応できると思っています。

ロードに関しては世界戦に使われる様なサーキットがあります。

しかも実際に世界戦が行なわれその時の各カテゴリーの最速ラップタイムがそのコースでの目標になり練習もより高いレベルを設定して行なえます。

ではモトクロスはどうなのか・・・

はっきり言って国内のコースではコース自体の規模が小さすぎます。

小さい島国ですから仕方がありませんが・・・

(なら狭くても良いスーパークロスコースにしてはどうかと言うとスーパークロスコースでは難易度が高すぎて危険だし見本になる様なライダーも居ません・・・)

なので絶対にアメリカやヨーロッパの様な「大きくて難易度の高いコース」で走る事が上達への近道だと思います。

・日本では体験できないデープサンドや5速全開のハイスピードコース。

_s2f8853

・ウープス(ウォッシュボード)のようにうねり、それにプラスして深い轍だらけのストレート。

258x9678

・全日本のレースでもできない深いレールが無数にあるコーナー。

_s2f1232

450cc全開でも難しい巨大なジャンプ。

258x1535

等々・・・・

多分全日本のトップが行ってもまともに走れないコースがいっぱいあります。

(昔SUGOでWGPが開催された時GPライダー達の作る轍が日本人ライダーには深すぎて入れなかったそうです)

そこで練習して上手く走れるようになった時初めて世界レベルのモトクロスライダーが出てくるのではないかと・・・・

戦う土俵が違っていては始めから勝負になりませんよね。

バイクトライアルで言うならエリートのセクションをセニアが行くようなものです(難易度が違います)。

ただ現状ではアメリカや欧州で継続して(最低3年)走る事が出来る環境を作るのは難しいでしょう。

(条件として15歳未満のライダー。それでないと意味が無い・・・この事については後日書きたいと思ってます)

つまり当分の間世界に通用するモトクロスライダーは出てこないと言う事です。

寂しいですがこれが現実なんでしょう。

個人的にはもっともっとモトクロスが盛り上ってほしいんですが・・・


結局丸一年・・・

2010年12月21日 | モトクロス

ども、某茄子のあまりの少なさに怒りを通り越して虚しさを感じているちんきーです。

(「出るだけ幸せ」・・・いえいえ簡単に語りつくせない色々な「事件」が「いーっぱい」有りますから)

今年は結局一度も単車に乗りませんでした。

GWに練習再開の計画をしてはいましたが体調不良でキャンセル・・・

そのままズルズルと年末まで来てしまった訳です。

でも決してモトクロスが嫌いになったとかでなくあくまでも基本「経済状態」が良くなかったというのが最大の原因。

しかも「ランニング」なんていう「お手軽(あくまでもモトクロスと比べてですよ)」で「楽しい」趣味に完全にハマっちゃたモンですから余計に・・・・

で実際乗らなくなったことで金銭的にはかなりの余裕ができてビックリw(°0°)w

(今まで無理だったラン用のグッズやトラ車のニューフレームを買う事が出来たし・・・)

やっぱりモトクロスってお金の掛かる趣味って痛感しました。

じゃあもう「引退」?って言われると・・・まだまだやりたい!と言うのが本当の所。

今までは「速くなりたい」と言う気持ちが強すぎて機材や置かれている環境への不満が強すぎました。

これからはもう少し肩の力を抜いて「楽しめる」方向で行きたいなと

(「速く・上手く」なりたいというのも諦めませんけど)

ただ勢いでハイエースからノアに車両変えちゃったので結構厳しい部分もありますが来年は何とか乗れるようにしたいですね。

(最悪カミさんのお父さんに軽トラ借りようかと思ってます)


ちょっと気になる・・・

2010年07月22日 | モトクロス

ども、灼熱地獄で仕事をこなし「タフガイ」呼ばれる男ちんきーです。

(タフガイって言うのは真っ赤な嘘ですがあとは・・・)

この前dirtnp(旧ダーヌポさん)で気になる記事がでてました。

埼玉にあるモトクロスコース「オフロードヴィレッジ」(通称オフヴィレ)で一般走行時KX250F/450Fに消音対策が必要になるそうです。

記事

一応KXFオーナーなので気になるところ。

多分関東に走りにいく事はないと思いますがこれがほかのコースにも波及したとしたら練習走行に行き辛くなりそうです。

(バッフル結構な金額なのでわざわざ買いたくないというのが本音です)

確かにKXFシリーズ排気音がうるさいですが一応MFJで公認とっているのに走行不可って言うのは解せない・・・・

もしかして他メーカーの陰謀?

今後の動向が気になります・・・


事故・・・

2010年07月20日 | モトクロス

ども、この3連休(本当は5連休だった・・・)殆ど何もやらずに過してしまったちんきーです。

(取り合えず日曜日に3時間足袋靴LSD走はやっときましたが・・・・)

この前の18日の日曜日またも悲しい事故がありました。

「いなべスポーツランド ダイイチ(通称いなべ)」で死亡事故が発生したそうです。

詳細は未だ判っていませんが走行中熱中症により意識不明になりそのままコースアウト。

防護壁に激突してその後お亡くなりになったそうです。

NHKニュース

危険度の高いモトクロス、ほんの些細な事が重大事故の原因になります。

この季節は特に体調管理には十分注意しないといけません。

自分もモトクロスに限らず運動する時にはちゃんと体調管理をやっていくつもりです。

そしてモトクロス=危険が伴うと言うのを肝に銘じてこれからは乗ろうと思いました。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。