
病院の解体工事は、先月で終わりましたが、今度は舗装工事も大きな音とホコリが凄い
やっと終わったと思っていたら、今度は古い駐車場の整備を始め、自転車置き場を撤去し精算用の機械も撤去
コンクリートを壊す大きな音がキッチン側から来る
キッチンのガラスは表側の防犯ガラスではなくて、普通のガラスなので、余計に煩い🤢
1月からずーっと煩くて神経が疲れたままでした
その上今月は、抗がん剤の副作用が強く出て疲れが取れませんでした
なので~
とうとう水換えの記録を怠ってしまいました
6月24日に上段水槽の水換えをした記事は掲載していました
その後、上下水槽に足し水一回、7日か8日に下段水槽と小さい水槽の水換えをして、




その後足し水をした記憶は残っています
毎朝それぞれの生存確認をするのが日課です
が~
足し水をした時に、上段水槽のベネズエラブラックが飛び出したらしく~🥲
いくら探しても見つかりません
下段のコリドラスブルー2匹が隠れてしまって出てこなくなっていました
水換え前にコリドラスブルーの一匹が☆になって出てきたので、すぐに水換えを思い立ちました
大きなコリドラスブルーは元気な姿で出てきたので、ホットしました
上段水槽の水換えを一月も怠けてしまいました
上段には小さな魚ばかりが入っているので大丈夫だと思っていました
様子は毎日見ていましたが~
いざ水換えをして汚れが溜まっていて驚きでした
25から28リットル位出して
外掛けフィルター内に種類の違う活性炭✕2、ブラックホールを入れました
フィルターの皮部分を変えました
上段は、早いうちにもう一度水換えをせねば~と思います

下段も30リットル位出しました
高さが46センチあり大きい上、パールグラミー✕1、カージナル鰭長アカヒレ✕2、コリドラス✕4
余裕があるのですが、パールグラミーが大きいので、そこそこ水は、汚れます
こちらも外掛けフィルターの活性炭を2種類とブラックホールを取り替えました
フィルターの中のチップは汲み出した水で洗います
下段の方がチップは汚れていました
次回は新しいものに変えましょう




いつもベッドに座ったまま居眠り三昧でしたので、書きたかったこと、記録に残したかった内容は忘れてしまいました
今年はとにかく暑いですね~
クーラー1台は付けっぱなしです
裏の部屋は雨戸を閉め切ったままなので、蒸れ蒸れにならないようエアコンのクーラーをタイマー設定で毎日4時間位動かしています
外出する時は表のクーラーを28℃設定で出かけます
それでも水温は30℃です
これ以上になるとどうしたものか~
氷を入れるとしたら、メダカと違い熱帯魚はカルキ抜きをした氷にしないと怖い
来週はもっと暑くなると予報が出ています
もしもの時を考えたら、クーラーの設定温度を下げるしかないよね
電気代いくらになるのかしら?????
怖い🤢
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます