神嶽川で鯉や鮒の産卵を撮影していると、突然猫が走って行きました。
鯉や鮒の産卵は猫たちにもごちそうなのでしょうね~~
排水口に入ってこちらをうかがうにゃん子は~~首輪をしていますね。

ここ神嶽川には沢山の排水口が接続されています。
今は雨水排水路専用のはずですが・・・
以前は家庭排水を流していたので使われていない排水路が沢山あります。
それらは猫たちが川底にはいる絶好の通路になっているというわけです。

ロンかもさんはこのような穴から入ってきた猫に羽をかまれたのだと思うおばさんです。
来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
鯉や鮒の産卵は猫たちにもごちそうなのでしょうね~~
排水口に入ってこちらをうかがうにゃん子は~~首輪をしていますね。

ここ神嶽川には沢山の排水口が接続されています。
今は雨水排水路専用のはずですが・・・
以前は家庭排水を流していたので使われていない排水路が沢山あります。
それらは猫たちが川底にはいる絶好の通路になっているというわけです。

ロンかもさんはこのような穴から入ってきた猫に羽をかまれたのだと思うおばさんです。









5月22日朝、神嶽川は雨で増水していました。
しかも大潮の前日とあって水位は上流まで上がっていました。
鯉や鮒が産卵溯上をしているだろうと思い雨の中上流へ行ってみました。
鯉や鮒は川底の砂を掘って穴を掘り産卵します。
でもここは川底の砂がありません。
っで・・・鯉たちは草の中に産卵していました。

これって・・・
水位が下がったら干上がってしまいます。
雄鯉さんたちは自分の子孫を残そうと必死で雌鯉さんの後を追っています。

この日はかなりたくさんの鯉が溯上していましたが、全体的には昨年の3割もない感じです。
ここ数年、草刈りと川底の土砂をすくい上げる作業が続いています。
鯉は川底に土がないと・・・です。
しかもせっかく産卵しても、孵化前にその土は丸ごとどこかへ持っていかれてしまいます。
この調子では来年も鯉の産卵を見れるかが??です。

この日はかなりたくさん撮影したのですが、レンズが雨にぬれてボケボケが多く残念でした。
やはりこういう写真はデジイチのほうがよいようです。
来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
しかも大潮の前日とあって水位は上流まで上がっていました。
鯉や鮒が産卵溯上をしているだろうと思い雨の中上流へ行ってみました。
鯉や鮒は川底の砂を掘って穴を掘り産卵します。
でもここは川底の砂がありません。
っで・・・鯉たちは草の中に産卵していました。

これって・・・
水位が下がったら干上がってしまいます。

雄鯉さんたちは自分の子孫を残そうと必死で雌鯉さんの後を追っています。

この日はかなりたくさんの鯉が溯上していましたが、全体的には昨年の3割もない感じです。
ここ数年、草刈りと川底の土砂をすくい上げる作業が続いています。
鯉は川底に土がないと・・・です。
しかもせっかく産卵しても、孵化前にその土は丸ごとどこかへ持っていかれてしまいます。
この調子では来年も鯉の産卵を見れるかが??です。

この日はかなりたくさん撮影したのですが、レンズが雨にぬれてボケボケが多く残念でした。
やはりこういう写真はデジイチのほうがよいようです。









前日の記事でアオサギの幼鳥をご紹介しましたが、この日は大人のアオサギさんの登場です。
しかも!!あの心配だったアオサギさんです。

このアオサギさんを幼鳥のときに見つけた時は、喉の異様さに驚いてオロオロしたのですが・・・
そのままで立派な大人に成長しています。
餌取りは超ベテランですね。

産卵中の鯉や鮒に気を取られている間に、アオサギさんは首の上まで太くなるほど沢山の魚をとって食べたらしい・・・です。

お腹もパンパンに膨れています。

それにしてもたくましい後ろ姿ですね。
神嶽川の上流側は完全にテリトリーとして掌握しているのかもですね。

ユッサユッサと羽ばたきする後ろ姿に迫力を感じます。

少し下流に移動すると頸の細いアオサギさんが飛んできました。
大きなアオサギさんがお腹いっぱいになった様子をどこからか見ていたのでしょうね。
さ~今からお食事です。
でも大丈夫この日はまだまだ沢山の鮒がいます。
大きなアオサギさんが排泄するために水から上がる様子を撮影しました。
野鳥さんは川を汚さないのですね。
若いアオサギさんの首の細さがたよりないですね。
その様子を動画でごらんください。
来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
しかも!!あの心配だったアオサギさんです。

このアオサギさんを幼鳥のときに見つけた時は、喉の異様さに驚いてオロオロしたのですが・・・
そのままで立派な大人に成長しています。
餌取りは超ベテランですね。

産卵中の鯉や鮒に気を取られている間に、アオサギさんは首の上まで太くなるほど沢山の魚をとって食べたらしい・・・です。

お腹もパンパンに膨れています。

それにしてもたくましい後ろ姿ですね。
神嶽川の上流側は完全にテリトリーとして掌握しているのかもですね。

ユッサユッサと羽ばたきする後ろ姿に迫力を感じます。

少し下流に移動すると頸の細いアオサギさんが飛んできました。
大きなアオサギさんがお腹いっぱいになった様子をどこからか見ていたのでしょうね。
さ~今からお食事です。
でも大丈夫この日はまだまだ沢山の鮒がいます。
大きなアオサギさんが排泄するために水から上がる様子を撮影しました。
野鳥さんは川を汚さないのですね。
若いアオサギさんの首の細さがたよりないですね。
その様子を動画でごらんください。









5月22日朝、神嶽川は前日からの雨で増水していました。
この時期のこういう日は、鯉や鮒が産卵に溯上してきます。
思い通りに鮒の産卵を見ることができました。
鮒は、鯉より体が小さめですから鯉より上流で水が綺麗な場所を選んで産卵します。

ただ・・・
この川は毎年川底の砂をすくい上げてしまうので川底に土がありません。
鮒たちは川底を掘ろうと横になり、尾で川底をたたいています。
コンクリートの川底が掘れるはずもなく・・・
うろこが傷んで赤くなってる・・・かわいそ・・・

鮒の産卵の動画は↓
鮒の産卵を見る来楽ちゃん_09/05/22
来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
この時期のこういう日は、鯉や鮒が産卵に溯上してきます。
思い通りに鮒の産卵を見ることができました。
鮒は、鯉より体が小さめですから鯉より上流で水が綺麗な場所を選んで産卵します。

ただ・・・
この川は毎年川底の砂をすくい上げてしまうので川底に土がありません。
鮒たちは川底を掘ろうと横になり、尾で川底をたたいています。
コンクリートの川底が掘れるはずもなく・・・
うろこが傷んで赤くなってる・・・かわいそ・・・


鮒の産卵の動画は↓
鮒の産卵を見る来楽ちゃん_09/05/22









5月22日朝はまとまった雨が降った夜明けでした。
公園は水浸しで、お散歩をする人の姿もありませんでした。
この日は神嶽川で鯉や鮒が溯上しているだろと思い川へ行ってみました。
運よく鯉や鮒の産卵を見ることができました。
動画は鮒の産卵です。
その様子を立ちあがってのぞきこむ来楽ちゃんが登場します。
かわいいですよ~
鮒の産卵を見る来楽ちゃん_09/05/22
来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
公園は水浸しで、お散歩をする人の姿もありませんでした。
この日は神嶽川で鯉や鮒が溯上しているだろと思い川へ行ってみました。
運よく鯉や鮒の産卵を見ることができました。
動画は鮒の産卵です。
その様子を立ちあがってのぞきこむ来楽ちゃんが登場します。
かわいいですよ~
鮒の産卵を見る来楽ちゃん_09/05/22









この日は大潮の前日です。
川の様子が気になったので神嶽川に行ってみました。
すぐにロンかもさんの無事を確認できたので、余裕で上流に行ってみました。
ドーム裏の取水口前は、山から沢山の水が流れて、お掃除をしたように綺麗になっていました。

同じ橋の下流側です。
沢山生えていたクレソンやその他の草は激しい流れではぎ取られた状態になっていました。

その少し下流にアオサギさんとカルガモさんが立っていました。

この2羽の目の前で鯉や鮒が産卵ショーを繰り広げていました。

このカルガモさんは、ロンかもさんの奥方かもです。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。
川の様子が気になったので神嶽川に行ってみました。
すぐにロンかもさんの無事を確認できたので、余裕で上流に行ってみました。
ドーム裏の取水口前は、山から沢山の水が流れて、お掃除をしたように綺麗になっていました。

同じ橋の下流側です。
沢山生えていたクレソンやその他の草は激しい流れではぎ取られた状態になっていました。

その少し下流にアオサギさんとカルガモさんが立っていました。

この2羽の目の前で鯉や鮒が産卵ショーを繰り広げていました。

このカルガモさんは、ロンかもさんの奥方かもです。









