9月25日頂吉公園をお散歩しました。
鱒淵ダムの真下に大きなアオサギがいました。

離れていたので、トリミングしています。

こちらを向いたのでチャンスと思ったら~

飛んで行っちゃいました。

残念




釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。










↑クリックすると大きな画面を表示します。
BPO「主要な部分において真実ではなく」との指摘に、朝日放送は「表現方法に行き過ぎた面があった」と。かみ合ってない →Reading:BPO 朝日放送の報道で勧告 NHKニュース nhk.jp/N49j6Gud
【今日の花なぁに?】9月25日:タデ(蓼)/タデ科の1年草。単にタデと言う場合は、ヤナギタデを指す。「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデである。 #garden #hana twitpic.com/deun0i
【今日の花なぁに?】9月26日:キクイモ(菊芋)/花期は9月~10月。日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝来した。栽培されているもの以外に、第二次世界大戦中に加工用や食用として栽培されたものが野生化したものもある #gard twitpic.com/dezf0b
【今日の花なぁに?】9月27日:コスモス/花期は7月~12月。原産地メキシコで外来品種だが、日本の風景に自然にとけこんでいる。また、渡来当時は、「あきざくら」と呼ばれていた #garden #hana twitpic.com/df39ub
【今日の花なぁに?】9月29日:ゲッカビジン/夏の夜、白い大型の花を咲かせる。花が咲き出すまでに3年ほどかかるとされ、夜中にしか咲かないため目にすることはまれ #garden #hana twitpic.com/df7zj8
【今日の花なぁに?】9月28日:ダンギク(段菊)/花期は7月~9月。クマツヅラ科、カリオプテリス属の多年草で九州北西部に自生する。節にボール状に重なって花をつけるところからダンギク(段菊)と呼ばれる #garden #hana twitpic.com/dfdcez
【今日の花なぁに?】9月30日:シュウメイギク(秋明菊)/中国から古い時代に入ってきた帰化植物。文献上では「花壇綱目」に「秋明菊」の名前で記載がされ、日本に定着していたことが窺える。名前は秋に菊に似た花を咲かせるところから twitpic.com/dfibmw
「起こしちゃった」 #photo #pet #犬 goo.gl/wMsd12
「すいとん トマト味」 #photo #lunch blog.goo.ne.jp/tiller8888/e/a…
ホッカイドウ競馬で13歳馬がデビュー: 10月1日、ホッカイドウ競馬開催中の門別競馬場で、13歳にして乗用馬から競走馬に転身したマーチャンダイズ(セン13歳、岡島玉一厩舎、父ホワイトマズル、母ロングシンシア、母の父ワッ... bit.ly/18NN6Ke
無事に退院なさったことが何よりです。ゆっくり療養なさってまた素晴らしい踊りを披露してほしいですね。→坂東三津五郎さん 療養に専念 nhk.jp/N49k6HtQ #nhk_news
道草130925: youtu.be/9X-fI1W8-2I?a、@YouTube がアップロード