goo blog サービス終了のお知らせ 

Timoの日記

Timo Hildebrand

Pマーク(2)

2005年07月07日 | 会社
今日はPマーク現地審査。

8時に会社に来たけど、なんとなく落ち着かない。
まずは、大量の書類のファイルを3Fの会場に運んで、プロジェクターの最終チェック。

説明する書類を眺めていると、ダービッツから審査官が着いたと連絡が来た。
1階の応接室で名刺交換。50代半ばの温厚そうな2名の審査官。ちょっと緊張が解れる。
最初は1階で代表者のトップインタビュー。

ティモは3階に戻って審査会場に出席者を集める。
途中、会場に現れたモンテーロから「はい、昨日話していた書類」と2枚の紙を渡される。
「はい?えっ!?」見ると、午前中に提示を求められる書類だ。
しかも、ダービッツの承認印が押されていない。なんで今頃出すかなぁ!
慌てて5階のダービッツの席へ行く。
やむを得ずダービッツの引き出しから印鑑を出し、承認印を押してコピーを取って会場へ。
ファイルに入れた直後、審査官とダービッツとジーダが会場に入って来た。
ギリギリセーフ..。

午前中の審査では、ティモが作ったリスク分析と保護策を整理した資料を、
ジーダがうまく説明してくれたので、なかなか好印象で審査は進む。

次々と来る質問に答える立場のティモは冷や汗ダラダラ。
最初に指摘を受けたのが「特定」、各部門から提出された書類に記入漏れがあったこと。
1部門でも記入していたらセーフだったけど、見事に全部門記入漏れ..。
これが1つ目の指摘事項。勿体無い。

次は問題の「直接収集」。
ここには、指摘事項になる可能性のある問題があることを自覚している。
ここはモンテーロの担当。さっきの資料は間に合わせたから、そこは大丈夫。
しかし、やっぱり問題の箇所が指摘された!
モンテーロは困っているが、明らかに誰にもフォロー出来ない。2つ目の指摘事項。

正午を過ぎて、最後に内部監査の質問になった。
いきなりティモの作った文書に不備があって指摘事項となる。早くも3つ目の指摘事項。
その後も苦しい質問が続いたけど、ギリギリ指摘事項にはならずに済んだ。

それ以外の「教育」や「保護方針」はバッチリ。
午前中はなんとか乗り切った。前半戦での指摘事項は3つ。
本社から応援に来てくれたキューウェルのフォローが無かったら、
さらに2つは指摘事項になっていたかもしれない。

午後は社内見学。
営業~システム~工場へとチェックを受ける。どこも順調だった。
営業や工場などは、お願いしている以上にしっかりやってくれていた。
この状態なら、どこを見られても心配無い。またまた好印象で審査が終わる。

最後は文書審査の修正箇所の改善チェック。ここの準備はバッチリだ。
ティモが次々と説明すると、予定より30分早く終わってしまった。呆気ないもんだ。
総評では、全体を通して良く出来ているとのお褒めの言葉まで貰った。やったね!

あとは、3つの指摘事項の改善を提出できれば、ついにPマーク認証取得。
さて、休んで遊ぶゾ~。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pマーク

2005年07月06日 | 会社
明日はPマーク審査..。

この数ヶ月間、ティモが忙しかったのはこれのせい。
Pマーク審査というのは、「ポケモンマーク審査」のこと。
ポケモン保護法に準拠したJIS規格で、審査機関の審査を受けて認定される。
取得するとその企業はポケモンを保護する体制が整っていることが証明される。

・ポケモンの保護に関する内部規定の文書を作る。
・社内で取り扱う全てのポケモンを特定する。
・ポケモンに関する法令、条例、省庁ガイドラインを参照する手順を確立する。
・特定されたポケモンに対するリスクを分析して保護策を講じる。
・情報主体から直接ポケモンを収集する際は、利用目的や第三者委託の有無を告知する。
・適用範囲に指定された全従業員に対してポケモンに関する教育を施す。
・ポケモンが適切に扱われているかどうかの内部監査をする。

去年の12月末に申請書類と内部規定を審査機関に送ってから待つこと半年。
ついに明日、審査官が会社に来ての現地審査が行われる。
長かった苦労もようやく明日で終わる。

ティモの担当は文書審査、教育、内部監査、法令。まあ、ほとんどだ。
現地審査には20人位で臨むんだけど、たぶん半分の人は発言することは無い。
おそらく8割位はティモとジーダが答えることになる。

とは言っても出席者は不安なようで、次々と打ち合わせをしようと言ってくる。
なかなか自分の準備をする時間が無い。でも無視する訳にはいかない。
前日はゆっくりして審査を迎えようと考えていたんだけど、
審査会場の座席やプロジェクターのセッティングなどをしていたらもう22時だ。

明日は笑って終われれば良いんだけど..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2005年06月21日 | 会社
今日は夏至。

ティモはAM2時過ぎまで会社にいた。
でも一番遅い訳ではない。
12時にはまだ沢山いたし、2時でもまだ営業さんが一人いる。
おや、原稿を待って寝ているのかな?過労で死んでいるのかな?

家に着いたのはAM3時。
それからシャワーを浴びて、少しだけブログを覗いていた。

すると、外からチュンチュンというスズメの声がする。
あれ?時間は4時少し前。でも、外を見ると昼間のように明るい。
そうか、もう夏至なんだ。

北海道は東京と比べると、夏は昼の時間が長く、冬は昼の時間が短い。
夏至の日出時間は、こんなに違う。
札幌 3:55
東京 4:25(+30分)
福岡 5:08(+73分)
沖縄 5:37(+102分)

面白いことに日没時間は19:15前後で日本全国ほぼ同じくらいになる。
逆に冬至は日出時間が同じで、日没時間に差が付いて札幌は16:00には暗くなる。

明るかったことと、疲れきってマヒしていたせいもあり、
何だか元気でそのまま起きていられそうだったけど、
5時から1時間だけ寝て会社に行った。

仕事を始める時間はサマータイムなんだけど、
次に明るくなるまで働き続けている。エンドレスサマータイムだ。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園

2005年06月12日 | 会社
今日は組合の旭山動物園ツアー。

旭山動物園のある旭川方面の天気予報は、雷を伴う強い雨らしい。
正直なところ、今日は雨天中止になることを願っていた。
旭山動物園は大好きなんだけど、何度も行っているから、
わざわざ雨の日には行きたく無いし、今はやりたいことが沢山ある。

朝起きると、地面は濡れているけど、残念ながら雨は全く降っていない。
期待を込めて幹事のリケルメに電話してみる。
「今日、結構降るみたいだけど、行く?」
「旭川もまだ降っていないみたいだし、小雨決行で考えています。」
「そう..。」

集合時間の5分前に会社に到着。まだリケルメしかいない。
かすかな期待が芽生える。そうか、みんな来なければ中止だ..。
でも、残念ながら家族連れが続々と到着。
AM8:00 結局、かなり気分の乗らないままバスへ乗車。

子供たちは楽しそうだ。こういうのを見ると、ちょっと気が晴れる。
大人たちは朝っぱらからいきなりビールだ。そして、いいだけ飲んだら寝る。
AM10:30 旭山動物園に着いた。

▽ティモが好きな順位
1位 ほっきょくぐま館
2位 もうじゅう館
3位 ぺんぎん館
4位 あざらし館
5位 カピバラ
6位 さる山

「ほっきょくぐま館」はダントツ。1日中見ていたいぐらい。
あの巨体の熊が、水の中を泳ぐ姿をガラス越しに真横から見れる。
デカイ足の裏が良い。ふわふわと揺らぐキレイな白い毛も良い。

サファリパークにはかなわないけど、結構間近で見れる「もうじゅう館」も好き。
「ぺんぎん館」や「あざらし館」も泳ぐ姿を下から見れたりする。
さる山も色々と工夫している。旭山動物園が来客数日本一になった秘密だね。
夏に完成する「くもざる館」にも期待。
カピバラはヌボーッとした愛嬌のある表情が良い。

嫌々ながら、行くと結構楽しかったりするし。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組合

2005年05月21日 | 会社
今日は組合の行事で定山渓温泉に行った。

ティモは組合の仕事をしている。
なんと、今週から7月迄の8週間のうち6週に組合の行事がある。
今週が組合の本部の委員長と書記長が来ての対話集会。
来週から麻雀大会、旭山動物園、研修会、ゴルフ大会、ハイキング。
その間、何も無いのは2週だけ..。

「ハイキング」という言葉は死語かと思っていたけど、なんと一番の人気行事。
逆に、麻雀大会は人数が集まらず中止になりそうだ。
ひとまず、1週は開放された。良かった..。

今日は対話集会をした後、定山渓温泉の鹿の湯へ。
ティモは定山渓温泉に行くのは、かなり久しぶり。

今回はおじさん一行様の温泉を体験。
組合の委員長とかが一緒だとコンパニオンが付くらしい。
2次会で行ったラウンジでは、ロシアダンサーのショーを見る。
踊っていると脱ぎだして..。すごい、こういうとこのも全部脱いじゃうんだ。

ティモらは、委員長の部屋で行われた3次会をサボってお風呂に。
戻って寝ようとしていたら、3次会の部屋では野球拳の声がする。
コンパニオンという仕事も大変だなぁ。
今日ぐらいなら楽しんでいたようだけど、タチの悪い客もいるんだろうね。
12時にコンパニオンが帰ってからも、宴会は2時頃まで続いたらしい。

帰りに、お土産コーナーでジンギスカンキャラメルを見つけた。
あればヤバイ。ティモは5噛みぐらいでギブアップ。
なんだか、ラムの脂臭さとニンニクとタマネギの風味が..。
ジンギスカンを食べた後の嫌な部分が良く再現されている。
でも一度は試してみるべき。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラルミン(2)

2005年05月19日 | 会社
ジュラルミンケースのお話の続き。

仕事中、なにやらダンボールで荷物が届いた。
箱には「ZERO HALLIBURTON」と。おや、早速来たようだ。
結局、ノートパソコンが入る一番安いタイプのものを2つ買った。

(注意!)
 この写真は後半で登場する、とある日本のメーカーのジュラルミンケース。
 前回の「ジュラルミン」の写真がゼロハリ。

すかさずジーダが見つけた。「お、開けてみるべー。」
バリバリと2人でダンボール箱を開けると、外見は確かにイメージ通りのゼロハリだ。

しかし、ティモの印象はイマイチ..
内部のパソコン保護用のウレタン部分の接着が雑。
ダイアル錠の番号を変えるボタンがあるけど、どうも使い難い。
パチっとしまるけど、なんかしっくり感が無い。あらら?

そしたら、ジーダがズバリ。
「いやいや、アメリカ製なんてこんなもんだぁ。」

確かにそんな気がする。
しっくり感や接着の品質なら、明らかに8千円の日本製の方が優れている。
そういう目立たないことに、こだわるかどうかの問題だね。

タイミングの良いことに、ゼロハリの2時間後に、もうひとつ荷物が届いた。
実は、3個買う予定のうちの1個は、日本製のジュラルミンケースを買ってみた。
とっても頑丈そう。しっくり感も最高。接着の品質も使い勝手もゼロハリより良い。
しかも値段はゼロハリの半額。

唯一の欠点は.. ゴツゴツしていて、全然カッコ良くない。(写真のもの)
この2つのケースを用意していたら、営業はやっぱりゼロハリを使うんだろうね。
なるほど、そういうことかい。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラルミン

2005年05月17日 | 会社
会社でジュラルミンケースを買うことになった。

ところでジュラルミンって何だろう?
3億円事件とかで出てくる、銀色の現金輸送用ケースみたいなものが、
ジュラルミンケースだろう。でも、そんなに硬い金属なんだろうか?

インターネットで調べると、アルミ合金と書いてあるものが良くある。
いいや、それじゃない。ティモの欲しいのはジュラルミンというやつだ。
訳が解からないので、ちょっと調べてみた。

▽ジュラルミンとは?
アルミニウム95%+銅5%+マンガン0.5%+マグネシウム0.5%のアルミ合金。
JIS2017という規格を満たす金属のこと。
軽くて強度の必要な、航空機や現金輸送ケースなどに使われる。

アルミニウムは、鉄よりはるかに軽いけれど衝撃や摩擦に弱い。
でも、銅やマグネシウムを数%加えて合金にすると、航空機に使えるほどの強度になる。

配合率を変えたアルミニウム合金の種類は、40種類以上もある。
そのうちのひとつがジュラルミン(JIS2017)。
モース硬度6で、鉄より硬い鋼と同じレベルになる。

アルミニウム合金の中で最も強度があるのがジュラルミンかと思うと、
超ジュラルミン(JIS2024)、超々ジュラルミン(JIS7075)などの配合がある。
超々って..女子高生が付けたような超ウケるネーミングだ。

超ジュラルミン(JIS2024)は、ゼロハリバートンで採用している素材。
さすがゼロハリ。ジュラルミンより、さらにワンランク上の素材だった。

超々ジュラルミン(JIS7075)は、銅を多量に加えた最強のアルミ合金で、
カバンには使われず、さらに強度と軽量化が必要とされる建築用などに使用される。

アルミ純度99%以上のアルミ合金(JIS1100)は、安価で軽い素材。
表面が少し白っぽいアルミケースなどは、この素材が良く使われている。
これになるとジュラルミンではなく、アルミケースと呼ばれ、強度は少し落ちる。

これを読んだあなたは、もう立派なジュラルミンオタクだ。

でも、素材がどんなに硬くても、ケースごと盗まれてしまうと、
結局は開けられてしまうんだよね..。

会社のお金だし、ゼロハリ買っちゃえぃ。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデー

2005年05月01日 | 会社
会社の組合メンバーでメーデーに行った。
5月1日の大通公園8丁目は不思議な世界だ。

ティモらはやる気が全くないんだけど、
周りは、揃いの蛍光色のジャンパーや旗を持った人がいっぱい。
大通公園8丁目の歩道近くまでぎっしり人がいるし。

平均年齢60近いバンドがステージで歌っている。
ボーカルのおばちゃんがとっても楽しそう..。
歌はオリジナルで、世界平和について「手をつなごう~」って。

周りでは、一生懸命ビラを配っている人がいる。
昔、学校祭で作ったような小泉さんを風刺したハリボテがある
よくできてるなぁ。

雨だし、寒いし。
参加したという証拠写真を取って10分で逃げ帰った..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする