goo blog サービス終了のお知らせ 

  -  雑 空  - 

晴☆雨☆曇⭐︎にゃー

初夏

2007-05-14 | 
この春、新しいメンバーが入り、バイクが欲しいらしい。
昨日、Sさんから「一緒に見に行こう」と電話あり。

で、10:00に待ち合わせ後、バイク屋さんに。
店内にある現車を見るが決まらず。
他店舗にあるものをネットでいくつかピックアップし、Dトラッカーを仮押さえ。
後日詳細な写真を送ってもらい、その後に本契約することでまとまる。

昼過ぎ、郊外の沼辺に場を移しバーベキュー。
昨日までの風もなく、雲ひとつない空。
新メンバーO君は、Sさんの車から出てくる調理器具に驚き、全てが新鮮に見えるよう。
こんなに新鮮な気持ちは忘れてしまった(?)。

この沼はず~っと前、カミさんと一緒に行ったことがある。
途中の道路は舗装もはがれ、半分ダート状態になっていた。
沼辺の広場は変わらずきれいなまま。

今度はO君のツーリングデビューで会おうということで、自分は歯医者、Sさんらは温泉にと分かれる。


新緑が目に眩しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄

2007-05-07 | 
一昨日、カミさんが結婚式に招待されて、帰宅後腹痛が。
かなりいい料理だったらしいが...。

昨夜、腹痛が落ち着いたのでTSUTAYAへGO。
おれは特に聴きたい借りたい物もなく店内をうろうろ。
カミさんはレッチリのCDなどを探す。
カミさんがレンタル落ちの特価ビデオの棚を発見。
見るとなるほど特価ビデオらしいタイトルが並んでいる。
ん?
おっ?
ビデオの背のタイトルが半分消えかかった中に、
【松竹・昭和29年作品 怪人二十面相 監督:弓削進】
と 
【新東宝・昭和35年作品 地獄 監督:中川信夫】
を発見。
しかも100円。
迷わずゲット!

【地獄】の解説に
「仏教思想に基づく地獄の世界をストレートに映像化するという空前絶後の試みこそ、崩壊寸前の新東宝が見せた”怨念”の終着駅にほかならない。」
とある。
しかも、”崩壊寸前”のためかなり低予算の映画らしい。
”崩壊寸前”に「地獄」を映像化するとは。
これから【地獄】を観ようか?

でも明日は5:30起きだしなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月

2007-05-05 | 
いや~、もう五月になってた。

あしたバイクでどっか走ろうと思っていたけど予報は雨。
明後日は晴れるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食

2007-04-19 | 
今日は百均で梅干と海苔を買ってきた。
梅干は20個ほど入っている。
海苔は5枚入り。
で、明日のお昼はおにぎりで決まり!

梅干1個¥100÷20=¥5
海苔1枚¥100÷5=¥20
海苔一枚でおにぎり2個。
ってことは、おにぎり1個¥15也。

明日のお昼は¥30!
なんと! さんじゅうえん!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干

2007-04-18 | 
梅干がなくなった。


明日おにぎりが作れない。
どうしよう?
梅干じゃなくてもいいんでない?
い~や、おにぎりには梅干以外は許さない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲鍵

2007-04-15 | 
昨日と今日、年2回の大きな催事。
15:00過ぎ、まずかさばる大きなものを撤収しようと、カミさんの車を駐車場から廻そうと車まで行く。
ドアに鍵を差し込む。
”ぐにゃ~っ”という感触がして差し込むことができない。
?と思い鍵を見ると、真ん中付近に亀裂が入って90度に曲がりながら、さらにねじれている。
曲がりとねじりは修正したものの亀裂は直るはずもなく、そのまま差し込んでキーシリンダーの中で折れたら大変と思い合鍵を作りに行く。
が、機械に挟む部分がないので不可能と言われる。

で、まず大きな荷物をおれの軽自動車に積んで店まで運び、その足でスペアキーを持って来ることにする。
シフトレバーにつかえそうになりながらも何とか積み込み、店に運び、自宅に寄り、会場に戻り本格的な撤収作業に取り掛かる。


鍵があんなに簡単に曲がるなんて考えられん。
そういえばTDMのキーもなんかねじれているような気がするが...。

もしかしたら超能力か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習

2007-04-13 | 
切れた週末の後、9.10.11日と実習に行ってきた。

車で20分ほどの所にある150床ほどの老健。
自宅復帰が目的の施設とはいえ、現実は特養への入所待ちの方も多く、その中の10人ほどが共同生活をしているユニットでの実習。
食事の準備と介助、入浴の介助、あとはお茶を飲みながら話し相手になったのだが、会話にならない。
初日には元気いっぱいだった人が翌日は全く声を出さない。

団塊世代の大量退職。
移住・旅行や金融商品のビジネス(退職金狙い)が目に付くけど、間違いなく普通の生活ができなくなる人が増えるはず。
特養に申し込んでも、何人待ちか分からないほど。

議員は”福祉の充実を”と叫ぶ前に、視察旅行をする時間があれば、実際に一緒に生活してみればいい。



11日の夜何か寒気がして熱を計った。
37℃。
12日は倉庫作業。
5日空けたら体がついていかない。
18:30まで残業後、週末の催事用の品物を車に載せるためカミさんの店へ。
20:00過ぎに帰宅後、夕飯食って着替えもせずに布団に横になる。
朝まで何度か目を覚ましては寝入るのを繰り返し、6:00起床。
9:00からの会場準備と自店の商品搬入をし、午前で切り上げる。
カミさんは午後も最終チェックのため会場に。
カミさんが帰宅後、夕方からは予約していた歯科へ。
治療したはずの歯の痛みが激しく、神経を取ってしまうことに。
治療をすればするほどひどくなっている気がするが...。
14日は催事初日、その後Tさんの”入籍おめでとう会”の予定。
15日は催事の撤収。
17日は残りの実習が1日だけだが待っている。

体がひどくだるい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花

2007-04-08 | 
4月6日、桜の開花宣言。

その日、久しぶりにぶち切れた。

朝、給料を取りに行くことを連絡。
「残業がありそうで19:00までには行けないかも。」
「週末は込み合うので時間には余裕を取っていますから連絡をもらえば大丈夫です。」
それを信じてぎりぎり18:30まで残業。
残ったスタッフに頭を下げつつ切り上げる。
現場から事務所まで、週末の夕方は1時間ほどかかる。
「19:30頃までには着きますのでお願いします。」
「19:15頃までは大丈夫ですがそれ以降はPCがロックされますので無理です。」
「そこを何とかお願いします。今朝の電話ではOKだったじゃないですか?」
「無理なものは無理です。」
朝と話が違う。
電話でやり取りしても埒が明かない。
だんだん怒鳴りに近くなる。
電話を切りとりあえず車を出す。

5分も走らないうちに電話。
「やっぱり無理ですから来週にしてください。」
「運転中だから切る。」
またすぐに電話。
「19:10までに来れますか?必ず来てください。」
すでに18:50を回って、あと20分で行けるわけがない。
「あ~、行ってやる。事故っても急がせたお前が責任取れよ。」
「...。」
「責任取れよ、おい!」
「...。」

事務所に19:20着。
ドアを開けると、机に向かっていた電話の相手は一目見たきり目を合わせない。
相手をしたのは新しく入った事務の女性。
朝の電話にに不手際があったのをひたすら謝る。


20:30帰宅。
カミさんは居合いの稽古でいない。
のらすけ が一匹留守番。
帰ると喜んでじゃれ付く。
走り回り、新聞紙を噛み千切り。
帰ってきてただ嬉しくて一緒に遊びたいだけなのに、それにイラついて怒鳴ってしまう。


いやな開花日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷痛

2007-03-30 | 
生傷が絶えない。
のらすけ にやられた傷もあるが、倉庫でつけた傷がまたまた増えた。
おまけに腰痛。
今日は作業後の掃除を免除?されて早めにあがる。

住職の知り合いの土建屋では人手不足らしい。
現場が8:00からだとすると、何時に起きなければならないんだろう?


ちゃんと朝飯も昼飯も食いたい。
ゆっくり寝たい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源

2007-03-25 | 
時々PCの電源が突然落ちてしまっていた。
それが最近は頻発するように。
やばい。
メモリー不足は関係ないようだし。
電源もコンセントに直接繋いでいるし。
静電気も放電しているし。
ん~。
熱か?
で、思い切ってふたを開けてみた。

ファンは思っていたほどの汚れはない。
が、ファンの横にあるラジエーターみたいなところ。
片側はきれいにフィンのようなものが見えるが、よく見るとファン側のそれは茶色っぽい壁がある。
ん?
もしかして埃?
ってんで掃除機の登場。
隙間用のノズルでも届かずしばし考える。
埃?が飛び散らないように慎重に紙を下に敷き、筆でそ~っと茶色の壁に触れてみる。
と同時に掃除機で吸い込む。
やっぱり埃だった。
ある程度払いながら吸い込み、仕上げは紙をストロー状に巻き掃除機の先にガムテで固定し、慎重にフィンに近づけて残りを吸い込む。
最後に掃除機で全体をさ~っと吸い上げ終了。

以降電源は落ちることはなく調子は良好。
幸い大きなダメージも受けていなかったようで安心。


でも、この部屋そんなに埃っぽいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする