今年も飯能から麦草峠まで160km弱を走ってきました。
昨年に続き2回目のアタック299、昨年との違いはスタートが飯能市役所になったのと十石峠が通行止めの為、迂回路の矢弓沢林道を通るようになった事です。
今回は最終班の5時スタートで挑みます、前回は4時半スタートで走ったのですが小鹿野からはほとんど1人か2人で走る事になってしまい、辛かった思いが有るので5時組でグループを作って走れたらいいなーとの思いから5時スタートを選びました。
結果から言うと5時スタートで大正解でした、山伏峠までは20人弱のメンバーで向かい峠越え後は速さを求める班と半分サイクリングの班(もちろんこっちです)に分かれたので最後まで楽しく走る事が出来ました。
噂に聞いていた矢弓沢林道も仮想矢弓沢林道として走っていた越生の林道梅本線(5~6回行ったかな)のおかげでどうにか良いペースで登れました。
バイクもヴェレーノになり登りが楽になったのと平地や下りでのスピードののりが良くなったので最後まで楽しめました。
昨年に続き2回目のアタック299、昨年との違いはスタートが飯能市役所になったのと十石峠が通行止めの為、迂回路の矢弓沢林道を通るようになった事です。
今回は最終班の5時スタートで挑みます、前回は4時半スタートで走ったのですが小鹿野からはほとんど1人か2人で走る事になってしまい、辛かった思いが有るので5時組でグループを作って走れたらいいなーとの思いから5時スタートを選びました。
結果から言うと5時スタートで大正解でした、山伏峠までは20人弱のメンバーで向かい峠越え後は速さを求める班と半分サイクリングの班(もちろんこっちです)に分かれたので最後まで楽しく走る事が出来ました。
噂に聞いていた矢弓沢林道も仮想矢弓沢林道として走っていた越生の林道梅本線(5~6回行ったかな)のおかげでどうにか良いペースで登れました。
バイクもヴェレーノになり登りが楽になったのと平地や下りでのスピードののりが良くなったので最後まで楽しめました。
