goo blog サービス終了のお知らせ 

Timoの日記

Timo Hildebrand

KITTE

2013年03月22日 | 会社
今日は春季交渉の回答日。

全体的にはまあまあの回答。満点ではないけど許容の範囲内。
ただ1つ、会社提案の新制度は… え?これだと賃下げじゃん。
新制度のメリットは賛同できる。けど年収ダウンが見え見え。

いったん交渉は休会して、組合メンバーでの話し合い。
うわ、これはモメるぞ~と思っていたのはティモだけだった。
あ、あれ?新制度の意義を語って理解する前向きな発言ばかり。

あれ?誰も問題提起せずに会議が終わってしまいそうな雰囲気。
このまま誰も金額のことを言わないで終わる会議は気持ち悪い。
損な役割になるのを覚悟の上で発言した。

その後は、1人だけ物分かりの悪いティモを説得する会議。
組合員が聞いたら絶対にティモが正論。録画して放映したいよ。
モヤモヤ感がハンパないw

けど、黙っているメンバーの半分はたぶんティモと同じ気持ち。
説得するメンバーの心、黙っているメンバーの心、どちらも解る。
だからこそ、1人だけ損な役割も快く受け入れられた。

そんな感じで会議は終了。
もしもあのまま黙っていたらもっとモヤモヤ感があったハズ。
ある意味、ティモ的にはスッキリw

まだ時間も早いし、東京は暖かくて気持ち良い。
そういえば、東京駅前に新しい施設がオープンしたらしい。
こんな日はウォーキングして帰るしかない。


東京駅前にオープンした新しい施設は日本郵便の「KITTE」。
JPタワーの1~6階までが東京郵便局の外観を残した商業施設。
郵便局に併設のショッピングモールに日本中の銘店が入っている。

でも、昨日オープンで凄い混雑。エレベータの待ち行列も凄い。
「KITTE」の内部を散策するのは次回。

終わってみればモヤモヤ感もスッキリ感を味わうための人生の彩。
なんだかんだと楽しい1日でした。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年振りの朝霞台

2013年03月03日 | 会社
今日は日曜なのに東京出張。

先週から2週間で3回の東京出張。
その間に東京からカンポスと名古屋からカンビアッソを迎えての集会の段取りもあり、
仕事の方も中期計画の作成も大詰めと、考えることだらけで頭の中はグチャグチャw

そんなこともあって、出張の日程を調整して平日を避けて日曜にさせてもらった。
昨日も中期計画絡みで臨時出勤。休み無しで5時起きで始発の飛行機で東京に向かう。
こんな生活も順調な時は楽しいもの。もうすっかり辛いと感じなくなったw

今日の訪問先は朝霞。ティモは18年前に1年ほど朝霞台に住んでいたことがある。
18年振りに池袋で東武東上線に乗り換え。東武東上線の雰囲気はあまり変わらない。
昔の記憶が徐々に蘇ってくる。こんなに遠かったっけ?と感じた頃に朝霞台に到着。

当然のことながら、朝霞台の駅前はすっかり変わってしまっていた。
昔通ったラーメン家に行こうと決めていたけど、住んでいた方向すら全く解らない。
結局、昔住んでいた場所を散策することも諦めて、餃子の王将で普通に昼食。

約束の時間まで1時間あるので、バスなどを使わずにブラブラと歩いていく。
3月の東京はポカポカと暖かくて気持ち良い。いや、ここは埼玉県かw
30分ほど歩いて、目的地に着く50mくらい手前でお婆さんに声を掛けられる。

押しボタン信号を渡るのが怖いので、一緒に手を繋いで歩いて欲しいとのこと。
ティモの人生で遭遇するのは初めての状況。本州では良くある話なのかな?
もしくは、北海道の老人の方が健康的なのか、それともシャイなのかw

ひとまず、まだ時間も30分あるし多少遅れても問題無い約束。
断る理由も無いので「いいですよ」と手を繋いで歩き始めた。
まさか人間観察的なテレビ番組?どこかにテレビカメラが?無い無いw

お婆さんは足が悪いようだったけど、歩道ではゆっくりなら問題無く歩ける感じ。
でも押しボタン信号の横断歩道になると、一歩一歩何かに怯えながら進んでいる。
以前、何か怖い思いをしたことがあるのかな?運転手の皆さん優しくしないと!

無事に横断歩道を渡ると、もし可能なら200m程先の家までお願いしたいと。
もちろんOKして歩き始めると、お婆さんは「愚痴を聞いてもらえる?」と言う。
自分は本当に必要で手を引いてもらっているのに、変な目で見られるのが辛いと。

一般的には、人間は年を取ると若い頃より人目を気にしなくなるもの。
もしかしたら、実際に近所に嫌なことを言う人間がいるのかもしれないけど、
そんな人間の言うことなんて、なおのこと気にしちゃいけない。鈍感力だよね。

ティモ的に色々とアドバイスはあったけど「そんなの気にしちゃダメです。」と
だけ伝えて、お婆さんのアパートの玄関前で別れた。

ひとまず仕事も順調に終了。
なんだか解らないけど、家で寝ているより遥かに感慨深い日曜だったね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦春馬

2013年02月15日 | 会社
今日は産別組合の会議の日。

他の地域はオジサンばかりで会議なんだけど、それではツマラナイので、
ティモの方針で若手などのゲストも自由に参加してもOKにしている。
常連の若手コウチーニョやモドリッチなどもすっかり顔見知り。

当日の飛び入り参加や仕事都合のドタキャンも寛大。気楽な会議が理想。
今日もラウドルップから「若い奴もう1人連れてって良い?」との電話。
もちろんティモの返事はウェルカム。

ティモ「資料の出欠表に追加するので、名前教えてもらえます?」
ラウドルップ「ベニャです。」
ティモ「あ!もしかして噂の三浦春馬似のイケメン?」
ラウドルップ「あ、そうそう三浦春馬。」

ラウドルップの会社でベニャを見かけることはあるけど話すのは始めて。
今日はちょうど、ティモの会社の若手女子代表ミリートも参加する予定。
ミリートは誰とでも会話を合わせられる才能の持ち主。楽しみだ。

そして会議が終わって懇親会へ。ミリートとベニャ狙いで近くの席へ。
ところが.. なかなか手強い。リアクションが薄過ぎて会話が続かない。
さすがのミリートも「これは厳しい」という表情でティモに訴えるw

居酒屋のコースは魚中心だったんだけど、ベニャは魚系が苦手らしく、
ラウドルップが「こいつ魚ダメで肉系とか追加注文しても良い?」と。
ティモが「遠慮なく選んで良いよ」とベニャにメニューを渡す。

そして何を注文するのかと思ったら、お茶漬けと梅オニギリ2つ。
ラウドルップ、ティモ、ミリート一同「ええ~米ばっか!」と驚きw
イケメンだと食に対する興味の無さも、またカッコイイ要素。


この日はミュラーが退任するので、送別会的に花束贈呈。
なんだかんだと盛り上がったけど、結局ベニャと打ち解けるに至らず。
また来てくれると良いんだけどw

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ雪像造り~♪

2013年02月02日 | 会社
いよいよ今週の土日は雪まつりの市民雪像造り。

雪像の図案もバッチリ出来たし、ミリートが作ってくれた青年メンバーのシフトも完璧。
常に5~6人いれば完成できるんだけど、多少溢れても沢山の人に参加してもらおうと、
会社内に参加者募集のチラシも貼ったので、人員的な体制も万全。

ジョイフルAKの工具レンタルでチェーンソーも調達したので、道具の準備も万全。
全従業員への年始の挨拶の時にも、「雪像を造る」と思いっきり言ってしまったので、
みんな雪像を見に来るハズ。これで素晴らしい雪像が完成しなかったらカッコ悪いよね。

週間天気予報では、土曜は「暖かいけど強風で雨」、日曜は「気温が下がって吹雪」と。
いや、大丈夫。土曜は絶対に雨なんか降らないし、日曜に吹雪くなんて有り得ない。
ティモには確信があった。だって、みんなで楽しくやろうとしているんだものw

そして土曜の朝。窓を開けると空一面に広がる青い空。暖かくて、まさに雪像造り日和w
リケルメとジョイフルAKでチェーンソーを借りてから、少し遅れて大通公園に到着。
午前中から参加の若手はジエゴ、ミリート、ガジャルドの3人だけ。

あれ?雪像を見ると既に結構進んでいる。
いつもなら、雪の塊はノコギリで切るくらい硬いんだけど、暖かいからザクザク削れる。
午後からはエジルやスアレスなど若手組がたくさん来てくれて15人位の参加者。


昼には余裕かまして、中華屋さんで食事をしながらビールまで飲んだぐらいにしてw
そんな訳でチェーンソーの出番は全く無いまま、15時には概ね完成してしまった。
終了後に打上げをする予定だったけど、さすがに早過ぎる。今日は解散~!

翌日は家族連れが中心。昨日ほど暖かくはないけど、吹雪という天気予報は大ハズレ。
晴天の下トマソン、ソルダード、バロテッリなどの子供達がミニなめこを作ってくれた。
本当にティモの狙い通りに家族参加型の雪像造りが実現。参加してくれた方々に感謝。


完成してミニなめこを並べた雪像は観光客にも大人気。
立ち止まって写真を撮っていく観光客の多いこと。何もかも思い通りの結果。
定例行事になって、来年もやることになるのかなw?

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ブリック

2013年01月07日 | 会社
長い正月休み明けの、今年初の出勤日。

ティモは旅行に行くために前後に1日ずつ休暇をプラスしているので10連休明け。
まあ、今日はみんなボチボチ思い出しながら仕事のカンを取り戻すための1日だね。
ただティモにとっては、朝からいきなり年始恒例の全従業員の前での挨拶がある。

初めて挨拶をした去年は、嫌で嫌で逃げ出したかったけど、今年は去年とは違って楽勝。
2回目で肩の力が抜けたこと、今回は年末のうちにバッチリ資料も作っておいたこと、
そして何よりも、最近はすっかり物事に対する恐れが無くなった気がする。

今日は挨拶やら何やら、ほとんど座るヒマも無いまま夕方にラウドルップの会社に移動。
イアクインタが作成した決算資料をアフェライに年2回の会計監査をしてもらうため。
アフェライには監査手当ての代わりとして、いつも監査後にお礼の食事会をしている。

年間予算枠があるんだけど、半年前『野菜人』で安く済んだ分、少し予算に余裕がある。
ティモがチョイスしたお店はサッポロファクトリーにあるフレンチ『ラ・ブリック』。
このお店は夜のコースでも3千円代。ドリンク2杯ずつ飲んでも予算内。

お店に4人で移動して席に着くと、ウエイターさんのメニュー説明が始まる。
前菜とメインは4種類から選べる。おや4種類も!こういうの楽しくて嬉しいよね~♪
まず前菜の料理の説明。1種類目のサラダから始まり、3種類目のエビの料理の説明で..

「こちらのエビの料理をお選びになられた際は、5百円の追加料金頂きます」との説明。
そして、4種類目の料理はフォアグラで千五百円の追加料金と言う。
あ、しまった.. 今回は追加料金のある展開を想定するのを全く忘れていたw

でも雰囲気的にドリンク代は安く上がりそうだし、みんな多少遠慮して選ぶと考えたら、
自由に選択してもらっても予算内で収まりそうだ。ティモの頭の中ではフル回転で計算。
お財布を握っているティモが迷うと、みんなに余計な遠慮させてしまうからね。


「じゃあ1人1500ポイントまでOK!」とティモが謎のルールを設定w
アフェライは「じゃあ、私はエビ!」、迷ったラウドルップも流れでフォアグラを注文。
ティモはホタテとサーモンのサラダ、イアクインタはもう1種類の前菜を選択。

鮮やかなピンクのソースに乗った手長エビの料理が運ばれてくるとアフェライも大喜び。
さらにラウドルップの方はフォアグラに薄くスライスした黒トリュフが添えられている。
ラウドルップの料理はホントに前菜なのだろうか?どう見てもメイン料理の迫力w


続いて、メインはクネルと魚料理が追加料金無し。豚肉と牛肉の料理がプラス千五百円。
ティモはクネル、イアクインタは魚料理、ラウドルップは豚肉、アフェライは牛肉と、
メインもバラバラに料理を選択。う~ん、やっぱりここのクネルは絶品!

大好きなアフェライとラウドルップが喜んでくれているのは、ティモ的には至福の極み。
冷静に考えると「1500ポイント」ルールについては完全に忘れられているんだけどw
イアクインタも一緒に追加料金なしの料理を選んでくれたお陰で予算通りに収まった。


もちろんデザートも満喫!
みんな楽しんでくれて、とっても良い食事会でした~♪

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸出張

2012年12月17日 | 会社
今日の出張先は珍しく東京ではなく水戸。

えーと、水戸に行くのは初めてなのかな?
20代の頃に関東から東北にかけては、毎年フィーゴと一緒に車で走り回っていたから、
街中は通り過ぎているかもしれない。関東で暴走族やってた訳ではなく、旅行でねw

全国から集まっての研修会。多くの地域からは東京から「特急ひたち」で水戸へ移動。
ラッキーなこどに新千歳空港と神戸空港からは茨城空港へSKYMARK便があるので、
ティモと大阪のエトオ達は飛行機で移動することになった。

新千歳空港から茨城空港へのSKYMARK便は1日2往復。
午前中の便は9時発だったので12時前に水戸駅に到着。集合時間は水戸駅に14時半。
せっかくだから、水戸の街を散策しようかな。


水戸の観光名所といえば偕楽園。水戸駅から近いようなので歩いて向かってみた。
地図で見ると近いけど、歩くと30分以上かかったかな?ちょっと疲れた頃に到着。
偕楽園って梅の名所なんだね。3月がベストシーズンらしく12月は木の枝しか無いw

偕楽園のすぐ隣には、水戸黄門様を祀った常盤神社があった。
せっかくなので参拝していこうかな。水戸観光と研修はそんな感じで終了。
この日、新千歳空港は大雪で欠航の恐れもあったけど、なんとか無事に飛んでくれた。


先日乗った座席の狭いピーチに対し、SKYMARKに乗った印象はJALと変わらない。
時期によるけどSKYMARKだと茨城空港まで1万3千円。羽田空港でも1万5千円。
フリーとかいう便変更に制限のある航空券なら1万円ちょい。

ざっくり言うとJALの6割くらいの値段で行ける。特に座席やサービスに不満も無い。
しかも便数も結構あって、始発はほとんど一緒で、最終便がJALより30分早いだけ。
旅行に行くにも、ビジネス的にも移動し易い時代になったね。

天気:札幌 水戸 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック会議

2012年10月05日 | 会社
10月初旬にはイベントが2つ。

1つは産別組合の北海道ブロック会議という、今年から始まった地域ごとの会議。
もう1つは、4~5年振りに開催することにした組合主催のゴルフコンペの行事。
今回はあえて2つのイベントを連続した日付にした。

産別組合の大きな会議には、いつも本部から誰かが来賓として来るんだけど、
迎える側にとっては「単なる会議」でも、来る側にとっては「せっかくの北海道」。
ゴルフコンペを翌日に設定して、ついでにゲストで参加してもらうことにした。

ブロック会議の日程を本部に打診すると、ドナドニが来てくれることになった。
話を伝えると喜んでもらえたようで、ゴルフの後も札幌にもう一泊するとの話。
えっ?正直それは想定外だったw 2日目は軽くジンギスカンでも食べるか。

ひとまずブロック会議は、なんとか無難に完了。
北海道ブロックでは硬い会議にならないよう、誰でも連れて来てOKしている。
他社の人と話してみたいとか、懇親会の飲み食いだけが目的の若手でも大歓迎。

そんな感じだから、各社3名とか4名とか結構大勢の人が集まってくれる。
懇親会も若手メンバーや女性メンバーが入ってくれるので気楽に盛り上がる。
ティモの大好きなラウドルップ委員長の会社のアフェライ、コウチーニョも参加。

さらに、今回から北海道ブロックには2社が新メンバーに加わった。
1社の委員長は残念ながら欠席、もう1社の委員長も会議後に帰っちゃったけど、
懇親会に残ってくれたエインセ、モドリッチが強烈なキャラ。

いつもの通り、会社の近くで一次会の後、すすきのの寿司屋で二次会の流れ。
二次会ではモドリッチのキャラ全開で、笑い過ぎてティモの腹筋が痛い。
ただ.. ちょっと少々失礼なキャラに女性陣の評価は低かったかなw?

そんな感じで、ブロック会議は楽しく終了。
仕事後の疲れているところを来てもらっているから、楽しい会にしなきゃね~

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原で『北海道会』

2012年09月21日 | 会社
秋葉原で『北海道会』を開催した。

大きな会議が2つ続くため、合わせて北海道から9人が東京に行くことになる。
こんな機会は滅多にないので、東京在住の北海道関係者のメンバーに声を掛けて、
『北海道会』を開催することにした。

声を掛けたメンバーのうち、ピルロとジュリはちょうど同日に北海道に帰省中、
ナニとジュリも出張のため欠席の返事だったけど、それ以外のメンバーは出席。
寿退社して東京にいるトーレスや管理職のデザイーも特別ゲストで出席。

お店は東京メンバーの推薦で、ハーグリーブスが予約してくれた『稲田屋 秋葉原店』。
総勢22名の飲み会は懐かしい顔だらけで、どこの席に顔を出しても話は尽きない。


気を配って動き回る時間が半分、残りはカニサレスとアネルカと日本酒でまったり。
島根県の地酒で有名なお店が出した居酒屋らしく、日本酒がとっても美味しい。
途中で各人の近況報告をしてもらおうと思っていたけど、すっかり忘れてしまったw

そんなこんなで2時間はあっと言う間に過ぎ、会計をしてお店の外へ移動。
二次会はセットしない予定だったけど、とてもこのまま解散できる雰囲気じゃない。
結局、近くのカラオケボックスに行くことに。念のために調べておいて良かったw


たまたま空いていた大きなパーティルームでトーレスとミリートの女子2人が大暴れ。
序盤からミリートに勝手に曲を入れられて歌わされ、トーレスに一気させられる人々。
酒豪ダビド・シルバもピッチャーで一気させられて、途中から記憶が無かったとかw

すっかりミリートのオモチャと化したトマソンも、モモクロを歌わされて盛り上がる。
ベンゼマ達、若手営業メンバーのパフォーマンスも凄い。

いやいや、東京には「終電」というリミットが有って本当に良かったよ。
あの宴会が延々と続いていたと思うとゾッとするw
今日は楽しんでもらえて本当に良かった。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎平和祈念式典&伊王島

2012年08月08日 | 会社
産別組合の代表で長崎平和祈念式典へ。

6月頃に長崎平和祈念式典への参加者を出して欲しいとの話が来た。
参加者はティモ、トマソン、リケルメの3人から1人選出することになる。
ところが、日程はなんと平日の火曜・水曜・木曜の3日間。

組合専従なら嬉しい話なんだろうけど、みんな仕事を3日連続で抜けるのは厳しい。
ダメもとで「誰も行けない」と断ってみたら「なんとか選出して欲しい」との返答。
やっぱりダメだったか.. 結局、ティモが仕事を無理やり調整して行くことになった。
なんとなく職場には長崎に行くと言いずらく、東京で3日連続会議ってことにしたw

千歳から長崎の直行便は無いので、まずは始発の飛行機で羽田空港へ移動。
羽田空港で東京組と合流。今回は色々な会社の中堅メンバーなので知らない顔ばかり。
続いて長崎行の飛行機に乗り継いで、12時ジャストちょうどに長崎に到着。

ホテルに荷物を置いて、15時から長崎県立体育館での平和大会に参加。
体育館のあちこちに関東や関西の各県の地域連合やら、大手の産別組合の旗が立つ。
体育館に集まっている千人近い全員が組合関係者なのかと思うと異様な光景w


もちろん、平和集会に参加させてもらえる価値は大きい。
序盤に延々と続く来賓挨拶はどうでも良いとして、被爆者が語る体験談は貴重。
目の前で全身火傷状態で死んでいった母や弟の話など、辛い体験が続く..

翌日の午前中は、平和公園で説明を聞きながら屋外を1時間歩くピースウォーク。
今週、北海道は8月なのに20度を切る寒さ。一方の長崎は曇りながらも32度。
今年は特に、30度オーバーもほとんど経験していないし、この気温差がキツイ!

午後からは外務省官僚や大学教授が世界の核軍縮を議論するシンポジウムに参加。
ようやく屋外のウォーキングから解放されて、空調の効いた涼しいホールが最高w
外務省も世界の核軍縮に向けて、ちゃんと仕事してるんだなぁと認識。


非核運動を盛り上げるのは大切だと思うけど.. これは組合の仕事なのかな?
高い組合費を納めている組合員の知らないところで、求められていない仕事を作り、
勝手に組合役員が旅行をする機会を作っているだけのような気がするw

こんな感じで、一通りのスケジュールを無事に消化。
夕食の懇親会で顔を繋ぐのも、この会の目的の半分かな?まあ、これも大切なコト。
先程も書いた通り、色々な会社から集まっているので知らない顔ばかりのメンバー。

ここ数年でティモはすっかり神経が図太くなった。
懇親会があっても、あえて全く知らない人ばかりの席を選ぶことが多くなった。
なんだかんだと楽しく長崎の夜を過ごす。これでまた、再会する楽しみが増えたね。

最終日は、なんと終日自由行動。だったら最初から1泊2日にしてくれよぅ..
時間的には午後から仕事に戻れたんだけど、最終便の飛行機は特割で変更不可。
職場の仲間には悪いけど、もう割り切って長崎を楽しむしか無い。


とは言え、長崎には去年のGWに来ているので、観光名所はほぼ行き尽くしている。
ギリギリまでホテルにいて、まったりと空港でお土産を買おうかと思ったけど、
帰りの飛行機は16時。チェックアウト後に4時間を潰す場所を探さなければ。

スーパー銭湯を検索していたら、フェリーで渡る伊王島という場所が良さそうだ。
ホテルからフェリー乗り場まで徒歩で10分。長崎港から伊王島までたった19分。
しかも、フェリー往復と入浴券がセットでなんと980円!

電車で長崎市内のスーパー銭湯に行くより、島に渡った方が早くて安いとは不思議w
実は長崎市内から伊王島橋までは、橋で陸続きになっていてバスでも行けるんだけど、
バスだと40分位かかる。セット料金を考えると、やっぱりフェリーが便利かな。

伊王島はフェリー乗り場の隣に海水浴場やリゾートホテルがある小さな島。
リゾートホテルには、露天風呂やペットも泊まれるコテージやテニスコートもある。

今日は平日で、長崎ではちょうど平和祈念式典で黙祷している時間帯。
こんな時間帯にリゾートホテルでの露天風呂。最初から最後までお客さんはゼロ。
貸し切り状態だったので、お風呂で写真も撮れちゃったw

屋内にも色々と雰囲気のあるお風呂

外に出るとすごく清々しい露天風呂

海が一望できる景色が最高~♪

露天風呂の壁を這う大きなフナムシだけがティモのリラックスを妨げる邪魔者。
九州は暖かくて好きだけど、ゴキブリもいない北海道と違ってデカい虫が多いね。
このフナムシさえいなければ、この素晴らしい景色と露天風呂が貸し切りなのにw

たまたま来てみた伊王島だけど、結果的には良い場所を大発見できたね。
アクティブが一番。どこかでダラダラ寝ていなくて良かったw

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルディック・ウォーキング

2012年07月01日 | 会社
今日はノルディック・ウォーキング行事の日。

ノルディック・ウォーキングとは、ストックを使ったウォーキングのこと。
北欧でオフシーズンのスキートレーニングとして1930年代に始まった競技なんだってさ。
日本での認知度はまだまだ低いけど、フィンランドでは結構人気のあるスポーツらしい。

ストックを使うので足腰の負担も減少され、運動量もあって医学的にもオススメ。
今回は約4kmのコースで標高482mの山登り。見た目が低いので舐めていたけど、
藻岩山が531mらしいので、そう考えるとそこそこ立派な山登りだね。


一応、小さい子供のいるファミリー用に、山頂まで行かないリラックスコースも用意。
今日の参加者は約70名だけど、みんな楽して山頂に行くのは10人位しかいないかも?
と思っていたら、年配層を中心にちょうど半分くらいが山頂コースに来てくれた。

先週、下見に来て一度歩いているから山頂コースの道順はバッチリ把握しているし、
それぞれのコースにガイドさんも付いてくれているので、幹事としては楽チンな行事。
先頭を誘導する必要もないので、ゆったりと登りながら写真を撮ったりできる。

最近、熊が出ているようで、ガイドさんは所々でブザーのような撃退音を鳴らしていた。
その撃退音を聞いて、なんだやっぱり熊がいるんじゃんとみんなで笑っていたけれど、
今日は本当にすぐ近くで熊が出たらしい。あらら、ホントに危険だったんだねw


ノルディックウォーキングの後は、焼き肉食べ飲み放題。
みんなが席に着いたのを確認した後、どこに座ろうかな?と空いている席を発見すると、
2人の巨漢のオジサンが座っている席が空いていた。

お、これは~!ティモを含めた3人で、これぞ食べ放題!という遠慮の無い食いっぷり。
結局のところ、どんなに歩いても「消費カロリー < 摂取カロリー」なんだよねw

今回も子供のお土産を用意したんだけど、イアクインタの選んだ蛇のオモチャが大好評。
ニュロニョロ~とか向けられても、リアクションの下手なティモは苦笑いするしかないw
良い感じの運動にもなったし、今日も良い感じの行事でした。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事の極意

2012年06月17日 | 会社
今日はボウリング大会。

昨日は土曜なのに午前中まで日暮里で会議で札幌に着いたのは17時頃。
そして今日は行事だから、また休み無しの週末。さすがに少し疲れ気味。
でも「休めなくて辛い」という発想も消えてしまった。慣れって怖いw

行事運営もすっかり慣れてしまった。慣れない頃は、予約は大丈夫かな?
人数は間違えてないかな?何か忘れてないかな?雨が降ったらどうする?
挨拶はどうしようかな?などの心配事で数日前から緊張の日々だった。

今ではもう、ストレスや緊張感はゼロw
とは言え、適当になった訳ではなくて、準備が完璧になったからかな。
ティモが心掛けている行事の極意です。

<行事の極意>
・当日のタイムスケジュールや移動は事前に完璧にイメージすること。
 ガチガチ感を与えずに、かつ、待ち時間を全く作らないのがプロの仕事。
・出席者への連絡はマメにすること。情報が無いと出席者は不安を感じる。
 思ったより出席者には伝わっていないもの。少ししつこい位で丁度良い。
・食事の座席は余裕を持たせること。例えば参加人数が50人だったら、
 座席は60席使わせてもらうのが理想。3人家族とかいるからね。
・常に出席者の立場になって、きめ細かい気配りで全てを考えること。
 当日の急な変更も想定しておいて、可能な限り即答でOKすること。

これだけ完璧に準備をしておけば、当日は本当に気楽に迎えられる。
と、偉そうなことを言っておきながら、今日はボウリングの後の食事で、
座席が少し足りなくて、少し焦ったさw

まあ、そんなミスもあったけど、ボウリング大会もとっても盛り上がり、
なんだか良い感じで無事に終了。

豪華景品をゲットした上位は、順当に実力を発揮したソルダードが2位、
幼児の1ゲーム当りハンデ80を生かしたトマソンの娘さんが優勝。
あらら、組合幹部メンバーが貰っちゃった結果になりました。

子供に大きなハンデを付けたけど、結局はハンデ無しの大人が上位を独占。
そんな中で子供が優勝してくれて良かった。

さて、次の行事の準備をしなければw

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリテイジリゾート

2012年06月10日 | 会社
今日は熊谷市で産別組合の会議。

熊谷市と言えば、国内観測史上1位の暑さ40.9度を記録した街。
軽井沢に行く途中で通っているけど、用事があって熊谷市に来たのは初めて。
駅前では天井から水が霧吹き状に噴射されている。暑さ対策なんだろうね。

東京駅から高崎線で約1時間。新幹線だと約40分。
ちょっとした旅の気分で弁当を買って乗ると高崎線の普通席は横並びシート。
しかも結構混んでいる。全く弁当を食べれる雰囲気じゃない。

熊谷に着く頃はもう集合時間なので、なんとか弁当を片付けなければ。
仕方なく、750円を払ってグリーン車に乗る。追加分はもちろん自腹w
とっても快適だけど、次回は弁当が無ければ乗る程ではないかな。

そこから会議の会場のヘリテイジリゾートに向かう。え?リゾートって?
1年経ったティモの印象としては、連合や産別組合の存在価値って微妙。
結構な会費を取っているけど、組合役員の慰労が中心になっていないかな?

それなりに真剣に議論をして活動して、組織拡大をうたっているけど、
何か組合員のためになっているかな?改めて基本から見つめ直すことが必要。
まあ、ブログで批判をしても仕方が無い。徐々に正していこう。


現在は経営が変わり、改装して「ヘリテイジリゾート」になっているけど、
ここは昔は「ポンポン山ヘルスセンター」という名前だったらしいw
ここの露天風呂は段々に下がりながら、色々な風呂が楽しめる。

う~ん、気持ち良い。働き尽くめのカラダに沁みる。
まあ、こういう意味での組合役員の慰労には貢献しているのかな?

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台出張3日目(被災地巡り)

2012年05月26日 | 会社
仙台出張の3日目のお話。

今日は温泉からバスで移動して、東日本大震災の被災地巡り。
秋保温泉から海岸部へ向かう1時間半は、みんなお疲れで話し声も無く爆睡。
まずは沢山の児童が犠牲になって、行政や学校側が問題視された大川小学校へ。

津波の想定MAPが作成された時、地域の避難場所に指定されたのが大川小学校。
しかも、すぐ横に山があるのに山に避難させなかった学校の判断力も問われている。
結構、新聞にも書かれて有名な話だけど、知らない人も多いよね。

その後も、バスで移動しながら実際に石巻で震災にあった被害者の方の話を聞く。
実際に実家も津波に流されて、探し回ってようやく家族と避難所で再会した話や、
亡くなった知人などの生々しい話。やっぱり当事者の話を聞くと実感が違う。


車窓からは、山まで視界の開けた平地が広がる。家の基礎や塀の跡だけ残る平地。
今は平地なんだけど、津波の来る前はビッシリと民家が建っていたんだろうね。
その家たちも、今は瓦礫の山となって高く積まれている。

今回話をしてくれた被害者の方は震災で仕事を失い、現在は観光協会で働いている。
地方から来た観光客のために、語りべとして震災被害の悲惨さを伝えてくれている。
東北の人達はみんな優しく辛抱強い。震災は東北の人々に何を与えたんだろうね。

最後の訪問場所は女川町の特設市場。
震災後に漁師が徐々に戻り、女川の美味しい海産物を届けるために頑張っている。
復興に協力出来ることは、現地に行ってお金を落とすことが一番と言われる。

そうは言っても、みんな数時間かけて新幹線や飛行機で帰るメンバーばかり。
お金を落とすと言っても、たくさん並んでいる新鮮な魚は買って帰れない。
なんとか佃煮や岩海苔や乾物などを探して大量に購入。みんな心あるねぇw


帰りは、仙台空港からの飛行機。
もちろん千歳空港や羽田空港よりは規模は小さく、JALとANA一緒の搭乗口。
ラウンジも小じんまり。そして、飛行機は.. これまたちっちゃいw

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台出張1日目(伊達の牛タン)

2012年05月24日 | 会社
今週は木曜日が東京、金曜日が仙台で仕事。

木曜日、金曜日と2日間も不在だと、週の前半で仕事を片付けなければならない。
そうは言っても、終わらない時は全く終わらない。水曜日はAM3時半まで仕事。
って.. まるで先々週のデジャブーのように、こんなことを繰り返しているw

家に帰ると、2泊分の出張準備を完璧にしておいてくれたロナウジーニョに感謝!
一睡もせずにシャワーを浴びてAM6時に家を出て、始発の飛行機で東京に向かう。
ティモは結構、寝不足に強い。飛行機での仮眠があれば居眠りも無く1日働ける。

仕事の後は、大阪のエトー、福岡のニウマールと3人で新幹線に乗って仙台に移動。
ティモは東北新幹線に乗るのは初めてかな?でも新幹線の違いなんて解らない。
北海道人にとっては、新幹線に乗れるだけで気分はワクワクw


東北新幹線「はやて」は全席指定。3人とも各自で予約したので席はバラバラ。
一緒にビールを飲みながらの方が楽しいけど、今日は正直、バラバラで良かったw
もちろん乗ったとたんに爆睡。車窓を楽しむことも無く仙台に到着。

仙台に来るのは10年ぶり位かな?
フィーゴ&トッティ夫妻と一緒に毎年の夏休みに東北を周っていた頃以来の仙台。
駅前に網目のように広がる歩道橋を見ると、仙台に来たなぁって感じがする。

まずは、ニウマールが調べておいてくれた牛タンのお店で乾杯~!
やっぱり普通に塩焼きが一番美味しいかな?そして、東北は日本酒も美味しい。
いやいや、至福の極みw


9時半頃にエトー&ニウマールと別れて、学生時代の友人フォルランと合流。
フォルランは札幌で一緒にバイトをした友人。現在は仙台で塾講師をしている。
9時過ぎに授業が終わるとのことで、丁度良いタイミングで会うことができた。

牛タンは堪能したので飲めれば良いと、琴似にもある居酒屋チェーン「わん」へ。
フォルランと会うのも数年ぶり。何やら話は尽きずに、気付けばAM2時過ぎ。
もう、終盤は意識朦朧の状態で、何を話したかすら覚えていないw

ハードだったけど、楽しい1日でした。

天気:札幌 東京 仙台 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒肴膳『きなり』

2012年05月15日 | 会社
今日は年2回の会社と組合の特別な会議の日。

全体の発言のうち、半分位はティモが喋らなければならない会議なんだけど、
最近はすっかり神経がズ太くなって、資料も2日前の日曜に一気に作成。
話す内容も成り行きで良いかな?と、すっかり準備も適当になった。

それでも今回はトマソン、リケルメ、ソルダードに喋る内容を分散したので、
総合力でやってるぞ的な部分も示せて、なんとなく良い感じに会議は終了。
懇親会でも色々と良い話が出来た。

さて、その後段。結構みんな楽しく残ってくれて、まだ行くぞという感じ。
ちょっと気になっていた「きなり」に電話してみる。
10人くらいでもOKとの返答。

この店は結構凝ったメニューが多く、頼んだものは漏れなく美味しい。
その中でもティモのイチオシは和風カルボナーラうどん。
濃厚で絶品。北海道弁で言っちゃうと、なまら美味いw

実は、数日後もジエゴ&ミリートの青年コンビと飲みに行く機会があり、
また和風カルボナーラうどん食べに行ったさw

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする